タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (18)

  • バルミューダ初の「照明」 影作らずブルーライト軽減 - 日経トレンディネット

    「BALMUDA The Light」 3万7000円(税別)。色は黒と白の2色。発売は10月下旬を予定 「体験」を届けるデザイン家電メーカーのバルミューダ(東京都武蔵野市)が、「空調」「調理」に続く第3のカテゴリーとして、「照明」に参入した。同社は2018年9月6日に子供向けデスクライト「BALMUDA The Light(バルミューダ・ザ・ライト)」を発表。10月下旬から出荷を始める予定だ。 BALMUDA The Lightは、独自の光拡散技術と太陽光LEDの2つのテクノロジーを用いて開発された子供向けデスクライト。なぜ、照明カテゴリー最初の商品として子供向けデスクライトを開発したのか。その理由は自身の子育てにあるとバルミューダの寺尾玄社長は言う。「前かがみになってものを書く子供に対して、何度注意しても元の体勢に戻ってしまう」(寺尾氏)ことが、視力の低下につながっているのではないかと

    バルミューダ初の「照明」 影作らずブルーライト軽減 - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2018/10/28
  • 最新型が2年前!? 三洋電機が生んだGOPANの運命は? - 日経トレンディネット

    お米でパンが焼ける「ライスブレッドクッカー GOPAN(ゴパン)」の現行モデル「SD-RBM1001」が発売されたのは、2013年3月1日のことだ。家電製品は、毎年モデルチェンジをするのが一般的だが、GOPANは“新型”の発売からすでに2年が経過しているのだ。 ニューモデルが出る気配すらない 2010年11月に三洋電機が第1号製品を発売したGOPANは、2011年12月には三洋電機主導のもと、Panasonicブランドで第2世代のGOPANを発売。その後、開発の主導権がパナソニックに移り、フルモデルチェンジしたこともありやや発売が遅れたものの、第3世代が2013年3月に発売された。ここまでは、ほぼ1年に1度のペースで新製品が発売されていたわけだ。 つまり、2年間新製品がないということを考えると、ペース的には、GOPANはこの3月で2世代分の新製品の発売を見送ったことになる。しかも新製品が登

    最新型が2年前!? 三洋電機が生んだGOPANの運命は? - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2015/04/10
    >2011年には79万台の国内出荷台数を誇ったホームベーカリーだが、それをピークに市場規模は縮小している
  • 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? - 日経トレンディネット

    のコンテンツがハリウッドに ハリウッドが、日のコンテンツの映画化権を買った――そうした報道を目にするのは、珍しいことではない。マンガ、アニメ、小説ゲーム映画、ドラマ等々、アメリカに比肩するほどのエンタテインメント大国である日のコンテンツは、海外からも注目されている。しかし、それらが実際にハリウッドで映画化されることは稀だ。『新世紀エヴァンゲリオン』のように企画が頓挫したものもあれば、『寄生獣』のように映画化されないまま映画化の契約期間が満了したケースもある(映画化権リリース後、東宝が映画化することになったが)。世界中の優良なストーリーを探しているハリウッドにとって、映画化権を得ることとは企画の第一歩を踏み出すことでしかないのだ。 そんななかで7月4日に公開された『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は、一瞬にして日のコンテンツがハリウッドで映画化された代表例のひとつとなった。原

    『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2014/07/10
  • 中国オリジナル! 潤唐製の調理家電が独創的すぎる!! - 日経トレンディネット

    中国製品には類似品、もどき製品のイメージがあるが、工場が集まる大都市・深センには、オリジナリティーで勝負しているメーカーが数多くある。そのほとんどをIT系の製品が占めるなか、潤唐(Rota)というメーカーは変わった調理家電を次々とリリースしている。 への不安から調理家電が人気に 中国の調理家電の定番と言えば、電気ポット、ホットプレート、ミキサー、パン焼き器、豆乳メーカーあたりだが、近年はコーヒーメーカーも家電量販店でよく見かけるようになった。豆乳メーカーについては、過去にレビューしているのでついでに読んでいただければ幸いだ。の不安がぬぐえない中国では「自分で材料を買って安全なものをべたい」という“DIYニーズ”から、新しい調理家電が注目されているのだ。 中国製といっても模倣製品ばかりではない。数え切れないほどのメーカーのなかには、オリジナリティーで勝負しているメーカーが少なくない

