タグ

2018年2月3日のブックマーク (18件)

  • Chrome拡張機能に「不正なソフト」が急増している──安易なインストールに「データ漏洩」の危機

    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 猫とホームレスが織りなす何とも柔和な共生

    上野恩賜公園は一昔前、東京で最も野宿生活者が多い場所だった。 テントや小屋が立ち並び、まるで町のようになっていた。しかし規制が厳しくなり、現在はテントを建てている人はほとんどいない。そのテントは上野動物園の出口のあたりに建てられていた。少し外れにあるから、見逃されたのかもしれない。 テントの横に置かれたビーチチェアには、そのテントの主の爺さんが座っている。拾ってきた週刊誌を読みながらお酒を飲んでいる。 がいるから離れられない さっきのはお爺さんの前に置かれた発泡スチロール製の箱に飛び乗るとグーグー寝始めた。お爺さんに話しかける。 「上野公園は今テントとか作っちゃいけねえの。ここも毎日のようにお役所の人が来てね、『福祉課に行け』『生活保護もらえ』って言われるよ。でもなあ人にはそれぞれ事情があるんだよ」 お爺さんは困ったような顔をした。おそるおそるどんな事情があるのか聞いてみた。 「ニャン

    猫とホームレスが織りなす何とも柔和な共生
    smicho
    smicho 2018/02/03
    野良猫を保護すると自称する団体の中に、ホームレスが飼ってる猫を「かわいそうだ」ってさらってくのがあるな。
  • 潜在GDPよりもインフレに耳を傾けるべき? - himaginary’s diary

    前回エントリで触れたCoibion=Gorodnichenko=Ulateの研究へのブランシャールのコメントを紹介しておく。その冒頭でブランシャールは、研究内容を以下のようにまとめている。 The basic point of the note by Coibion et al is an extremely important one. Current methods of estimation of potential output do not distinguish between different sources of shocks behind output fluctuations. This is clearest with HP filters, which basically adjust estimated potential output slowly down

    潜在GDPよりもインフレに耳を傾けるべき? - himaginary’s diary
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 「世界は急激にコンピューティング能力を失っている」とMicrosoftのCEOが語る

    by Johannes Marliem 2018年1月25日から開催されていた世界経済フォーラムでMicrosoftのサティア・ナデラCEOが「世界は急激にコンピューティング能力を失っている」という見方を示しました。現在社会が抱える多くの問題を解決するには量子コンピューティングが必要であること、そしてそのためにも「子どもにコンピューター科学を教えること」が最重要事項であると述べています。 Microsoft boss: World needs more computing power - BBC News http://www.bbc.com/news/business-42797846 Microsoft boss suggests kids' classes for a quantum future - Tech Wire Asia http://techwireasia.com/20

    「世界は急激にコンピューティング能力を失っている」とMicrosoftのCEOが語る
    smicho
    smicho 2018/02/03
    >「再教育プログラム」は求人市場の求めるところではなく「お金のむだ」であり、「労働市場がどこに向かっているのかを真に理解せず行われる」
  • 破産を乗り越えて「再生」へ向かう都市、デトロイトの現在──新たな文化の誕生と、立ちはだかる課題

    smicho
    smicho 2018/02/03
    >いまの「好景気」には街の運命を変えてくれるような「ユニコーン」が不在だからだ。ここで生まれ、ここで成長できる企業が出てきていない。グルーポンやフェイスブックのような規模の会社が
  • ボーイングの次世代機に使われる「新しい金属」は、人工知能が“調合”を考えている

    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 「血糖値が高い人ほど認知機能が低下しやすい」との研究結果

    <英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究によると、血糖値が高い人ほど、認知機能が低下しやすいことがわかった> 認知症と糖尿病との関連については、長年、様々な研究がすすめられてきた。2011年には、九州大学の清原裕博士の研究チームが「糖尿病の人は、血糖値が正常な人に比べて1.74倍も認知症にかかりやすい」との研究結果を明らかにしている。 糖尿病でなくても血糖値が高い人ほど認知機能が低下しやすい 英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究プロジェクトは、2018年1月、欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌「ダイアベートロジア」において、英国人の高齢者5,189人を対象とする研究結果を発表した。 これによると、糖尿病と診断されているかどうかにかかわらず、過去1ヶ月から2ヶ月の平均血糖値を表わす「HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)」のレベルが高い人ほど、認知機能が低下しやすいことがわかったとい

    「血糖値が高い人ほど認知機能が低下しやすい」との研究結果
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 男性ドライバーの死角と女性ドライバーの死角の違い

    留川とある @gold_xpe @gwgtuy 「男性と女性」ではなく「一般と女性」を対比しているので、あなたの中では「普通は運転するのは男」なのだと悲しくなりました。いつまで女性を二等級市民扱いするんですか? 2018-02-01 18:30:28

