タグ

2018年8月24日のブックマーク (9件)

  • 喫煙は悪か、加熱式たばこの急増が社会に変化促す アイコスの大ヒットからニコチンをめぐる論議が世界で本格化 | JBpress (ジェイビープレス)

    スイス・ローザンヌにあるフィリップモリスインターナショナルの建物(2015年10月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI〔AFPBB News〕 「IQOS(アイコス)」「Ploom TECH(プルーム・テック)」「glo(グロー)」・・・。「加熱式たばこ」と呼ばれる新しいタイプのたばこ製品が急激に市場を拡大している。 「加熱式たばこは煙が出ないため副流煙による受動喫煙のリスクがなく、紙巻きたばこにくらべて有害物質が大幅に低減している」との触れ込みで、喫煙者が一気に紙巻きたばこから乗り換えているのだ。 急増する加熱式たばこユーザーを背景に、東京都は7月、紙巻きたばこと加熱式たばこを区分し、加熱式たばこの規制を一部緩和する条例を定めた。政府も対応に動き出している。 加熱式たばこを巡る議論は日だけでなく世界にも広がっており、各国でその扱いや規制のあり方が話し合わ

    smicho
    smicho 2018/08/24
  • 「NHKが映らないテレビ」でネット受信料の義務化は阻止できるか

    NHKはチコちゃんに叱られよ 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」のツッコミで人気のNHK雑学バラエティー『チコちゃんに叱られる!』が、放送批評懇談会が選定する「ギャラクシー賞月間賞」を受賞した。NHKにとっては何とも喜ばしい話題かもしれないが、そもそもチコちゃんに叱られるべきは、NHK自身なんじゃないですか?

    「NHKが映らないテレビ」でネット受信料の義務化は阻止できるか
    smicho
    smicho 2018/08/24
    >民主党は黒人を豊かにすることに税金を使わず、不法移民を増やすためにお金を使ってきた。なぜなら、福祉に依存する人が増えれば増えるほど自分たちに好都合だからだ
  • 風車が根元から… 台風で倒壊か 兵庫 淡路 | NHKニュース

    兵庫県淡路市にある公園で24日朝、高さおよそ40メートルの風力発電用の風車が倒れているのが見つかり、公園を所有する淡路市は、台風による強風で倒れたとみて調べています。 公園を所有する淡路市によりますと、風車は風力発電用のもので、支柱の高さがおよそ40メートルあり、長さ20メートルの羽根が3枚取りつけられていました。 職員が23日に帰宅した際には、風車に異常は見られなかったということで、市は、台風20号による強風で倒れたとみて調べています。

    風車が根元から… 台風で倒壊か 兵庫 淡路 | NHKニュース
    smicho
    smicho 2018/08/24
  • スルホキサフロルはネオニコチノイド系殺虫剤と同様ハナバチのコロニーに悪影響を与えるとの研究結果 | スラド サイエンス

    スルホキサフロルがネオニコチノイド系殺虫剤と同様に、ハナバチのコロニーへ悪影響を与えるという英ロンドン大学ロイヤルホロウェイの研究結果が発表された。スルホキフサルはスルホキシイミンベースの殺虫剤で、ネオニコチノイド系殺虫剤の置き換えとして有力視されている(ロイヤルホロウェイ、Nature、Ars Technica、論文概要)。 研究では野生のセイヨウオオマルハナバチの女王バチ332匹を採集し、寄生虫のいなかった249匹を選別。うち52匹がコロニーを作った。この半数にスルホキサフロルを10億分の5混ぜた砂糖水(スルホキサフロルを噴霧した作物の花蜜と同程度の濃度)を、もう半数は対照群として砂糖水をそれぞれ2週間与え、その後野外にコロニーを移動して観察を続けた。 その結果、スルホキサフロルを与えたコロニーでは対照群と比べて働きバチの生まれる数が少なく、オスの生まれる数も54%少なかった。また、新

    smicho
    smicho 2018/08/24
  • 血液型を変換して誰にでも輸血可能な「ユニバーサル血液」を作り出すという試み

    by Sam Burriss 血液型にはA型・B型・O型・AB型など複数の種類が存在しますが、重大な怪我を負った際や手術の際などの輸血の必要がある場合、患者の血液型に適した血液を使用しなければ体内で凝集が起き、最悪の場合は死に至ることもあります。しかし、「誰にでも輸血できる」というO型の血液の仕組みを利用して、A型やB型の血液をO型の血液に変換し、誰にでも輸血できるようにするという研究が進められています。 Gut bacteria provide key to making universal blood (video) | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-08/acs-gbp071218.php 災害などで緊急の医療事態が発生した場合、血液を供給するために「誰にでも輸血できるO型の

