タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (462)

  • 1歳児の74%がスマホを利用 「YouTubeを繰り返し見ている」

    1歳児の74%、2歳児の85%がスマートフォンを利用していることが、インターネット広告大手インタースペースが3月12に発表した「子どものスマートフォン利用調査」で明らかになった。約6割の子供がYouTubeなどの動画を楽しんでいるという。 調査は、同社の運営するママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」で、子供を持つ母親を対象に2014年1月下旬から2月上旬にかけて実施され、582件の有効回答を得た。子供の平均年齢は4歳だった。

    1歳児の74%がスマホを利用 「YouTubeを繰り返し見ている」
    smicho
    smicho 2014/03/14
  • 【データで見る原発問題】脱原発したら温暖化対策はどうなるか

    A worker wearing a protective suit and mask looks at storage tanks for radioactive water under construction in the J-1 area at Tokyo Electric Power Co.'s (Tepco) Fukushima Dai-Ichi nuclear power plant in Fukushima, Japan, on Monday, March 10, 2014. Tepco's Fukushima Dai-Ichi plant had three reactor core meltdowns after it was hit by an earthquake and tsunami on March 11, 2011. Photographer: Toru H

    【データで見る原発問題】脱原発したら温暖化対策はどうなるか
    smicho
    smicho 2014/03/14
    …。
  • 命を区切って分担するからお肉が食べられる。

    わたしが獲ってべた野生動物にも、生まれて育った過程がある。だけど、その動物の生まれたばかりの姿を、わたしは知らない。「お肉をべるからには、命を落とす行程も知るべきだ。」

    命を区切って分担するからお肉が食べられる。
    smicho
    smicho 2014/03/13
    >わたしが話したどの牧場経営者も、自分が育てた動物を屠殺場へ送り出すときは、どうしようもない罪悪感に襲われ、涙が出るという
  • 「1930年代 日本の観光ポスター」は美しかった

    当時の名古屋市や大阪市、あるいは仙台市の鉄道局が制作し、日のアール・デコ調デザイン全盛期を伝えるこれらのポスターは、非常に稀少なため、博物館や美術館の展示品としても価値があるものだが、その存在は米国ではこれまでほとんど知られていなかった。 アンティーク収集家であり、ビンテージ・ポスターにも詳しいルディー・フランチ氏は次のように述べている。「これらは、ほとんど偶然に発見された。ポスターを相続した若い男性は、それらに価値はないと考えていたのだが、あるとき偶然、ビンテージ・ポスターについての解説を無料で提供している私のウェブサイトを訪れたのだ。私は、彼のポスターを調べ始めて間もなく、これらが大量の宝物であることに気づいた」

    「1930年代 日本の観光ポスター」は美しかった
    smicho
    smicho 2014/03/13
  • 「今後10年で創出される仕事」は低賃金ばかり(グラフ)

    「景気回復」と言われてはいるものの、悲しい現実がある。不況で中間層の職が大きく奪われ、低賃金の職がそれに取って代わっているという現実だ。そればかりか、その状況が改善される動きは当分ない。

    「今後10年で創出される仕事」は低賃金ばかり(グラフ)
    smicho
    smicho 2014/03/12
  • 【3.11】福島第一原発の収束作業現場は3年でどう変わったか? ベテラン作業員のハッピーさんに聞く

    東日大震災から3年目を迎えるに当たって、原発作業員は何を感じているのか。福島第一原発をとりまく状況は事故直後から変わったのか? 変わってないのか? 忌憚のない意見を聞いた。 Members of the media and Tokyo Electric Power Co. (Tepco) employees, wearing protective suits and masks, walk towards the common spent fuel facility during a visit to the company's Fukushima Dai-Ichi nuclear power plant in Okuma, Fukushima Prefecture, Japan, on Wednesday, March 6, 2013. Tepco's Fukushima Dai-Ic

    【3.11】福島第一原発の収束作業現場は3年でどう変わったか? ベテラン作業員のハッピーさんに聞く
    smicho
    smicho 2014/03/12
  • アメリカ南部住民を憤慨させる9つの地図

    もちろん、南部には愛すべき点がたくさんある。きれいで静かだ。美味しいべ物、素晴らしい人々、天候も快適であることが多い。だが、現在この地域が格闘している諸事情を考えると当に悲しくなる。

    アメリカ南部住民を憤慨させる9つの地図
    smicho
    smicho 2014/03/12
  • 世界で進む「食の画一化」に警告

    この50年間で、世界中の人々が似たような品をべる傾向が強まっており、その結果、人々の健康は損なわれ、農業生産も脆弱になっているという研究結果が発表された。

    世界で進む「食の画一化」に警告
    smicho
    smicho 2014/03/11
    "世界の人々はいまや、カロリー、タンパク質、脂肪の90%を、同じ50種類の農作物から摂るようになっている" "研究資金の圧倒的多くが、大豆、トウモロコシ、小麦、米の生産性を上げることに使われている"
  • マレーシア航空機が墜落か テロの可能性も「排除せず」

