タグ

2018年1月13日のブックマーク (11件)

  • 中国の底力「技術者ボーナス」 イノベーションの本番はこれから

    中国は現在、イノベーションブームの渦中にある。特に情報技術や家電などの分野におけるイノベーションと研究開発の能力が高まっている。この結果、労働力人口の増え方が全体の人口増より多くなる「人口ボーナス」が、中国では「技術者ボーナス」にバージョンアップしている。 「技術者ボーナス」とはハイエンド製造業や科学技術業の発展に適応した新型の人口ボーナスを指す。製造業の雇用市場において、高等教育を受け、イノベーション能力を備えている人材は急速に増加し、低コスト労働力に依存していた中国の過去の競争モデルに取って代わりつつある。 1年に社会に出る760万人の大学・大学院生 『中国統計年鑑』(2017年版)によると、2016年、中国には704万人の大学卒業生(アメリカの大学卒業生の4倍)と56万人の大学院生が輩出された。2017年の大学および大学院の卒業生も、例年のように3%増とすれば、780万人以上が社会に

    中国の底力「技術者ボーナス」 イノベーションの本番はこれから
    smicho
    smicho 2018/01/13
    うらやましいねぃ。
  • 日本人がノーベル賞を獲れるのは母国語教育をしっかりしているから

    鈴木祐介 @7_color_world 幼児期の過度な英語教育は思考力を不安定にするし、AIの将来性も考えれば幼児英語教育の優先順位は低い。また、英語が非常に得意な親は子供に英語をやらせるというデータがあるが、それは、英語しかできず、論理的思考力の低い親だろうと。#初耳学 pic.twitter.com/S4vtpdElpr 2018-01-09 20:36:04 鈴木祐介 @7_color_world ノーベル化学賞の白川教授によれば、日人にノーベル賞受賞者の多いのは、植民地支配を受けなかったこともあり母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからではと。教育の優先順位は、表面的な英語力よりも論理的思考力。だから英語早期教育の優先順位は低いと林先生。#初耳学 pic.twitter.com/andPNOrQMo 2018-01-09 20:50:48

    日本人がノーベル賞を獲れるのは母国語教育をしっかりしているから
    smicho
    smicho 2018/01/13
  • 学問は母語で学ぶのが効率良い?

    オッカム @oxomckoe 政治思想史という学問をやっていると真偽は別として、英独仏は当然、ラテン語、ギリシャ語場合によってはアラビア語、ヘブライ語まで読む秀才がいる。ただ世の中はよくできたもので、他言語秀才は撃ち抜くロジックに欠ける。語学の才能はあるが体系的理論構築の才がない。ぜひ通訳として手を組みたい。 2016-04-30 01:09:32 オッカム @oxomckoe 思想史学者といってもピンからキリまでいるが、最初の基準は、外国語文献が引用されているかどうかで、正統と素人芸の区別はつく。ただし極端な多言語秀才の場合は、考察する時間を言語習得に費やしてきたので、迫力あることは書けない。でも学問には訓詁学は大切で、学者としてはそれでよい。 2016-04-30 01:23:31 オッカム @oxomckoe エラスムスが言葉だけでローマカトリック教会を脱帽させられたのは彼がラテン語

    学問は母語で学ぶのが効率良い?
    smicho
    smicho 2018/01/13
  • ウナギ、大不漁の恐れ 稚魚の漁獲量、前期の1%に低迷 - 共同通信

    絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷していることが13日、複数の関係者の話で分かった。 漁は4月ごろまで続くが、このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねない。品薄で今夏のウナギがさらに値上がりするのは必至で、かば焼きは卓からますます縁遠くなる。資源保護のため来年のワシントン条約締約国会議で国際取引の規制対象とするよう求める声も高まりそうだ。 シラスウナギは毎年11月ごろから翌年4月ごろを中心に、台湾中国、日などの海岸に回遊してくる。

    ウナギ、大不漁の恐れ 稚魚の漁獲量、前期の1%に低迷 - 共同通信
    smicho
    smicho 2018/01/13
    まともに生息数を評価する手法もないのでいちいち反応がヒステリックよな。
  • 日本の職場 外国人頼み サービス業、4年で依存度2倍 シニア増えても人手補えず - 日本経済新聞

    人手不足が強まるなかで外国人労働者(総合2面きょうのことば)への依存度が高まっている。この4年で外国人の雇用者は大きく増え、日人がやや集まりにくい建設や警備などで就労する動きが活発だ。急激に伸びている女性や高齢者の就労者数もいずれ壁にあたりそうで、労働現場の外国人頼みが強まる見通しだ。「現場の人手不足はかなり厳しく、外国人労働力の受け入れが喫緊の課題だ」。ユニー・ファミリーマートホールディングス

    日本の職場 外国人頼み サービス業、4年で依存度2倍 シニア増えても人手補えず - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2018/01/13
    人手不足は円安で外人さん帰っちゃたせいだと思ってたんだけど、この4年で依存度2倍とは?
  • 暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 | NHKニュース

