タグ

2011年1月16日のブックマーク (12件)

  • 北海道朝まで生討論(2011/01/15)

    北海道ローカル放送(HTB)で放送された、田原総一朗( @namatahara )さん司会の「北海道朝まで生討論」放送時につぶやかれた内容です。 Togetter初挑戦。まとめてみました。 時間がかかるので、個人への返信、RTは除きました。

    北海道朝まで生討論(2011/01/15)
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 「創職プログラム」を作ろう!まとめ

    MG @MG8th 創職プログラムみたいなものをつくりたいと思ってる。これからは、月3万でも5万でも10万でもなんでもいいのだけど、自分の特技やキャラをいかして小さな仕事を複数つくれる人が増えたらいいなーと個人的に思ってる。 2011-01-16 16:21:25 MG @MG8th というのも、これから、新興国に仕事が奪われていき、日企業の倒産も増えるということもあるけど一方で個人が主役になるというポジティブな方面でも小さな創職はキーだと思ってる。 2011-01-16 16:22:46 MG @MG8th 私としては、大学時代に創業ていたのだが、その後就職したので、離れていた会社にもう一度参加して、ウェブサービスをリリースしたいと今考えて、そこに残っていたエンジニアとサービスをつくっているだけど、それ以外にも小さな創職をしている。今後もそれを続ける。 2011-01-16 16:25

    「創職プログラム」を作ろう!まとめ
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 「アメリカ人は何を食べてきたか」がヒドイ件

    風のハルキゲニア @hkazano ヒストリーチャンネルでやってる「アメリカ人は何をべてきたか」という番組がひどい。第1回シリアル 第2回ピザ 第3回ホットドッグ 第4回アイスクリーム 第5回炭酸飲料……ろくなもんがない! http://bit.ly/ej1z6V 2011-01-16 00:01:17 風のハルキゲニア @hkazano 第1回フィッシュアンドチップス 第2回キドニーパイ 第3回ウナギのゼリー寄せ とかですかね。RT @yarakado: 『英国人はなにをべてきたか』とかも見たい。 2011-01-16 00:08:41 笹祐一 @sasamotoU1 @hkazano アングロサクソンは味蕾が四種類しかないといわれておりますが、それは「甘い」「辛い」「でかい」「脂っこい」だろうとかねてより提唱しております。ええ、アメリカ事のひどさ語らせたら当時アメリカ在住の友

    「アメリカ人は何を食べてきたか」がヒドイ件
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 親密圏と 法/非法 - Freezing Point

    とフランスの家族観 作者: 日仏法学会出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2003/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (1件) を見る フランス家族法との比較で、日の家族法が、「まったく介入しない」特質を持っていることが論じられています。これまで疑問でしょうがなかったことが、法学系ので確認できました。 今回はじめて知ったジャン・カルボニエ(Jean Carbonnier)の、「非法(non-droit)」という概念に光が当てられています。 「非法」とは、条文化はされていないが、私たちの関係や社会生活を色濃く規制してしまう、そういうもののようです*1。 Le dilemme n’est donc pas entre la loi et d’autres formes du droit : il est entre le droit et le

    親密圏と 法/非法 - Freezing Point
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:代理母はアフリカ象、凍結細胞でマンモス再生

    2011年01月16日 代理母はアフリカ象、凍結細胞でマンモス再生 約1万年前に絶滅したマンモスをクローン技術で復活させる計画を進める入谷明・近畿大生物理工学研究科教授(京都大名誉教授)らの研究グループが、今年から取り組みを格化させる。 凍結細胞から正常なDNAを取り出す技術を確立したほか、良質なマンモス組織が今夏、ロシアのマンモス研究所から入手できる見込み。入谷教授は「実現可能な体制がようやく整った」と自信をみせる。 計画では、核を抜いた象の卵子にマンモスの細胞の核を入れて、マンモスの遺伝子を持つクローン胚を作製。それを代理母となる象の子宮に移し、赤ちゃんマンモスを誕生させる。研究は1997年に始まり、3回のシベリア凍土の発掘調査でマンモスの皮膚や筋肉組織を得た。だが、細胞核の大半が氷の結晶で傷付いていて利用できず、計画はいったん頓挫した(以下略) 引用元:読売新聞 名無しのひ

    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 先進諸国の出生率や離婚率などをグラフ化してみる

    アメリカではやや婚姻率に対して離婚率が高い感はある。一方イタリアは低め。初婚年齢や平均寿命によって人口比の離婚率は異なってくるので一概には言えないが(結婚している年数が長いほど離婚する可能性が高くなる、とする考え方もある)、各国の結婚に対する考えの違いが見えてくる。 続いて普通出生率と死亡率。こちらも人口千人単位。 「普通」としたのは、これが1年間の出生率を「総人口」で割って、1000人単位で示したものだから。つまり日の場合は老若男女を問わず1000人あたり8.5人が生まれている計算になる。この普通出生率と死亡率とを比較し、出生率が高ければ人口増加、低ければ人口減少と考えることができる。赤、つまり死亡率の方が高いのは日ドイツ、イタリア。アメリカやフランスは大きく出生率の方が伸びている。 最後に「合計特殊出生率」。一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数を示しており、計算対象を「総