    男性ドライバーの死角と女性ドライバーの死角の違い
    smicho
    smicho 2018/02/03
    女性ドライバーに「安全確認の遅れ」や「信号無視」を理由とする交通事故が多いのは事実。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech sovereignty has become a looming priority for a number of nations these days, and now a startup working in semiconductors has received a major boost in aid of that… It’s not the sexiest of subject matters, but someone needs to talk about it: The CFO tech stack — software used by the chief financial officers of the world — is ripe for disruption. That’s according to Jonathan Sanders, CEO and c

    TechCrunch | Startup and Technology News
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • ブラック企業の犯人は「終身雇用」だった? 働き方の「平成30年史」

    この30年で日の雇用は大きく変わりました。非正社員が4割弱に増え、長時間労働が問題になり、各企業で働き方改革が進んでいます。リクルートグループで20年間以上雇用の現場を見てきた、雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは、背景に働く方も働かせる方も「便利な仕組み」と機能してきた雇用制度があると指摘します。ブラック企業はなぜ生まれてしまったのか? 雇用の「平成30年史」を振り返ります。 長時間労働を生んだ日型雇用 ――日ではなぜ長時間労働が問題になるのでしょうか。 「雇用の仕組みに理由があると考えています。欧米では会社にポストがあり、そのポストに人を当てはめるという考え方が一般的です。一方で日は、ポストではなくて会社に入るという契約です。これは労使にとって便利な仕組みなんです」 ――会社にとっての利点は? 「社員を自由に異動させられる点です。例えば、新規事業を始めるときに人を集めやすくなる

    ブラック企業の犯人は「終身雇用」だった? 働き方の「平成30年史」
    smicho
    smicho 2018/02/03
    ブラック社畜とネカフェ難民のどっちがマシかっつー話になるだけだと思うがなぁ。今のアメリカみたいに。
  • 家庭ごみ:集積所やめたら減った 戸別収集、都市部で増加 | 毎日新聞

    各家庭の玄関先に置かれたごみ袋を回収する清掃職員=東京都品川区で2018年2月1日午前8時12分、鈴木理之撮影(画像の一部を加工しています) 家庭ごみの集積所を設けて一括して収集するのをやめ、各家庭の前にごみを出してもらう「戸別収集」を導入する自治体が都市部で増えている。元々は、ごみを出した家庭が分かるようにすることで、マナーを改善しようと始まったが、ごみの量が減るという思わぬ効果もあり、自治体側は「住民の意識向上につながっている」と分析する。 人口の多い都市部では、ごみ回収の効率を重視し、町内会など一定の区域ごとに自治体が指定した集積所にごみを出すのが一般的だ。これに対し、戸別収集は自宅の玄関先や集合住宅の前にごみを出し、清掃職員が一軒ずつ収集する。

    家庭ごみ:集積所やめたら減った 戸別収集、都市部で増加 | 毎日新聞
    smicho
    smicho 2018/02/03
    人目が気になるものは、不法投棄で。
  • トリチウムとデマの検証――「再臨界」「謎の霧」「大量流出」「日焼け」 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島

    あさくら 2018年2月2日 刻一刻と変化する福島の状況。いま何が起こり、何を論じるべきなのか。 それぞれの専門知を持ちながら、目の前の課題に立ち向かって現場で活動する方々はいま何を考えているのか。それぞれが思うテーマに迫っていきたいと思います。 今回は、福島第一原発内外の情報を発信し続けるあさくら(https://twitter.com/arthurclaris)さんにご寄稿頂きました。あさくらさんは大学院修了後、エンジニアとして20年以上にわたって原子力産業に従事。震災時は福井県で働いていましたが、その後1Fに移り、現在は汚染水に関係する業務に携わる。双葉郡内の寮に居住しながら、Twitterでさまざまな福島県内の地域情報を発信しています。 あさくらさんが最近発信することが多いのは、福島第一原発構内のタンクに貯められたトリチウムの処理問題とそれに関するデマについて。今回は「トリチウムと

    トリチウムとデマの検証――「再臨界」「謎の霧」「大量流出」「日焼け」 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • アベノミクス以降の労働力率 - 備忘録

    当ブログで継続して推計している「真の失業率」は、政権が交代した2012年末頃から低下し始め、足許では完全失業率(季節調整値)を下回っている。このことは、就業意欲喪失効果を可能な限り除去し雇用情勢の実態に即した指標であることを意図する「真の失業率」の解釈上、現下の雇用情勢は、推計上の基準年である1992年を超える好環境だということになる。しかしながら、物価や賃金の動きをみる限り、現時点の雇用情勢が1992年を超える好環境だとは解釈し難いものがある。また「真の失業率」は、このところ毎年の改訂で比較的大きく上方改訂され、改訂後でみると、完全失業率を上回る結果となる。 「真の失業率」の推計過程では、年齢階級別の労働力率(15歳以上人口に対する労働力人口の比)から、潜在的労働力人口*1を推計する。潜在的労働力人口は年単位で推計しており、毎年1月に再推計するため、過去分の数値に改訂が生じる。ここ数年の

    アベノミクス以降の労働力率 - 備忘録
    smicho
    smicho 2018/02/03
    >増加寄与のうち60歳台以上の層が占める割合(寄与率)はかなり大きい
  • インフルエンザの季節にちゃんと休めるようになるには - 科学と生活のイーハトーヴ