    日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。 それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。 「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。 一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。 景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇な

    暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 | NHKニュース
    smicho
    smicho 2018/01/13
    人件費を圧縮して企業は業績悪化に備えなければ。
  • 銀輪部隊快進撃の背景 - Togetter

    リンク Wikipedia 銀輪部隊 銀輪部隊(ぎんりんぶたい)は、太平洋戦争(大東亜戦争)時に主に南方作戦で運用された自転車で行軍する大日帝国陸軍部隊の日国内における通称・愛称である。当時、どの国も歩兵部隊を安定して輸送できるだけの自動車を有するほど機械化はされておらず、歩兵の移動は依然として徒歩が中心だった。進攻速度が重視された南方作戦においては、兵器・物資輸送の自動車に遅れずに陸上歩兵部隊をいかに高速輸送するかが一大問題となった。この問題を解決するために、日陸軍は現地の自転車を徴発し、急造の自転車部隊を編成した。「銀輪部隊」とは、 2 有村悠@9/22砲雷撃戦52・ぬ13/14 @lp_announce Q:なぜ欧米列強は、日のように、教育やインフラの整備などを植民地にしなかったんですか? A:やっています、というか、日より圧倒的なほど大規模なインフラ整備をやっていますし、

    銀輪部隊快進撃の背景 - Togetter
    smicho
    smicho 2018/01/13
  • タイラー・コーエン 「ご先祖様効果 ~ご先祖様に思いを馳せて自信をつけてから試験に臨もう~」(2010年12月22日)

    ●Tyler Cowen, “Is there an ancestor effect?”(Marginal Revolution, December 22, 2010) まずはじめの実験では、総勢80名の大学生が3つのグループに分けられた。第一のグループには、15世紀に生きた遠い祖先について5分間だけ思いを馳せてもらう。第二のグループには、近い祖先である曽祖父母(ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん)について5分間だけ思いを馳せてもらう。第三のグループには、最近した買い物について5分間だけ思い出してもらう。その後で、それぞれのグループの学生に、近々ある試験について自信の程を聞いたところ、祖先について思いを馳せた二つのグループ(第一のグループと第二のグループ)の学生は、最近した買い物について想起したグループ(第三のグループ)の学生よりも、強気な(近々ある試験でいい点数が取れるに違いないと自信を

    タイラー・コーエン 「ご先祖様効果 ~ご先祖様に思いを馳せて自信をつけてから試験に臨もう~」(2010年12月22日)
    smicho
    smicho 2018/01/13
  • 浦島太郎の再発防止策を考える

    ビジネスマンが書きたくない書類ナンバーワンは再発防止策である。 だが、書かなければいけない時期が日ぐらいのタイミングでやってくる。 そのときのためにノウハウやフレーズをまとめたのだ。そのフレーズを活用してサンプルの再発防止策を書いてみた。 サンプルは浦島太郎である。

    浦島太郎の再発防止策を考える
    smicho
    smicho 2018/01/13
  • トランプ氏の「shithole」発言、世界のメディアはどう訳したのか

    米ワシントンで開かれた会議に出席するドナルド・トランプ大統領(2018年1月11日撮影)。(c)AFP PHOTO / SAUL LOEB 【1月13日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が特定の国々を指して使用したとされる「shithole(シットホール=くその穴)」という言葉は、各方面から怒りの声を巻き起こしたのみならず、その翻訳方法をめぐって各国の報道関係者を悩ませた。 各国メディアの報道を比較すると、直接的な訳から控えめな表現、そしてあからさまなえん曲表現まで、訳語選択の幅が驚くほど広いことが分かる。 ■韓国「物乞いの巣窟」 礼儀正しさで知られる日のメディアはそろって、読者の気分を害さない表現を選んだ。NHKは「不潔な国々」を採用。英BBC放送の日語版サイトは「肥だめ」、時事通信(Jiji Press)は「便所のような国」と表現した。 韓国メディアの

    トランプ氏の「shithole」発言、世界のメディアはどう訳したのか
    smicho
    smicho 2018/01/13
    この地域から流入する移民を「排泄物」に喩えてるんじゃないの?
  • 【デマ注意】「硫酸をかぶってしまった時はどうすればいい?」漫画に突っ込んだツイートが化学クラスタに総ツッコミを食らう。(更新)

    このまとめの視覚過敏対応デコレーション版はこちらです。 ※はてブで「元の間違ってるツイートが小さい引用しかなくてツッコミばかり並んでるからタイトルの「デマ注意」がどっちなのかわかりにくい」とのご指摘を頂きました。まとめでは、まとめ巻頭にデマツイートを収録した場合に、それだけみて「これが正しいのか」と早とちりされないために、当該デマツイートは引用のみにしております。(実際いるんですよ、そういう方が…orz) 【デマツイートの趣旨】 下記画像と添付テキストを御覧ください

    【デマ注意】「硫酸をかぶってしまった時はどうすればいい?」漫画に突っ込んだツイートが化学クラスタに総ツッコミを食らう。(更新)
    smicho
    smicho 2018/01/13