タグ

2018年9月22日のブックマーク (20件)

  • EUの「著作権法改正」は、世界中のネットユーザーに大きな影響を及ぼす

    smicho
    smicho 2018/09/22
  • アレックス・タバロック「男子の方が数学・科学に比較優位がある?」 — 経済学101

    [Alex Tabarrok, “Do Boys Have a Comparative Advantage in Math and Science?” Marginal Revolution, September 17, 2018] 疑問の形をとっていても,このタイトル「男子の方が数学・科学に比較優位がある?」はきっと性差別的に見えてしまうだろう.「タバロックは,男子の方が女子よりも数学と科学に秀でてるって言いたいの?」 いや,ぼくが言わんとしてるのは,男子の方が劣ってるかもしれないってことだ.. まず,いわゆる男女平等のパラドックスを考えてみよう.男女平等のパラドックスとは,男女平等の水準がもっとも高い国が STEM 教育男女比で女性が少なくなるパラドックスのことだ.Stoet & Geary がこう述べている: フィンランドは男女平等で傑出している(世界経済フォーラム,2015).思

    アレックス・タバロック「男子の方が数学・科学に比較優位がある?」 — 経済学101
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • WHO アルコールが原因で毎年300万人が死亡 | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、アルコールが原因で毎年世界でおよそ300万人が亡くなり、中でも最も多い死因は交通事故やけんかなどの暴力だとする統計を発表し、アルコールの税率を上げて購入しにくくするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。 このうち最も多いのが、アルコールの摂取によって引き起こされる交通事故やけんかなどの暴力、自傷行為で28%、次いで消化器の病気が21%、心臓・血管の病気やがん、それに精神障害などが19%だということです。 また、世界で2億8300万人がアルコール依存症などアルコールに関する病気で苦しんでいるとされ、とりわけヨーロッパやアメリカなどの先進国でその割合が高いとしています。 WHOは「すべての国は、アルコールが原因の社会的代償や健康被害を削減するため、より努力すべきだ」として、アルコールの税率を上げて購入しにくくすることや、アルコールに関する広告を禁止したり

    WHO アルコールが原因で毎年300万人が死亡 | NHKニュース
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • 北方領土をめぐって交錯する日本とロシアの思惑 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    極東での軍事演習を視察するプーチン(13年)、北方領土問題では日和見的な言動が続く Aleksey Nikolskyi-RIA Novosti-KREMLIN-REUTERS <領土返還を最優先課題に掲げる安倍の音と、突然の平和条約提案で揺さぶるプーチンの真意> 7月31日にロシアの首都モスクワで日ロ両国の外務・防衛担当閣僚会議(「2プラス2」)が開催された。13年11月の第1回の後、ロシアによるクリミア併合とウクライナ東部の内戦への介入を受けて中断。昨年3月に2回目が行われ、今回がようやく3回目だ。 日ロシアとの関係改善を目指し、長年領有権を争っている北方領土問題を解決する機会を探ってきた。さらに、ロシア中国が戦略的関係を深めていることを牽制している。 しかし、G7(主要7カ国)は14年3月に、クリミアを武力併合したロシアをG8から除外することで合意。日も対ロ制裁に参加せざるを

    北方領土をめぐって交錯する日本とロシアの思惑 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    smicho
    smicho 2018/09/22
    ロシア側のゴールは日米安保条約の解消で、北方領土返還はそのための餌だったんだよな。それが東日本の震災で日本のエネルギー事情が明らかになって、天然ガスで事足りるって話になったんだろうなぁ。
  • 「ヘビが怖い!」の恐怖心が霊長類の進化に大きく関わっていた(齋藤 海仁) @gendai_biz

    ヒトに限らず、大概の哺乳類はヘビを怖がる。日列島最強の哺乳類・ヒグマも、ベルトのようなひも状のものを投げつけると退散することがあるという。 なぜ、ヒトはそんなにヘビを怖がるのか? それが知りたくて、海仁さんは、北関東の静かな町、群馬県太田市へ出かけ、世界中から集められた珍しい毒蛇、大蛇に囲まれてみた。 コブラに毒液を吹きかけられ、ヘビ料理に舌鼓を打ちながら、調べてみると、その恐怖の根には、われわれ哺乳類がまだひ弱だった頃の記憶があるらしい……。 日で唯一のヘビ専門研究所 ジャパンスネークセンターは、群馬県太田市の藪塚温泉街に隣接する丘陵地にある。文科省管轄のれっきとした研究所なのに、入口にある手作りのヘビの絵や年季を感じさせる建物がいかにもB級っぽい。好きだなあ、こういう雰囲気。 運営団体は「日蛇族学術研究所」、通称「へび研」だ。日で唯一のヘビ専門の研究所であり、毒ヘビに噛まれた