    インフルエンザが猛威を振るっています。 インフルエンザ患者数 過去最多の前週上回る 流行ピークか | NHKニュース 今年はインフルエンザワクチンの製造が遅れたこと、ウイルスの型の適合性があまりよくないことなども相まって、大変なことになっていますね。 うちの子も先日、おそらくはインフルエンザだろうという症状が出たので、学校を一週間休ませました。 あまりに流行が激しいので、 ワクチン行政の不備を指摘する意見、 予防接種についての国民の意識の遅れを指摘する意見、 確定診断を求めに医療機関に殺到する患者・確定診断を過度に要求する雇用者や教育機関を批判する意見、 そしてそれらに異議を唱える声が沸き起こって、インターネットは大騒ぎになっています。 インフルエンザで「早めの受診」は間違いです! (新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース はてなブックマーク - インフルエンザで「早めの受診」は

    インフルエンザの季節にちゃんと休めるようになるには - 科学と生活のイーハトーヴ
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 脳型チップ向けの人工シナプスを設計開発、SiGe単結晶材料を使用 - MIT

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、脳型コンピュータ・チップの重要な構成要素である人工シナプスを実現するための新しいデバイス設計を行ったと発表した。 ニューロンにおけるシナプスの働きをアモルファス(非晶質)材料によって模倣する従来の人工シナプスデバイスに替えて、単結晶のシリコン-ゲルマニウムを用いている。これによって人工シナプスにおける信号強度の制御性・再現性が良くなり、脳型チップによる機械学習の能力向上が期待できるという。研究論文は「Nature Materials」に掲載された。 人工シナプスデバイスの設計開発を行うMIT研究チームのScott H. Tan氏、Jeehwan Kim氏、Shinhyun Choi氏(出所:MIT) 現在の人工知能(AI)で利用されているディープラーニング、ニューラルネットワークといった手法は、信号強度の重み付け調整によるニューロン発火制御

    脳型チップ向けの人工シナプスを設計開発、SiGe単結晶材料を使用 - MIT
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 毎日16時に「認知症の親」が徘徊する深い理由

    あなたは、自分の父親の元カノ(昔付き合っていた女性)を知っているでしょうか。母親の元カレ(昔付き合っていた男性)を知っているでしょうか。父親や母親には、あなたを授かる以前にも人生があり、そのときの人生もまた、あなたの現在の親を形作っているのです。 特に親が認知症になった場合の介護では、そうした過去も含めて、親の人生そのものに対する理解が重要になります。なぜなら、認知症になると、今日のことは忘れてしまうのですが、昔の記憶はしっかりと残っていたりするからです。 16時になると家からいなくなってしまう認知症の母 たとえば、認知症になった母親が、毎日、夕方の16時になると自宅からいなくなってしまうという事例がありました(実話ですが、プライバシーに配慮して、一部事実とは異なる脚色がなされています)。いわゆる徘徊です。 こうしていなくなった母親は、数時間後に自分で帰ってくることもあるのですが、行方不明

    毎日16時に「認知症の親」が徘徊する深い理由
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • なぜpaymoやKyashやpolcaがよくて、Osushiが法律的にアウトなのか?PayPalも諦めた日本の「送金」事情。 | hajipion.com

    昨日炎上してましたね〜 ≫ 投げ銭サービス「Osushi」、サービス開始するやいなやオモチャにされてしまう セキュリティが甘いとかはともかく、うちの会社の何人かが「なんで違法なん?paymoとKyashとpolcaと何がちがうの?」とつぶやいていて、 たしかにどれも体験としては「誰かにお金を送れる」サービスだし、普通は違い分からんよなぁと思いながらその場でおこなった説明を、ちょっと肉付けしてここに記しました。 ちなみに正確にいうと現時点では「アウトっぽい」としか言えないです。 今まで世の中の誰も思いつかなかった、よっぽど革命的な法律の穴をかいくぐる仕組みを思いついたのかもしれないじゃないですか。 推定無罪!!!!!! 公式の答えもないので断言はできません。僕も大人なので。 (昨日で26歳になりました) Osushiとはなにか? Osushi(http://osushi.love/) Osu

    なぜpaymoやKyashやpolcaがよくて、Osushiが法律的にアウトなのか?PayPalも諦めた日本の「送金」事情。 | hajipion.com
    smicho
    smicho 2018/02/03
  • 21歳「自作のパソコンから火」…母子2人搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    木造2階建ての2階部分を焼き、住人女性(48)と長男(21)が煙を吸うなどして搬送された。 2人とも軽症とみられる。 府警羽曳野署によると、2階の自室にいた長男が、「自分で作ったパソコンから火が出た」と家族に避難を呼びかけたといい、詳しい原因を調べている。

    21歳「自作のパソコンから火」…母子2人搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    smicho
    smicho 2018/02/03
    捨ててあったHDDレコーダからHDD抜いてPC組んだら基盤が火ぃ吹いて、雑誌焦がしたことならある。汎用品じゃなかったんだろか。