    中国オリジナル! 潤唐製の調理家電が独創的すぎる!! - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2014/03/08
  • 日本が技術開発を始める早期警戒衛星ってなに? - 日経トレンディネット

    今回のテーマ:早期警戒衛星。宇宙空間からミサイルの発射を監視するための衛星。広い範囲を見下ろすことができる衛星により、発射された直後に探知できれば、早い段階で警報を出し、迎撃ミサイルなどで迎撃できる可能性が高まるという。 政府は2014年度予算で、「早期警戒衛星」の実用化に不可欠の宇宙用赤外線センサーの開発を開始する方針を固めた。初年度の予算として宇宙航空研究開発機構(JAXA)に4800万円を計上した。 では、早期警戒衛星とはどんなものだろうか。 早期警戒衛星というのは、ミサイルの発射を宇宙空間から監視する衛星だ。ミサイルは発射時の噴射により赤外線を放出する。それを宇宙から赤外線センサーで探知し、発射の時点で「ミサイルが来るぞ」と警報を出す役割を持つ。このような発射の段階でミサイルを捕捉するシステムは、飛んでくるミサイルを途中で迎撃するミサイル防衛構想(MD)には必須だ。 米国は、197

    日本が技術開発を始める早期警戒衛星ってなに? - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2014/02/26
  • 自動運転が実用化されたらどうなるの? - 日経トレンディネット

    今回取り上げるテーマ:自動運転。前方に向けて取り付けたカメラの映像、車の周囲に取り付けたレーダーなど各種のセンサーに加え、GPSなどの測位システム、ナビゲーションシステムなどから得られる情報を基にドライバーを補助するシステム。 自動車の運転は楽しいが、時として面倒になることもある。疲れていて、運転したくなくなることもある。あなたがとても金持ちならお抱え運転手を雇い、「○○まで行ってくれ」の一言で自分はなにもしなくても目的地に行くことができるだろうが、そんな人は限られる。 では、自動車が自動的に目的地まで走行できるようになればいい、ということで現在、世界中で自動車の自動運転の研究が進んでいる。すでにかなり完成度は高くなっており、米国では2012年9月、グーグルが開発した自動運転車「グーグルカー」が公道走行許可を得た。2013年8月までに無事故で30万マイル(約48万km)を走破したと発表され

    自動運転が実用化されたらどうなるの? - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2013/11/26
  • 【New York】茨城の地ビール「常陸野ネスト」が全米で売れるワケ - 日経トレンディネット

    2012年6月、キリンホールディングスが米国にて、ビール世界最大手アンハイザーブッシュへの委託生産を拡大すると発表した。バージニア州工場での生産を開始することで、東海岸での「一番搾り」の販売量を5%増やす意向だ。 キリンホールディングスが「海外でのブランド浸透を目指したい」としている通り、米国内での日大手ビールブランドの認知度はまだまだといったところ。 背景としては、アメリカ大手のクアーズ、ミラーとテイストが似ているため、人々の印象に残りにくいことがあるだろう。 三ツ星フレンチでも置かれる「常陸野ネスト」 一方、ニューヨーク、または全米のビールファンだったら知らない人はいないだろうと言い切れるほど有名な日のビールがある。木内酒造の「常陸野ネストビール」だ。 茨城県那珂市の蔵元が製造しているクラフトビール(日で言うところの地ビール)で、ニューヨークのちょっとおしゃれなカフェ、レストラン

    【New York】茨城の地ビール「常陸野ネスト」が全米で売れるワケ - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2012/08/09
  • 【Zurich】スイス「安楽死」住民投票決議と今後 - 日経トレンディネット