    乗客乗員239人を乗せたマレーシア航空MH370便ボーイング777が、ベトナム沖の南シナ海に墜落した可能性があるとハフィントンポストUK版が伝えている。マレーシアのセリ・ヒシャムディン運輸大臣は「あらゆる可能性を視野に入れている」と述べ、テロ攻撃の可能性も示唆した。 This picture taken in Tangerang on March 18, 2013 shows a Malaysia Airlines Boeing 737 plane flying over the Sukarno-Hatta airport in Tangerang. Malaysia Airlines is the flag carrier of Malaysia and operates domestic and international flights from its home base in K

    マレーシア航空機が墜落か テロの可能性も「排除せず」
    smicho
    smicho 2014/03/09
  • ソーシャル「分人」化の背後に潜む超監視社会

    ソーシャルメディアの炎上対策が求められる中、駒沢大学の山口浩教授は、ソーシャルメディア上の人格をリアルな人格と切り離して、情報発信者を炎上から守る「分人」の法人化を提唱している。しかし、現実の運用を考えると、「分人」を炎上から守るには多くの課題がありそうだ。しかも、制度化を推進すればするほど、国家による監視社会の足音が忍び寄ってくる。「分人」を維持するためには、何が求められるのだろうか。 分人の法人化については、前回の記事で紹介した通り、株式会社の法人化を参考に、ネット上でリアルとは別の人格を法人化することだ。法人なので、アカウント名で契約締結や税務申告なども可能になる。似たようなものとして、「匿名」を思い浮かべるかもしれないが、「匿名」は制度化されたものではない。Yahoo!ニュース編集部の伊藤儀雄氏は、「分人」と「匿名」との区別するために、制度的な対処法を提案する。 (2ちゃんねるの管

    ソーシャル「分人」化の背後に潜む超監視社会
    smicho
    smicho 2014/03/09
  • 国際女性デーに寄せて ジェンダーに対する固定観念が女性の機会を奪う

    女性のパートナーが言うことを聞かない場合、男性が暴力で応じるのは当然である。 女性が同じ能力に対して男性と同じ報酬を要求するのは不当といえる。なぜなら、女性は出産のために仕事をやめる可能性が高いからである。 不義を犯したを殺害した男性には、情状酌量の余地がありうる。 これらは裁判官の口から出た言葉です。それも数百年前の言葉ではなく、最近の10年のうちに述べられた意見です。こうした判断は、理非に基づいて下されたものではなく、女性と女児の権利や保護を制限する根深い考え方によって、大きく影響されています。これらの事案で、女性にとっての正義は損なわれました。同じことは毎日、全世界の法廷で起きています。 数十年間にわたり、女性の平等権を求める闘いが繰り広げられてきた現在でも、世界中の司法手続きでジェンダーに関する有害な固定観念がはびこっており、このことによって、あらゆる者の基的人権を守るはずの司

    国際女性デーに寄せて ジェンダーに対する固定観念が女性の機会を奪う
    smicho
    smicho 2014/03/08
    ジェンダーそのものを否定しちゃえばいいんじゃないの?
  • 「揚げ物を摂りすぎると認知症リスクが高まる」

    揚げたてのフライドポテトや、カリカリになるまで焼いたベーコンは、ときどき無性にべたくなるものだ。しかし、このような品を頻繁に摂取することで、糖尿病やアルツハイマー型認知症の発症率が高まるという研究結果が新たに発表された。 この原因として研究者が指摘するのは、肉や乳製品に多く含まれる、「終末糖化産物(AGE/AGEs)」という化学物質だ。AGEは、特に高温で調理された品に大量に含まれる物質だが、細胞の老化と炎症を進行させる働きがある。

    「揚げ物を摂りすぎると認知症リスクが高まる」
    smicho
    smicho 2014/03/04
    >頻繁に摂取することで、糖尿病やアルツハイマー型認知症の発症率が高まる
  • ビットコインのユーザー「9割が男性」の意味

    仮想通貨「ビットコイン」の大規模な取引所だった東京のマウントゴックスが、このほど破綻した。しかし、この件で「損をした女性」はほとんどいないようだ。 Bloomberg's Best Photos 2013: A twenty-five bitcoin is arranged for a photograph in Tokyo, Japan, on Thursday, April 25, 2013. The digital currency, which carries the unofficial ticker symbol of BTC, was unveiled in 2009 by an unidentified programmer, or group of programmers, under the name of Satoshi Nakamoto. Supply is cap

    ビットコインのユーザー「9割が男性」の意味
    smicho
    smicho 2014/03/03
  • さらば炎上の日々、ソーシャル「分人」の作り方

    ソーシャルメディアでの発言をきっかけに、過去の発言や友人のツイート、別のサイトに掲載された断片的な情報から人特定が行われ、炎上してしまうケースが後を絶たない。照合作業の機会を待ち構えているユーザーもいて、「私刑」につながりかねない事態になっている。ソーシャルメディアによる情報発信は、自分の意図しない形で、情報が拡散されてしまうリスクと隣り合わせだ。そんな状況を回避するためのアイデアとして、駒沢大学の山口浩教授は、ソーシャルメディア上の人格を、リアルの人格と切り離す「分人」の法人化を提唱する。 ソーシャルメディアの断片的な情報を組み合わせれば、特定の個人に関する様々な情報が浮かび上がってくる。例えば、自分と別の人が、同じ時間に同じ場所にいることをそれぞれツイートしていれば、2人の間に何か関係があるのではないか推測することができる。また、過去のツイートをさかのぼって、友人を含めた周辺情報も全

