タグ

2008年7月2日のブックマーク (7件)

  • なぜ人間の尊厳の根源は仕事にあるのか プロフェッショナル(職業)=ナショナリズム - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    は「世界で一番冷たい」格差社会 たとえばある人に親切にされたとします。そこには贈与と負債の関係が生まれます。このような贈与関係は以前は必然でした。きびしい自然を生きるためには助け合いがなければやっていけません。そこに公共性があらわれます。 しかし現代はお金がそれにかわります。日常的な助け合いの関係がなくても、お金があれば助けを買うことができます。お金の便利なところは与えられた労力に対して対価を支払えば一瞬で精算されるところです。あとあとあのときは助けたから今度は助けてほしい、とうように再燃されることがありません。このような貨幣等価交換社会の中で人は他者に煩わされることなく、きままにいきていけます。だから公共性は最小限にしたい。それが消極的な自由であり、他社回避(動物化)です。 しかしこのような貨幣だのみの社会は危うい綱渡りです。なぜならばお金かなければ行き詰まってしまいます。これが現状

    なぜ人間の尊厳の根源は仕事にあるのか プロフェッショナル(職業)=ナショナリズム - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 値段上げたのに売上が減る!? 総務省の統計データから明らかに

    2008年07月02日 19:40 総務省は6月27日、2008年5月分の家計調査を発表した。それによると、昨今の物価高で特に価格が上昇している実感の高い「パン」「カップめん」など粉系主を中心に、4月の大幅値上げ以降、消費者の名目・実質購入金額が大きく落ちていることが明らかになった。企業側は商品価格の引き上げや内容量の減少でコスト高を補おうとしているが、消費者による買い控えがそれ以上に進み、値上げ分すらもまかなえないほどの売り上げ減におちいっている可能性がある([発表ページ]、【特設レポート部分、PDF】)。 家計調査は、全国の世帯を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査し、国民生活の家計収支の実態を把握。国の経済政策や社会政策の立案のための基礎資料を提供することを目的としている。結果は逐次データ化され、毎月発表されている。 6月末発表分の2008年5月分データでは追加資

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 労働生産性、労働分配率と生活水準に関する考察(1) - 備忘録

    ちょっと前になるが、賃金上昇率と物価上昇率の関係が話題になった。日経済は、1970年代に記録的なインフレを経験したが、その当時の賃金上昇率はそれ以上に大きかった。その一方、マイナスの物価上昇率が続いた1990年代後半以降、賃金上昇率はマイナスとなっている。1970年代のインフレ期の方が、賃金上昇率−物価上昇率、つまり貨幣購買力を加味した実質的な賃金上昇率は高かったことから、この時代の方が1990年代後半以降よりも国民の幸福度は高かった可能性が高いということである。 「所得の伸びとインフレ率について*ちゃんと*調べてみたよ。」(svnseeds' ghoti!) 「所得の増加とインフレ率の関係について(その2)」(鍋象のひとりごと) 今回の分析では、実質賃金増減率は1970年代以降どのような要因で変動したのかを探る。 モデル Y:産出量、L:労働投入量(就業者数)w*(=W*/L):1人当

    労働生産性、労働分配率と生活水準に関する考察(1) - 備忘録
  • [エロ業界にワーキングプアが急増]の実態 - 雑誌記事 ニュース:@nifty

    企画モノAV嬢→カラミありで手取り2万5000円…… ついに体と心の両方を売っても稼げない時代に突入! [エロ業界にワーキングプアが急増]の実態 2008年7月1日(火)0時0分配信 SPA! 掲載: SPA! 2008年7月1日号 4ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ -PR- 働く場所を求めて彷徨い、過酷な労働条件の中で働きながら低所得にあえぐ、ワーキングプア。そんな彼らと同じ境遇の女のコたちがフーゾクやAVにもいた? 脱いでも脱いでも稼げない、エロ業界版ワーキングプアの実態とは!? 【実社会のワーキングプアたちがエロ業界に大量参入する現実】 現代社会のキーワードのひとつとして定着した感のあるワーキングプア。大きな社会問題となっているが、そんな厳しい世の中でも、若い女性たちにはまだ、奥の手が隠されていた。 「

  • Blu-rayはハードとソフトにタイムラグ、GFK調査

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(以下GFK)は7月1日、全国の有力DVDソフト取扱店および家電量販店の販売実績をもとにBlu-rayソフトの販売動向をまとめた。これによると、Blu-rayの市場拡大には、2008年後半のBDソフト販売戦略が大きな意味を持つという。 Blu-ray Disc関連製品のうち、ハードウェアは順調に普及しており、メインの視聴媒体であるBlu-rayレコーダーでは直近5月期の販売数量シェアがレコーダー全体の31%に達した(関連記事)。このうち10万円未満の製品が数量ベースで33%を占めており、既存モデルの値下がりに加え、今春以降に値ごろ感のあるモデルが相次いで市場投入されたことが普及を加速させた。GFKでは「Blu-rayレコーダーとPS3を合わせた再生機の普及台数は2008年内にもおよそ450万台に達する」とみている。 一方のソフトは対前年同期比で

    Blu-rayはハードとソフトにタイムラグ、GFK調査
  • 50年前の世界通貨統合論=一万田総裁もたじたじの答弁 | 本石町日記

    そういえば、国会がないと静かで良いですね、当に。日銀短観は、(業況判断DIが)予想したほど悪化しなかったので、JGBは売られてしまった。でもまあDIは着実に悪化しているので、いずれ買い戻されるでしょう。ということで、日も一万田シリーズであります。かなり面白いやりとりを発見した。50年以上前の「世界通貨統合論」であります(質問の方)。とりあえず紹介します。昭和27年03月03日、参院予算委員会より。 ○深川タマヱ君 今日おいでになつておるかたがたは少くとも日における通貨の権威者のかたがたばかりでございます。それでありますのに、その席で高橋通産大臣はすでにポンド過剩には対策なしと告白されておいでになりますが、日の国の産業、貿易政策の元締めをしていらつしやる大臣からそういう告白をせられますことは、誠に心細い次第でございまして、或る意味におきましては、自由党の政府のこの方面における政策の行

    smicho
    smicho 2008/07/02