タグ

2019年3月29日のブックマーク (13件)

  • 今、能を上演することに意味はあるのか

    「伝統を守る」ということ 能は650年という長い歴史を持つ伝統芸能だが、その後江戸時代に登場した歌舞伎などに比べると、認知度は低い。高林氏は「今回の受賞が、より多くの人に謡を聴いていただくきっかけになれば」と能の未来に期待を寄せるものの、危機感も抱いている。 「伝統芸能にとって最も大切なことは、『伝統を守ること』です。つまり『同じことがずっと続いていること』が大事なのです。しかし、国や関係省庁からは『現代に合わせるためにどういう試みをしていますか?』と聞かれるばかりです。当に必要なのは、能を現代に合わせる活動を支援することではなく、能を前時代から引き継いだ通りに次の世代に引き継ぐための活動を支援することです」(高林氏) 能とは、催花賞とは 奈良時代に中国から渡来した散楽が猿楽に進化し、田楽という芸能の影響を受け、室町時代に観阿弥によって「能」として基礎が形成された。その後、観阿弥の息子で

    今、能を上演することに意味はあるのか
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 一連のCoinhive事件で横浜地裁が初の無罪判決 | スラド セキュリティ

    Webサイトに仮想通貨のマイニング(採掘)を行うスクリプトを設置し、閲覧者の端末で仮想通貨の採掘を実行させたとして不正指令電磁的記録保管罪に問われた男性に対し、横浜地裁が3月27日、無罪を言い渡した(ITmedia、弁護士ドットコムニュース)。 検察側が控訴するかどうかは明らかになっていない。控訴が行われ受理されれば、高裁、最高裁と順に審理に誤りがないか、法に誤りがないか詳細に判断されることになる。

    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 「インフルエンザ予防に乳酸菌」のページが消えた!

    毎年冬になると、「インフルエンザ予防によい品」というニュースがテレビや雑誌、ネットなどで流れます。今冬の新顔は紅茶でした。インターネットでは強く批判されましたが(米国国立衛生研究所で研究中の病理医研究者のブログ、五木クリニック院長ブログ)、信じ込んで紅茶をがぶ飲み、という人もいたようです。 おなじみなのはヨーグルトの乳酸菌。でも、私から見れば、乳酸菌も根拠は希薄なのです……。なんて思いながら企業サイトを調べていて、すごいのを見つけてしまいました。 ヤクルトの販売会社の「インフルエンザ予防」というページでした。免疫力アップの方策として「乳酸菌 シロタ株を摂取する!」と明記してありました。 ヤクルト=乳酸菌シロタ株というのが消費者の認識でしょう。つまり、ヤクルトを飲めばインフルエンザを予防できるということ? 2月20日(水)、(株)ヤクルト社広報室に文書で問い合わせをしたところ、22日に

    「インフルエンザ予防に乳酸菌」のページが消えた!
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 驚きの豹変ぶり。朝日新聞が「消費税推進派」に転向した深い闇 - まぐまぐニュース!

    以前掲載の「元国税が暴露。『消費税は社会保障のため不可欠』が大ウソな理由」で、消費税がいかに欠陥だらけなものかを白日の下に晒した、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。そんな大村さんは今回、自身のメルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』で、「庶民の味方」を標榜する朝日新聞が突如、消費増税推進派に転向した信じがたい理由を暴露しています。 ※記事は有料メルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』2019年3月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)がある。 消費税の罠 昨年(2018年)の19

    驚きの豹変ぶり。朝日新聞が「消費税推進派」に転向した深い闇 - まぐまぐニュース!
    smicho
    smicho 2019/03/29
    >実は朝日新聞という新聞社は脱税の常習犯なのです
  • 「薬の値段が高いのは製薬会社の研究開発費を回収するためではない」という主張

    公的医療保険による診療が普及する日では、薬価は細かく規制され管理されています。一方、アメリカでは「患者にとって適正な薬価は市場競争の下でもたらされる」という信念のもと、製薬企業や薬剤給付管理者(PBM)の自由裁量で薬価が決定されるため、1人当たりの医療費の高騰が問題となっています。製薬会社は「高い薬価は研究開発費を回収するため」と説明していますが、The Atlanticが「薬価の高騰には研究開発費は関係ない」と主張しています。 Do Prescription Drugs Really Have to Be So Expensive? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/health/archive/2019/03/drug-prices-high-cost-research-and-development/585253/ 去勢抵抗性前立

