タグ

2019年11月13日のブックマーク (11件)

  • MMTをめぐる議論で欠けている「供給力」の視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    MMTをめぐる議論で欠けている「供給力」の視点
    smicho
    smicho 2019/11/13
  • 監訳者に聞く 「MMT(現代貨幣理論)」とは何か?(1)|NetIB-News

    MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)」とは何か。一部のメディアや経済評論家からは「トンデモ理論」「論外」などとほとんど全否定されているが、支持者たちは「MMTは単に事実を指摘したに過ぎない」とまったく譲らない。そんななか、8月末に『MMT現代貨幣理論入門』(東洋経済新報社/以下、『MMT入門』)が出版された。同書は、MMTの中心的人物である米国の経済学者ランダル・レイが執筆したMMTの入門書を日語に訳したもので、MMTの主張をそのままのかたちで伝えた文献としては日初のものである。これまでは、MMTの主張の一部を切り取った(場合によっては歪曲した)かたちで空中戦のような議論が繰り広げられてきたが、こうした書籍が世に出たことで、今後は地に足のついた議論が期待される。今回は、同書の監訳を担当し、また12月にはMMTを解説した著書『MMTとは何か―日を救う反

    監訳者に聞く 「MMT(現代貨幣理論)」とは何か?(1)|NetIB-News
    smicho
    smicho 2019/11/13
  • スマホのバッテリー残量はもはや「人の行動やアイデンティティを左右する概念」と化しているとの指摘

    by rawpixel ロンドンの地下鉄に揺られて通勤をするロンドン市民へのインタビューにより、日々の生活に欠かせない機器となったスマートフォンのバッテリー残量が、もはや単なるバッテリー残量の目安ではなく「人の行動とアイデンティティを左右する」概念となりつつあることが浮き彫りになっています。 City Research Online - Portable technology and multi-domain energy practices http://openaccess.city.ac.uk/id/eprint/22401/ Battery icons shape perceptions of time and space and define user identities | Cass Business School https://www.cass.city.ac.uk/ne

    スマホのバッテリー残量はもはや「人の行動やアイデンティティを左右する概念」と化しているとの指摘
    smicho
    smicho 2019/11/13
  • 【台風19号】堤防決壊、30時間前に予測 東大、法規制で公表できず

    台風19号による大雨で長野市の千曲川などで起きた堤防の決壊を、東京大などが約30時間前に予測していたことが12日、分かった。ただ、住民への情報提供は国の規制で認められていないため、公表されなかった。研究チームは「安全な段階での早期避難に役立てるため、規制緩和を求めたい」としており、洪水予報の在り方に一石を投じた形だ。 チームは河川の地形と通常の水量、気象予測に基づく流入雨量や雨雲の進路など膨大なデータをコンピューターでシミュレーション(模擬計算)し、洪水リスクを予測するシステムを開発。上陸前日の10月11日午前9時に予測を開始した。

    【台風19号】堤防決壊、30時間前に予測 東大、法規制で公表できず
    smicho
    smicho 2019/11/13
  • 伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる

    カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー島の海岸に生息するキタノムラサキイガイ(Mytilus trossulus)は、2種類の伝染性がんに感染する可能性がある。(PHOTOGRAPH BY CHERYL-SAMANTHA OWEN) はるか昔、北半球のどこかで、ムール貝の仲間であるキタノムラサキイガイ(Mytilus trossulus)が、白血病に似たがんにかかった。たった一つの細胞の変異から始まったがんは、増殖を繰り返し、貝類の血液にあたる血リンパに乗って体中に広がった。 ここで意外なことが起こった。どういうわけか、がんが水を伝って他のキタノムラサキイガイに感染したのだ。新たな宿主の中でさらに増殖を繰り返したがん細胞は、次々と他の貝へ感染していった。 さらに不思議なことに、がんの広がりはキタノムラサキイガイにとどまらなかった。フランスなどに生息するヨーロッパイガイ(Mytil

    伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる
    smicho
    smicho 2019/11/13
  • イタリアの町「家を無料であげます」 日本の過疎地域との共通点

    イタリアのシチリア島にある小さな町、カンマラータが、過疎化した町をよみがえらせるため、空き家を無料で引き取ってくれる人を募集している。日でも同様の取り組みがあり、人口減少、高齢化に伴うコミュニティの衰退は、多くの先進国で深刻化しそうだ。 ◆人が減って町が台無し 首長が危機感を表明 カンマラータは、シチリアの中心都市パレルモから約60キロ南東にある人口6300人ほどのコムーネ(基礎自治体)だ。イタリアの伝統を受け継ぐ歴史的な町だが、人口減少で空き家が増え、かつての活気は面影もない。 人口減少をい止めようと、首長のジャンブローネ氏は3年間にわたって空き家の持ち主を説得し、新しい住人に無料で引き渡すことに合意させた。同氏は、空き家の持ち主は家を修理せずほったらかしにし、町の景観を台無しにしていると主張。町自体が廃墟になる前に手を打たねばならないと決意したという(CNN)。 ︎次のページ 子作