    「ヘビが怖い!」の恐怖心が霊長類の進化に大きく関わっていた(齋藤 海仁) @gendai_biz
    smicho
    smicho 2018/09/22
    キュウリすら怖がるネコがいる一方で、ヘビを捕食するネコもいる。さっきTLでヘビの絵を見かけてこの恐怖反応の話を思い出したんだけど、おじちゃんヘビ怖いと思ったことないんだよなぁ。
  • 「闇落ちヒロインがエロくなる」問題の差別性について軽く議論してみる - Togetter

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian そのためにもまともに議論になり得る表現批判の一つの例として「闇堕ちヒロインがエロくなる」問題をしばしば取り上げてるのですよ。 性的解放と悪を容易に結びつける表現ではないのか。そこに差別性はないか、ってね。 2018-09-22 12:57:39 (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian ちなみにもちろん闇堕ちヒロインかエロくなる作品を規制しろだのゾーニングしろだの言い出したら明確に反対の立場をとりますよ。これは表現に対する批判であって規制是認ではないので。批判ってそゆことでしょ。ゾーニングや規制を求めるのは批判でも批評でもない。 2018-09-22 13:01:05

    「闇落ちヒロインがエロくなる」問題の差別性について軽く議論してみる - Togetter
    smicho
    smicho 2018/09/22
    あれってNTRの亜型なんじゃないの? そのキャラが「処女ではない」ことの直截表現。
  • 視点:マネタリーファイナンスはなぜ日本に必要か=アデア・ターナー氏

    1月10日、元英金融サービス機構(FSA)長官のアデア・ターナー氏は、根強いデフレ圧力と公的債務問題に対して日が取り得る最も有効な打開策は、中央銀行が財政赤字を穴埋めする「マネタリーファイナンス」を国民に向けて明示的に実行することだと指摘。写真は2017年1月撮影(2018年 ロイター/Thomas White)

    視点:マネタリーファイナンスはなぜ日本に必要か=アデア・ターナー氏
    smicho
    smicho 2018/09/22
    麻生の爺さんが拒否権行使するやつ。
  • ロンドンを震撼させた連続ネコ殺害事件、真犯人は野生動物=警察

    9月20日、英ロンドン警察は、3年にわたり同市でネコなどのペットの手足を切断していたのは連続殺害犯ではなく、キツネなど野生動物の仕業だったとの結論を明らかにした。写真は、ロンドン南部で2008年9月早朝撮影されたキツネ。(2018年 ロイター/Dylan Martinez) [ロンドン 20日 ロイター] - 英ロンドン警察は20日、3年にわたり同市でネコなどのペットの手足を切断していたのは、連続殺害犯ではなく、キツネなど野生動物の仕業だったとの結論を明らかにした。 警察には数百件に上る疑わしい事件の届け出があり、これまで単独犯の犯行と考えられていた。犯人は、最初の事件が報告されたロンドン南部クロイドン区や高速道路の名称にちなみ、「クロイドン・キラー」や「M25キャットキラー」と呼ばれていた。 警察は2015年11月に、クロイドンで頭部と尾が切断された複数のネコがいるとの通報を受けて捜査に

    ロンドンを震撼させた連続ネコ殺害事件、真犯人は野生動物=警察
    smicho
    smicho 2018/09/22
    本邦でも無駄に騒ぐのが出るやつ。
  • カナダ、部分水素添加油を使用した食品の製造・販売を禁止 | スラド サイエンス

    カナダで部分水素添加油(PHO)を使用した品の製造・販売が17日から禁止された(Health Canadaの発表、 CBC Newsの記事、 Softpediaの記事)。 PHOは品に含まれる人工的なトランス脂肪酸の多くを占めている。トランス脂肪酸の摂取は心疾患リスクを高める悪玉コレステロールを増加させ、心疾患リスクを低下させる善玉コレステロールを減少させる。カナダでは心疾患が主要な死因の一つとなっており、PHOの使用禁止は心疾患による死亡リスクを低下させることが目的だ。 カナダでは15年近く前に人工的なトランス脂肪酸の使用禁止が国会で可決されているが、これまでは努力目標だったという。しかし、昨年保健相に就任したジネット・プチパ・テイラー氏が1年後のPHO使用禁止を予告し、代替の原料を探すよう品業界に求めていた。 品へのPHO使用を禁じることでカナダ国民が摂取するトランス脂肪酸の量

    smicho
    smicho 2018/09/22
    日本人はそもそもの「消費量が少ないから規制は必要ない」ってゆーけど移民国家を目指すわけじゃろ?
  • レジなしストア「Amazon Go」を体験。狙いは「省力化」じゃなかった!