    「薬の値段が高いのは製薬会社の研究開発費を回収するためではない」という主張
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • インターネットを大きく変える可能性のあるEUの著作権指令改正案を議会がついに承認

    著作権法をより厳格にするために作成された著作権指令の改正案を、EU議会が承認しました。インターネット上のリンクにも著作権料の支払いを請求できるようになる通称「リンク税」や、プラットフォームの運営者に著作権違反の責任を求めるという第13条の存在から、この改正案にはYouTubeやエンターテインメント産業や芸術家団体など、さまざまな企業や団体から批判の声が集まっていました。 EU’s Parliament Signs Off on Disastrous Internet Law: What Happens Next? | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2019/03/eus-parliament-signs-disastrous-internet-law-what-happens-next 特に問題視さ

    インターネットを大きく変える可能性のあるEUの著作権指令改正案を議会がついに承認
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 改正戸籍法、全ての戸籍を法務大臣が一元管理する形に | スラド YRO

    国会で審議中の改正戸籍法により、全ての戸籍の副(コピー)を法務大臣が一元管理することが明らかになった。 これまで戸籍およびその副は、各市区町村と全国の法務局で分散管理してきたが、今回の改正は、これをデジタル化して法務大臣に一元化するもの。同時にマイナンバー法も改正され、全ての戸籍が「情報提供用個人識別符号」と紐づけられると同時に、法務大臣が「個人番号利用事務実施者」の適用除外となる。したがって改正後、法務大臣は、個人情報保護委員会の監督・保護評価を受けずに、自由に全国民のデジタル戸籍を利用可能となる。 「特定個人情報保護評価」も適用除外となるため、国民への「パブリックコメント」も実施されない。施行は改元後を予定。

    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 山崎製パン | イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について

    最近、製パン業界において「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示のあるパン、菓子パンが少なからず販売されています。 当社のお客様相談室へも、他社が行っている「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示に関するお問い合わせが増えておりますので、当社中央研究所において、こうした「不使⽤」強調表⽰のある市販の⾷パンや菓⼦パンについて、 商品中のイーストフードの代替成分の分析、また油脂成分を抽出し、その油脂成分の中にある乳化剤成分の分析等を実施し、科学的な⾒地からこの強調表⽰の適正性と科学的根拠について精査いたしました。 「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示のあるパンや菓子パンは、イーストフードや乳化剤と同質、あるいは同一の機能を有する代替物質を使用して製造されたパンや菓子パンであり、添加物表示義務は回避できますが、実際はイーストフードや乳化剤を使用して製造されたパンや菓子パン

    smicho
    smicho 2019/03/29
  • GPSをつけたまま死亡しているワシを発見。そこには移動した軌跡が全て記されていた(サウジアラビア)

    サウジアラビア、ジーザーン州の湿地を散歩していた男性は、そこで意外なものを発見した。 体にGPS装置が取り付けられた状態で死んでいたソウゲンワシである。そこには所有者のメールアドレスも記載されていた。 GPSを調べたところ、このワシがこれまでに辿った経路がすべて記録されていた。とてつもない距離である。 ワシは雄大な生き物だ。威厳たっぷりの姿はもちろん、知性にあふれ、感嘆すべき狩りの技術を持っている。 もし、そのワシの旅について興味がある人ならば、このお話はきっと大いに好奇心を掻き立てられるだろう。 カザフスタンでワシに装着されたGPS サウジアラビア出身のファハド・キャッシュという男性が、湿地を散歩していたとき意外なものを見つけた。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:Pikabu ワシの死体である。近寄って調べてみると、首のあたりにGPS発信機が装着されており、そこに所

    GPSをつけたまま死亡しているワシを発見。そこには移動した軌跡が全て記されていた(サウジアラビア)
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読