    血液型を変換して誰にでも輸血可能な「ユニバーサル血液」を作り出すという試み
    smicho
    smicho 2018/08/24
  • 電動キックボードのシェアリングがアメリカでブームに? | スラド

    では、いわゆる「電動キックボード」や「電動スクーター」は原付一種と見なされる(警察庁交通局)。条件が満たされれば合法であるが、公道ではほぼそういった車両は見かけない。 いっぽう、米国では電動キックスケーターのシェアリングがブームという(東洋経済)。自転車専用道路(おそらくは、レーン)を時速24km~30kmで走れば、大都市の渋滞に対抗できる。料金は基料金1ドル+1分あたり15セントの従量制。といってもむやみと増えていいとも考えておらず、要は数のバランスだという。自転車シェアよりこっちの方がいいと見込んでいるらしい。車体がコンパクトなので駐輪場に困らないとも(具体的にどうしてるのかは情報求む)。

    smicho
    smicho 2018/08/24
  • 時速500km、無人運転って大丈夫?(2ページ目):日経ビジネスオンライン

    寺井さんは1980年代、すでに鉄道総研(鉄道総合技術研究所)でリニア新幹線に関わっていますね。 寺井:そうですね。(鉄道総研は)2年間だけですけれども。鉄道総研の宮崎の実験線の方に出向しておりましたので、そのときに山梨(実験線)の前の世代を宮崎でずっと見て、(経験が)非常に役に立っています。自分自身が理解できたということと、どういうところに問題があったか、理解できたと思っています。 50年以上前の計画を現実にする まず技術発展史を教えていただきたいのですが、そもそも1962年に始まったということは東海道新幹線開業よりも前から始まっていた。なぜ、それほど早くから目をつけられたのですか。 寺井:歴史を見ていきますと、もともと東海道線の輸送力が足りない、輸送が逼迫しているから東海道新幹線がいるんだということでスタートしました。ただ、東海道新幹線を造っている途中も需要が増えてきて、遠からず東海道新

    時速500km、無人運転って大丈夫?(2ページ目):日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2018/08/24
  • 「真っ当な対策があれば、原発事故はなかった」 地震学者・島崎氏が見たもの - Yahoo!ニュース

    「長期評価に沿って防災対策をしていれば1万8000余りのうちかなりの命が救われただけでなく、原発事故も起きなかったと思います」。東京電力の元会長ら旧経営陣3人を被告とする刑事裁判の証人席で、東京大学名誉教授の島崎邦彦氏(72)はそう証言した。長く、日の地震研究の中心的存在だった島崎氏は、福島第一原発の事故後、原子力規制委員会が発足すると同時に委員長代理の要職に就き、2年間、原発の新規制基準への適合審査に当たってきた。島崎氏はなぜ、その職を引き受けたのか、東日大震災前の防災行政で何が起こっていたのか。これまでは、語れなかったこともある。それも含め、インタビューで質問を重ねた。(木野龍逸/Yahoo!ニュース 特集編集部) この6月18日、大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震が起き、4人が死亡した。住宅の被害は3万棟超。島崎氏にインタビューしたのは、その直後だ。そして冒頭、島崎氏は「こ

    「真っ当な対策があれば、原発事故はなかった」 地震学者・島崎氏が見たもの - Yahoo!ニュース
    smicho
    smicho 2018/08/24
  • イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明

    アカマイ・テクノロジーズは8月23日、同社のbot検知システムをチケット販売サイト運営会社のイープラスに導入した結果、悪質なbotによるアクセスのブロックに成功し、チケット買い占め問題を改善できたと発表した。チケット購入のアクセスのうち9割超がbotだったという。 チケット販売サイト「e+」(イープラス)を運営するイープラスは、以前からチケットの転売目的と疑われるWebサイトへのアクセスに悩まされていた。これまで、難読文字や図形問題をユーザーに解かせる方法などを検討してきたが、難読文字は自動解析で突破されるためほぼ効果がなく、図形問題を提供する外部サービスも止まることがあったりと、期待する効果は得られなかった。 そこで、同社はキー入力やマウスの動きなどの振る舞いを機械学習してbotを検知・制御できるアカマイの「Bot Manager Premier」(BMP)を導入。BMPで、ある先行販売

    イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明
    smicho
    smicho 2018/08/24