    レジなしストア「Amazon Go」を体験。狙いは「省力化」じゃなかった!
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • 糸魚川北部にプレート境界なし | スラド サイエンス

    産業技術総合研究所(産総研)や名古屋大学の研究者らが、新潟県南西部の「糸魚川」地域での地質調査の結果をまとめた。この結果は5万分の1地質図幅「糸魚川」として刊行される(産総研、共同通信)。 産総研地質調査総合センターは日全国の地質図幅を作成しており、その一環として2012年から2014年にかけて糸魚川地域の調査を行った。同地域はいままで詳細な地質調査が行われていなかったとのこと。 産総研によると、「糸魚川-静岡構造線と日海東縁の変動帯をつなげた地域をユーラシアプレートと北アメリカプレートの収束境界とする例が多い」とのことだが、今回の調査で糸魚川静岡構造線の活動は終了していることが判明、この地域がプレート境界でないことも明らかになったという。

    smicho
    smicho 2018/09/22
  • 太平の江戸、忍者つらかった 甲賀の頭「秘術信用されない」 : 京都新聞

    甲賀市が刊行した甲賀忍者資料集の第2弾(同市役所) 「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。 尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書-尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ-」で、昨年刊行した資料集の第2弾。同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。 尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば~1723年)

    smicho
    smicho 2018/09/22
  • NZの村で「飼い猫禁止令」も 在来種の絶滅要因に - BBCニュース

    ニュージーランド南岸の小さな村が、固有の野生動物を守るために過激な計画を実施しようとしている――。飼いの全面禁止だ。 環境保護団体エンバイロメント・サウスランドが提案したこの政策では、オマウイ村で現在を飼っている人はを去勢し、マイクロチップを埋め込み、自治体に登録する必要がある。

    NZの村で「飼い猫禁止令」も 在来種の絶滅要因に - BBCニュース
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • 奄美大島:ノネコ捕獲で論争 クロウサギ捕食で - 毎日新聞

    鹿児島県の奄美大島で、環境省が国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなどを襲うノネコ(野生化した)の捕獲に乗り出したことに、動物愛護団体が異を唱えている。捕獲したノネコは飼い主が見つからなければ殺処分される。「生態系を守るための苦渋の決断」とする環境省と「を悪者にしないで」と訴える愛護団体。どちらも動物の命を守るという立場は同じだけに、正解を導くのは容易ではない。【末永麻裕】 捨てられた飼いや野良が山中で野生化したのがノネコだ。奄美大島では以前から、絶滅危惧種のアマミノクロウサギやケナガネズミなどを捕するノネコ対策が課題だった。そこで環境省は「将来にわたって生態系を守るため」として島内に100基のワナを仕掛け、7月からノネコの捕獲を始めた。

    奄美大島:ノネコ捕獲で論争 クロウサギ捕食で - 毎日新聞
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • クリーニング屋さんに「舎」が多い理由を調べたら衝撃の事実にクリーニング屋さんもビックリ! #タモリ倶楽部

    鈴木官房長官 @S_kanbochokan_ クリーニング業界に「舎」が多い理由とは? 様々な「白○舎」の店主が勢揃いして真相に迫る 【出演者】タモリ,カンニング竹山,鴻上尚史,安斎肇 #タモリ倶楽部 2018-09-22 00:23:04