    概要 沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村、学長ピーター・グルース)は、沖縄県恩納村漁業協同組合と共同で、沖縄県を代表する用海藻である、海ぶどう(標準和名・クビレズタ)の全ゲノム解読に成功しました。海ぶどうは長さ10〜20cmにもなる緑藻の一種ですが、実は、沢山の核を含むたった1個の細胞でできている、生物の体作りという観点からとても不思議な生物です。この度、研究チームはこの巨大な単細胞海藻のゲノム解読に世界で初めて挑みました。 その結果、海ぶどうのゲノムのサイズは、養殖・栽培されている農水産物の中でも最小クラスの2,800万塩基対で、遺伝子の数もわずか9,000ほどであることが明らかになりました(※1 )。また、海ぶどうは野菜や果物などの陸上植物とは全く別の生物であるものの、成長に関しては類似した遺伝子が関わっている可能性が示唆されました。 研究によって解読されたゲノム情報を

    巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 究極のクリーンエネルギー、水素社会はどこまで来ている?(木村麻紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    水素と酸素を反応させて生じる電気や熱を利用する水素エネルギー。使用時に二酸化炭素(CO2)を排出せず、燃料電池車(FCV)など水素で走る車両は排出ガスを一切出さないため、“究極のクリーンエネルギー”とも呼ばれる。今、水素社会は日でどこまで実現しているのか。 2019年3月時点で、東京都営バスで5台の燃料電池バスが既に導入済み。これまでの車両に比べて「運転時の音が静かで、アクセルも軽く、坂道もスムーズに運転できると思う」と好評だ着実に広がるエネルギーも、認知度は今ひとつ水素エネルギーと言えば、電気とお湯をつくれる家庭用燃料電池(エネファーム)が私たちの暮らしに最も身近だろう。世界に先駆けて市販されたエネファームは、約10年間で27万台が普及。300万円余だった価格も94万円まで下がり、戸建てを中心にさらに広がっていきそうだ。水素で走る乗用車やバス、トラックも、すでに街を走り始めている。 エ

    究極のクリーンエネルギー、水素社会はどこまで来ている?(木村麻紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 世界的にキャッシュレス化が進んでいるのに、なぜ米国は反発するのか

    世界的にキャッシュレス化が進んでいるのに、なぜ米国は反発するのか:大都市で規制(1/4 ページ) 日ではいま、キャッシュレス化の動きが加速しつつある。電子マネーやモバイル決済に続き、QRコードを使ったコード決済にも注目が集まっている。2019年3月29日には、経済産業省の後押しでキャッシュレス決済の利用を拡大するためのプロモーション、「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」の第一弾が実施される予定だ。 キャッシュレス化の動きは、日だけではなく世界的にも加速している。その理由のひとつには、スマートフォンの普及がある。少額でも利用しやすく手軽なため、モバイル決済を利用する人が増えているからだ。モバイル決済の世界市場を見ると、16年に6010億ドル規模だったが、19年には1兆ドルに。23年までには、4兆5740億ドルに達すると言われている。 ところが、こうした世界的なキャッシュレス化の動き

    世界的にキャッシュレス化が進んでいるのに、なぜ米国は反発するのか
    smicho
    smicho 2019/03/29
  • 「江戸時代にもしGoogleマップがあったら」 1840年ごろの東京周辺地図をGoogleマップ風に再現

    1840年ごろの江戸時代に、もしGoogleマップがあったら……と想像して作られた当時の東京周辺の地図がTwitterで話題になっています。 当時の海岸線など、地形は国土地理院のデータを元に再現。旧国名の国境や街道などの地名は、当時に作られた地図である「天保国絵図」や「富士見十三興地全図」などを参考に、現代のGoogleマップっぽく表現しています。見慣れたマップ画面で分かりやすく、眺めているだけで面白い! 江戸時代後期のGoogleマップ風地図。コピーライトが「(C)1840 Edo bakufu」になってる遊び心も(画像提供:@chizutodesignさん) 現在のGoogleマップと比較して東京湾の広さに驚いたり、それぞれの変わった部分と変わらない部分に気づいてしみじみしたり。実際に作ったこともすごいですが、何より発想が素晴らしいです。 比較が分かりやすくて楽しい(Googleマップ

    「江戸時代にもしGoogleマップがあったら」 1840年ごろの東京周辺地図をGoogleマップ風に再現
    smicho
    smicho 2019/03/29