    住民投票のたびに送られてくる分厚い封筒。中には国政、州政、そして市町村ごとの案件を詳しく説明する文書が入っている スイスが住民投票に基づいた直接民主制の国であることはよく知られている。 4年に1度の連邦議会の議員選出選挙のほか、国の行方を判断する住民投票が年に3度も4度もあり、その度に国民は焦点となる案件(多くの場合は複数)について判断を求められる。 こうした住民投票には国政のみならず、州、および市町村レベルの案件も含まれ、選挙に先立って各選挙民に届けられる分厚い封筒の中には、案件についての詳細な説明書類が入っている。 EU加盟から移民法改定、最近話題になったものとしては銃規制やイスラム教モスクの尖塔禁止の法令に関わるものまで、スイス国民は、国や州の方向、国民の生活全般に関わる「かなり重要な案件」について、それこそ日常的に判断を求められ、結果、ある意味、自らの民主主義意識を日々鍛えられてい

    【Zurich】スイス「安楽死」住民投票決議と今後 - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2012/07/26
  • レバ刺しそっくり「マンナンレバー」の完成度は? 味覚センサーで分析 - 日経トレンディネット

    7月1日から提供禁止となった牛の生レバーですが、終了間近には駆け込みで「レバ刺し」を求める人が殺到し、社会事象ともいえる騒動となりました。そんななか、「どうしてもあの味がべたい!」という声に応える形で、コンニャクでできた代用品が出たり、自分で近いものを作ってネットに公開する人もいたりなど、日人の“レバ刺し熱”は収まる気配がありません。そんなあの味を再現すべく、弊社(味香り戦略研究所)ラボにていろいろと実験をしてみました。

    レバ刺しそっくり「マンナンレバー」の完成度は? 味覚センサーで分析 - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2012/07/26
  • 日本メーカーのデザインはいつから格好悪くなったのか - 日経トレンディネット

    「日メーカーのデザインは格好悪くないか」――。この2週間の間に、PCメーカー、テレビメーカー、自動車メーカーの関係者から、異口同音にそんな言葉を聞いた。 それぞれの製品ジャンルは異なるが、共通しているのは、日以外のアジアメーカーの製品に対するデザインの評価が高いという点だ。 PCであれば台湾のアスースやエイサー、中国のレノボ、薄型テレビであれば韓国のLG電子。日では未発売だが、韓国のサムスン電子の薄型テレビのデザインは、業界関係者の間では以前から評価が高い。そして、アジア勢ではないが、もちろん、米アップルのデザインの高評価は相変わらずだ。 この裏返しが冒頭の言葉になる。 確かに店頭に並んでいる日メーカーの製品は、画一的なものが多い。アジアメーカーの製品に比べて、“クール”なイメージを受けるものは少ない。いつからこうなってしまったのだろうか。 アジア勢の伸びが目立つ洗濯機テレビ

    日本メーカーのデザインはいつから格好悪くなったのか - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2012/07/18
    格好良いと思ったこと無い。
  • 麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット

    今回は全世界的にCDをはじめとするパッケージメディアが退潮傾向にある中で、元気のある新しい取り組みについて紹介しましょう。 現在は世界的にパッケージメディア市場が厳しい状況にあり、米国では毎年数十%レベルで売り上げが下がっています。米国では2006年に大手チェーンストアのTower Recordsが破綻しました。 一方、日にも音楽配信が出てきていますが、ディスクメディアに対する信仰のようなものが残っており、欧米がひじょうに退潮傾向にあるなかで日はまだCDが堅調に推移しています。 その理由の一つには、AKB48のようなアイドルものの新しい売り方などもあるでしょう。しかしそれ以外にもSACDが復活し、今回お話しする新しい種類のCDが登場しました。「BDM」や「BDオーディオ」など、新しいアプリケーションも出ています。パッケージメディアにとって、実はおもしろい時代を迎えているのです。 その一

    麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2012/06/24
  • ドイツで賛否両論――新聞・出版とネットの関係は変わるのか - 日経トレンディネット

    ネットの普及に伴い世界中で新聞社や出版社の収益が大幅に悪化しているが、ドイツで、ネット企業とそれらコンテンツ企業の関係を劇的に変える政策が取られようとしている。ネット上で新聞や出版物の内容を表示している検索エンジンなどのネット企業に対して、権利者に対価を支払わせようとしているのである。 ドイツ政府の新たな取り組み 新聞社や出版社がネット上のウェブサイトに出す記事などのコンテンツは、検索エンジンやコンテンツ・アグリゲーターと呼ばれるサイト(日で言えばブロゴスなど)、更には多くのブログなどに、全文か一部分かはともかく頻繁に複製(コピー)されている。 新聞記事などは著作物なので、来それを複製する場合には権利者(この場合は新聞社)の許諾を得るとともに複製の対価を支払う必要がある。しかし、ネット上では、例えば検索結果に新聞記事の一部分を表示する場合、複製が行われているにも拘らず、検索エンジンを運

    ドイツで賛否両論――新聞・出版とネットの関係は変わるのか - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2012/03/30
  • 日本にカーシェアリングは定着するか? - 日経トレンディネット

    カーシェアリングとレンタカーの違いとは 日でもカーシェアリングが普及し始めている。カーシェアリングとはレンタカーよりも気軽に車を借りられるサービスだ。会員登録後、インターネットや携帯電話で近所の駐車場を検索し、空いている車を予約する。そして、時間になれば、その車を利用できるようになる。 コンセプト的には、近所にある1台の車を、近所に住む何人かで共有して使うというイメージだ。そのため、カーシェアリングという名前がついている。レンタカーとの一番大きな違いは、レンタカー会社の営業所まで行かなくても、都心部であれば、徒歩圏内に何カ所か、車を借りられる場所があるという点にある。 レンタカーよりも便利な点をまとめてみると、以下が挙げられる。 1 短時間(最短は10分単位)でも借りられる 2 会員登録しておけば、レンタカーのように、借りるたびに契約書類を記入する手間が要らない 3 ガソリン代は走行距離

    日本にカーシェアリングは定着するか? - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2011/12/13
  • 「アップル製品はなぜ“気持ちいい”?」-認知科学で考える - 日経トレンディネット

    みなさん、こんにちは。西友の富永です。 今回は毛色を変え、「使いやすい/使いにくい」「わかりやすい/わかりにくい」とはいったいどういうことなのか、といったことを考えてみたいと思います。 まずはじめに、少し突飛な例ですが、以下のようなガスレンジを想像してみてください。 このガスレンジは、上から見ると手前に2つ、奥に1つバーナーがあります。手前の右側がハイカロリー、左側が揚げ物、奥は通常のバーナーです。 また、正面から見ると、一番左側に魚を焼くグリルがあり、その横、一列になってバーナーとグリルをコントロールするための、4つの点火・火力調整用つまみがついています。順番は右から、グリル、ハイカロリー、通常、揚げ物用です。つまみの下には、それぞれ「ハイカロリーバーナー」「グリル」といった表示があります。しかし、通常このガスレンジを利用するときの姿勢、つまり上からレンジを見下ろす姿勢では、この表示は見

    「アップル製品はなぜ“気持ちいい”?」-認知科学で考える - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2011/06/28
  • “ネット発音楽”で新潮流!著作権の「部分信託」で何が変わる? - 日経トレンディネット