    先進諸国の出生率や離婚率などをグラフ化してみる
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    smicho
    smicho 2011/01/16
  • (7)大学1年「日本語」必修 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「仲人さんにお見合いの断り状を出す時は、早めに丁寧に書きましょう」 約480人の学生で埋まった昭和女子大学(東京都世田谷区)の大教室。 岸田依子教授(中世文学)が切り出すと、雰囲気が少し変わった。携帯メールに夢中だった者が、顔を上げてくすりと笑う。毎週水曜日、1年生を対象に行う必修の「日語基礎」だ。 45分間の授業を年間30回。漢字や長文読解、敬語などを学ぶ。この日のテーマは「手紙の書き方」。絵はがきのコピーなどを資料として配ったうえで、学生の関心を引くために取り上げたのがお見合いの例だった。 「今の若い人は、手紙を書く機会がほとんどない。最低限必要なことを身につけてもらいたい」と岸田教授は話す。 「日語基礎」が始まったのは4年前。論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出する、受け答えも満足にできないといった実態に、教員が悲鳴を上げたのがきっかけだった。 「仲間内の

    smicho
    smicho 2011/01/16
    それで何の問題が。
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【前編】 (1/5)

    「実は、レーベルがなくなるんです」 年明け早々に大きな動きがあるというので、昨年暮れに会合を設定した際のこと。音楽レーベル「LOiD」のディレクターである村田裕作さん、通称「村田さん」(関連記事)から最初に出た言葉がこれだった。 2010年末、レーベルの親会社であるハッチ・エンタテインメント株式会社は、親会社のエイベックス・マーケティング株式会社に吸収され、レーベルの消滅と全タイトルの廃盤が決定した。インターネット系のミュージシャンにフォーカスしたコンセプトでスタートした会社ではあったが、CDの販売不振には勝てなかったのである。 そのハッチの人気レーベルが、ニコニコ動画などで活躍する作家を集めたLOiDだ。ボーカロイド等からネット界隈の作家に注目していたリスナーには、ハッチよりもむしろLOiDの方が有名だったはずだ。 だが、今勢いのあるネット系の作家を擁したレーベルが消滅するというニュース

    迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【前編】 (1/5)
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 大竹文雄、白石小百合、筒井義郎(編著)『日本の幸福度 格差・労働・家族』 - 備忘録

    ※追記を追加しました。(01/18/11) 日の幸福度  格差・労働・家族 作者: 大竹 文雄,白石 小百合,筒井 義郎出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2010/07/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 192回この商品を含むブログ (10件) を見る 幸福度については、これまで、経済学的な手法を用いた研究がさかんに行われ、所得や経済的格差、失業、家族関係等の要因と主観的幸福度との関係について、さまざまな仮説提示と実証が行われている。書は、日においてこの分野の研究を先駆的に行ってきた著者らによって、これまでの研究成果のサーベイと日の統計を用いた実証、主観的データを扱う幸福度研究の問題点・留意点等を総合的に整理したものであり、日における幸福度研究の、おおむね10年単位でみた場合のひとつの通過点を示すものである。 各章は、それぞれ論文として初出され

    大竹文雄、白石小百合、筒井義郎(編著)『日本の幸福度 格差・労働・家族』 - 備忘録
    smicho
    smicho 2011/01/16
  • 超巨大カメラで撮影された、世界初の雷のX線放射の瞬間画像 : ギズモード・ジャパン

    アート , サイエンス , 写真ギャラリー , 大学研究モノ 超巨大カメラで撮影された、世界初の雷のX線放射の瞬間画像 2011.01.14 21:00 [0] [0] Check シェア Tweet 雷のX線放射が世界で初めて撮影されました! 雷から放射線が発生していることはここ数年で明らかになっていましたが、天才科学者によって、重量約680キロ、X線撮影専用の巨大カメラを開発、雷の時にワイヤー付きロケットを打ち上げ、人工的に稲を誘発して撮影されたのだそうです。 雷が光速の6分の1の速さで地面に落ちていくその瞬間を撮影、その結果、X線の発生は稲の先端に集中、先端部に発生したX線の明るい膨らみを確認しました。 この実験によって、稲から発生する放射線についてより研究が進むでしょう。 稲から発生するX線の画像だなんて...、これだけでなんかカッコイイ! [National Geogr

    smicho
    smicho 2011/01/16