    クリーニング屋さんに「舎」が多い理由を調べたら衝撃の事実にクリーニング屋さんもビックリ! #タモリ倶楽部
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • 沈みゆく船を見切ったアリババ会長ジャック・マーが電撃退任|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <ネット通販市場の限界、政府規制と貿易戦争......中国IT の風雲児ジャック・マーが感じた「潮時」> 馬雲(ジャック・マー)といえば中国ビジネス界の超大物。英語教師を務めていたが、ネット通販最大手アリババ・ドットコムのカリスマ創業者となり、アマゾン・ドットコムの創業者ジェフ・ベゾスの中国版とも呼ぶべき存在に上り詰めた。 そんな中国起業家精神を象徴するマーが、来年9月にアリババの会長を退任すると表明した。このニュースは投資家を驚かせただけではない。中国に築いた輝かしい地位を投げ出す理由は何なのかと、さまざまな臆測を呼んでいる。 マーが語った退任の理由を軽く考えるべきではないだろう。推定380億ドル以上の資産を持つ54歳の大富豪は、退任後は慈善活動、特に教育事業に時間と精力を注ぐという。中国教育環境を向上させるのは結構だが、この言葉を額面どおりに受け取るわけにはいかない。優れたビジネス

    沈みゆく船を見切ったアリババ会長ジャック・マーが電撃退任|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • 焦点:グリーンランドの巨大氷河崩壊、温暖化の謎に迫れるか | ロイター

    [グリーンランド 19日 ロイター] - グリーンランド東部上空を、過去数年と同じルートで飛ぶガルフストリーム機の中で、米航空宇宙局(NASA)の科学者たちは地表を見下ろし、レーダーを用いて氷の減少をマッピングしていく。 調査チームが世界最大の島であるグリーンランドの80%を覆う氷床上空で針路を定めると、デービッド・エリオット航空機関士が「チューブに入った」と宣言した。窓の外では、崩落した巨大な氷塊が、まるで塩の破片のように見える。 関連記事:巨大氷河が突然崩壊、グリーンランドの息をのむ光景 3月に行われたこのミッションは、NASAの「オーシャンズ・メルティング・グリーンランド(OMG)」プロジェクトの一環である。5年をかけて行われる3000万ドル(約34億円)規模の同プロジェクトは、温度の上昇した海水が氷床を下部から解かしていく様子を理解し、海面上昇の予測を改善することを目的としている。

    焦点:グリーンランドの巨大氷河崩壊、温暖化の謎に迫れるか | ロイター
    smicho
    smicho 2018/09/22
  • なぜ女性は「慈悲深い性差別主義者」に魅力を感じるのか?

    by Natthanon Kongyam 男性が女性のコートを預かったり、女性が乗り込む車の扉を開けたりといった行動は、一見親切に見えつつも「女性は守られるべきだ」という考えに基づく「慈悲的差別(benevolent sexism)」と呼ばれます。慈悲的差別は男女平等の障害になると考えられていますが、フェミニストの傾向が強い女性であっても慈悲的差別の行動を取る男性のことを「魅力的」だと感じてしまうとのこと。なぜこのようなことが起こるのか、アイオワ大学で心理学を研究するPelin Gül氏が論じています。 Why women – including feminists – are still attracted to 'benevolently sexist' men https://theconversation.com/why-women-including-feminists-are-

    なぜ女性は「慈悲深い性差別主義者」に魅力を感じるのか?
    smicho
    smicho 2018/09/22
    どこに向けての皮肉だ。
  • CNN.co.jp : 太平洋にホオジロザメの「根城」、衛星画像で移動を追跡

    (CNN) 太平洋のメキシコとハワイの間に、ホホジロザメが集まってくる海域があることがこのほど明らかになった。発信機を取り付けたホホジロザメの個体の動向を研究者らが衛星画像で分析し、「根城」とも呼ぶべき海域の存在を突き止めた。 研究者らはカリフォルニア州中部の沖合で発信機を装着。複数のサメを追跡した画像が示したところによると、メキシコとハワイの間に位置する海域に個体が集まってくることが分かった。海域の広さはコロラド州とほぼ同等で、これまでの衛星画像の分析では野生生物のほとんど住まない「海の砂漠」とみなされていた。 研究者らはこの海域を「ホホジロザメのカフェ」と呼んでいる。 追跡を終えた後発信機はサメの体を離れ、海面に浮かび上がる。研究者らはこれを回収し、様々なデータの解析に活用する。当該の個体が潜った海の深さや海水温、水圧、明るさなどのデータを集めることができるという。 米スタンフォード大

    CNN.co.jp : 太平洋にホオジロザメの「根城」、衛星画像で移動を追跡
    smicho
    smicho 2018/09/22
    >メキシコとハワイの間に位置する海域に個体が集まってくることが分かった。海域の広さはコロラド州とほぼ同等で、これまでの衛星画像の分析では野生生物のほとんど住まない「海の砂漠」とみなされていた
  • https://science.srad.jp/story/18/09/21/0529255/

    smicho
    smicho 2018/09/22