    メーンストリームの音楽市場が縮小を続ける中、存在感を強めているのが“ネット発”の音楽だ。特に音声合成ソフト「VOCALOID」を使った、いわゆる「ボカロ曲」に人気が集中している。クリプトン・フューチャー・メディアが「初音ミク」を発売した2007年8月末以降、ニコニコ動画のような動画サイトで人気に火が付き、中高生からコアなマニア層まで、いまだその人気は衰えを見せていない。 コミックマーケットのような同人誌即売会やボーカロイド専門のイベント「THE VOC@LOiD M@STER」などでは、こうしたボカロ曲のCDが飛ぶように売れている。CDの体裁はカラーコピーのジャケットにCD-Rという手作り感満載のものから、奇麗に印刷しプレスした商業盤のようなものまで様々。クリエーター側も若いアマチュアから、プロの音楽シーンを経験したミュージシャンまで、多様な背景を持つ。 一般流通に乗ったボカロ曲のCDがオ

    “ネット発音楽”で新潮流!著作権の「部分信託」で何が変わる? - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2011/02/18
  • 先行する“ケータイ電子書籍”市場のいま - 日経トレンディネット

    アマゾンの「Kindle」や、アップルの「iPad」といったデバイスが注目されるようになったことから、国内でもにわかに電子書籍市場の盛り上がりが期待されている。だが携帯電話の世界では、すでに電子書籍の市場が立ち上がっており、大きな規模に達している。そこで今回は、先行する携帯電話の電子書籍市場の現状と課題、そして今後について取り上げてみたい。 急速に注目を集める電子書籍 ここ最近、電子書籍に関する話題が大きな盛り上がりを見せている。 そのきっかけとなったのは、アマゾンが提供している、3Gによる通信機能を備えた電子書籍端末「Kindle」だ。Kindleには大きな特徴が2つある。1つ目はPCなどを経由せず直接書籍を購入できるという点。2つ目は一般的な携帯電話のように通信料とコンテンツの料金が別になっているわけではなく、通信料と書籍の料金がセットとなっているという点だ。 またKindleの電子書

    先行する“ケータイ電子書籍”市場のいま - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2010/04/21
  • iPhone向けアプリ続々登場 盛り上がる電子書籍市場 - 日経トレンディネット

    かなりの混雑で盛り上がった、第16回 東京国際ブックフェア カメラ:OLYMPUS E-P1 レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(画像クリックで拡大) 今、電子出版が脚光を浴びている。ちょっと前に米国のAmazonが販売する"Kindle 2"が話題になったのを記憶している人も多いだろう。日でも青空文庫をはじめ、PCゲーム機、そしてiPhone向けに様々なアプリやサービスが登場してきている。 7月9日から12日まで東京ビッグサイトで開催されていた"第16回 東京国際ブックフェア"は、世界30カ国より800社が出展する国内最大の書籍のコンベンションだ。会場内は「自然科学書フェア」、「人文・社会科学書フェア」、「児童書フェア」、「編集制作プロダクションフェア」、「学習書・教育ITソリューションフ

    iPhone向けアプリ続々登場 盛り上がる電子書籍市場 - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2009/07/15
  • 「広告批評」元編集長が語る雑誌の未来 - 日経トレンディネット

    老舗雑誌ですら生き残れない! 雑誌の休刊・廃刊が相次いでいる。この春にも「フロム・エー」(リクルート/2009年3月休刊)、「YOMIURI PC」(読売新聞東京社/2009年3月休刊)、「Cawaii!」(主婦の友社/2009年5月休刊予定)などが休刊となった。これらは、それぞれアルバイト情報誌、パソコン誌、ファッション誌であり、分野はバラバラ。休刊・廃刊が特定の分野の問題ではなく、雑誌全体の問題となっているのが分かる。 加えて、最近の休刊雑誌の中には「諸君!」(文藝春秋/1969年創刊)、「月刊現代」(講談社/1966年創刊)、「主婦の友」(主婦の友社/1917年創刊)、「広告批評」(マドラ出版/1979年創刊)など、30年以上も続く長寿雑誌もある。これは“老舗ブランド”でも生き残れないという現実を浮き彫りにする。雑誌の構造不況はかなり深刻だ。 なお「休刊」と呼ぶからには、また復刊さ

    「広告批評」元編集長が語る雑誌の未来 - 日経トレンディネット
    smicho
    smicho 2009/05/14
  • 1