    イタリアの町「家を無料であげます」 日本の過疎地域との共通点
    smicho
    smicho 2019/11/13
    >空き家の持ち主は家を修理せずほったらかしにし、町の景観を台無しにしている
  • 中国経済が大失速のウラで、習近平がこっそり仕掛ける「ヤバイ法案」(砂川 洋介) @moneygendai

    ここへきて、中国経済が急速な失速に見舞われている。GDP成長率6%割れも迫ってくるほど落下ぶりで、懸念されている「中国経済崩壊論」も俄かに現実味を帯びてきた。そうした中にあって、最近、中国である「重大な法案」が可決されたことはあまり注目されていない。そこには習近平国家主席の巧妙な狙いが垣間見えるうえ、これが中国経済の新たな起爆剤となる可能性も秘めているという――。そんな中国経済の知られざる最前線を緊急レポート! 半端ないスピード施行 10月26日、中国で開催された第13回全国人民代表大会の常務委員会にて、暗号管理のルールを明確に定め、暗号ビジネスの発展やインターネット上でのセキュリティ保障などを目的とした「暗号法」が可決されたと報じられた。

    中国経済が大失速のウラで、習近平がこっそり仕掛ける「ヤバイ法案」(砂川 洋介) @moneygendai
    smicho
    smicho 2019/11/13
    ブロックチェーンなんかに全ベットしてほんとに大丈夫なんかねとは思うけど。
  • 陽子の半径は今まで想定されていたものよりも小さい | スラド サイエンス

    陽子の半径(電荷半径)については議論が続いており、最新の研究では従来予測されていた陽子電荷半径よりも小さい値が測定されているという(Natureのハイライト記事、nature誌掲載論文、Natrue誌のニュース記事)。 陽子の大きさに関する議論については、2010年にもNatureが取り上げている。これによると、以前は陽子の大きさを測定する手法として、電子を陽子で散乱させて測定する、もしくは水素原子の分光によって間接的に測定する、というものが使われていた。しかし、これらの手法で測定された結果には大きなばらつきがあったという。

    smicho
    smicho 2019/11/13
  • 50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鹿児島県出水市(いずみし)の山深い場所に「東雲の里」(しののめのさと)はある。 ここは、広大な山の敷地に約10万のアジサイが咲く大庭園だ。この場所を作り上げたのは、当時看板と陶芸の仕事をしていた宮上誠さんという一人の人物。 もとはジャングルのような手付かずの山だった。今から27年前の1992年、当時46歳だった宮上さんは、この土地の未知なる可能性にロマンを感じ、なたと鎌とつるはしで開墾を始める。この山に理想の蕎麦処と陶芸の窯を作ることを目標に。 無謀ともいえる挑戦。「そのうち音を上げてやめるだろう」という周囲の予想を裏切り、今では多くの人が訪れる観光名所になった。アジサイの時期は鹿児島のみならず、関東や関西、そして海外からも人がやって来る。 ▲園内はとにかく広く、マップがないと道に迷いそうだ(画像は東雲の里HPより) 広大な敷地にはアジサイ以外にも桜や椿、木蓮など多くの花や木が植えられ、

    50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    smicho
    smicho 2019/11/13
  • 雨が降ると植物はパニック状態になっていた:研究結果

    水は、植物が生きるために不可欠なものだけれど...... Martyna Broda Owen Duncan and Harvey Millar image courtesy of UWA <西オーストラリア大学などの研究チームが「雨が植物に触れると、植物は複雑な化学的信号を発し、雨から身を守るための備えをする」ことを発見した......> 水は、植物が生きるために不可欠なものである。しかしながら、植物は雨をさほど歓迎しておらず、むしろこれによって「パニック状態」になることが明らかとなった。 「雨が触れると、植物は化学的信号を発し身を守るための備えをする」 西オーストラリア大学やスウェーデンのルンド大学らの国際研究チームは、雨に対する植物の反応について研究し、「雨が植物に触れると、植物は複雑な化学的信号を発し、雨から身を守るための備えをする」ことを発見した。 この研究論文は、2019年10

    雨が降ると植物はパニック状態になっていた:研究結果
  • 「110歳以上の人に特殊な免疫細胞」長寿のメカニズム解明へ | NHKニュース

    110歳以上の特に長寿の人たちについて、血液を詳しく調べると、通常の人にはほとんどない特殊な免疫細胞が多く含まれることを理化学研究所などが突き止めました。長寿のメカニズムの解明につながるとして注目されています。 その結果、110歳以上の人たちの血液にはがん細胞などを攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」が多く、中でも、特に「CD4陽性キラーT細胞」と呼ばれる細胞は20代から70代までの45人の平均と比べて、およそ10倍含まれていたということです。 特に長寿の人たちでは感染症やがんなどに対する免疫が強く働くことで、健康が維持されているとみられ、研究グループでは今後、「CD4陽性キラーT細胞」がどのような役割を果たしているのか明らかにしていきたいとしています。 研究成果は科学雑誌「アメリカ科学アカデミー紀要」のオンライン版に発表され、長寿のメカニズムの解明につながるとして注目されています。 理化学研

    「110歳以上の人に特殊な免疫細胞」長寿のメカニズム解明へ | NHKニュース
    smicho
    smicho 2019/11/13