    さらば炎上の日々、ソーシャル「分人」の作り方
    smicho
    smicho 2014/03/02
    "法人化"
  • 韓国・朴槿恵政権との向き合い方

    「基的な価値や利益を共有する、最も重要な隣国」(施政方針演説)。安倍晋三首相は韓国について、こう繰り返してきた。問題は、それにふさわしい向き合い方とはどんなものか、だ。この点、安倍首相は初めからボタンを掛け違えていたようだ。

    韓国・朴槿恵政権との向き合い方
    smicho
    smicho 2014/02/25
    ユーラシア・イニシアチブ。
  • 医師不足:第二次世界大戦とオイルショックの爪痕

    現在、医師不足が深刻とされ、医学部の定員増、及び新設が検討されている。しかし、一昔前の80〜90年代には、将来的に医師は余るという見通しが常識とされていた。人口動態を予想することは、そう難しくはない。そこから、将来の患者数規模、つまり医師需要は、予測できたにもかかわらず、一体なぜ、真逆の未来を想定してしまったのだろうか。 問題となっている80年代当時、医療界を牽引していた医師等は、自らが大学を卒業する前後に、同期医師の急増を経験した。元日医師会会長村瀬敏郎氏(慶応義塾医学部1946年卒)は、マスコミの取材に「昭和十四年(1939年)に私が大学へ入ったとき、日中の医科大学入学生が千九百人だったのが、卒業した二十一年(1946年)には、一万二千人になっていた。」(1995・3・10産經新聞)と答えている。なんと、同期のライバルが急に6倍になったのだ。 この「異常事態」の原因は、第二次世界大

    医師不足:第二次世界大戦とオイルショックの爪痕
    smicho
    smicho 2014/02/23
  • PM2.5、25日に日本で広く飛来 九州から東北にかけて注意が必要

    PM2.5が深刻な中国の北京。20日は3日連続で重大な大気汚染が予想される場合に出される「黄色警報」が初めて発令。その後、さらに深刻な状態になると予想されたため、21日には一段階上の「オレンジ警報」に引き上げられました。日にも、25日にかけて飛来することが予想されているため注意が必要です。 20日の北京は、PM2.5の濃度が1立方メートルあたり400マイクログラムを超えるなど深刻な状態が続いています。これは日の環境基準の10倍の値です。北京市の環境当局は、3日連続で重大な大気汚染が予想される場合に出される「黄色警報」を20日に初めて発令。その後、さらに深刻な状況が予想されることから、21日には一段上の「オレンジ警報」に引き上げました。

    PM2.5、25日に日本で広く飛来 九州から東北にかけて注意が必要
    smicho
    smicho 2014/02/23
  • 「アンネの日記」 都内の公立図書館で250冊以上が破られる被害

    「アンネの日記」やその関連図書のページが大量に破られるという被害が昨年から今年にかけ、東京都内の公立図書館で相次いでいる。被害は少なくとも250冊以上になるとみられ、範囲も23区だけでなく市部にも及ぶ。 「アンネの日記」は第二次世界大戦中にオランダでナチスのユダヤ人迫害から逃れるために屋根裏に住んだ少女、アンネ・フランク(1929〜1945)がつづった日記。世界的なベストセラーとなっており、児童書コーナーに置かれているものもあることから、図書館側では警察に被害届を出すなど警戒を強めている。 ハフィントンポストが2月20日現在、確認できただけでも、新宿区、杉並区、豊島区、中野区、練馬区、東久留米市、西東京市の各図書館で、合計250冊以上のが被害にあったとみられる。いずれも「アンネの日記」やその関連図書などで、の内部が何十ページにわたって破られるという手口だった。書籍にある特定の記述を狙っ

    「アンネの日記」 都内の公立図書館で250冊以上が破られる被害
    smicho
    smicho 2014/02/20
  • 大雪による「塩カル」不足で自治体が悲鳴 原因は...

    2月14日から関東広域で降りはじめた雪は、記録的な積雪となった。前週に続いて週末が連続して雪になったことで、悲鳴を上げる自治体が増えているという。雪を溶かすために必要な「塩カル」と呼ばれる「融雪剤」が、手に入りにくくなっているためだ。

    大雪による「塩カル」不足で自治体が悲鳴 原因は...
    smicho
    smicho 2014/02/16
  • 左派も、金持ちになれば右派に転向:研究結果

    有名なベンチャーキャピタルクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズの共同設立者トーマス・パーキンス氏は先日、左派的な人々が、「1%」を占める富裕層への批判を繰り返していることを、1938年にドイツで起こったクリスタル・ナハト(ユダヤ人に対する襲撃暴動事件)になぞらえたことで問題になった。

    左派も、金持ちになれば右派に転向:研究結果
    smicho
    smicho 2014/02/12