タグ

dankogaiに関するsmoking186のブックマーク (6)

  • アルゴリズム大募集! C&R研究所

    書籍で解説するアルゴリズムを募集します。 株式会社シーアンドアール研究所では、小飼弾氏を著者として、アルゴリズムの解説書を企画しています(当初、発刊予定は2008年前半でしたが、発刊時期が遅れており、申し訳ございません。発刊予定については詳細がわかり次第、発表させていただきます)。 そこで、その書籍のなかで解説するアルゴリズムを募集したいと思います。 これを解説してもらいたいというアルゴリズムがあれば、コンテンツ募集のページに書き込みをお願いします。 書き込みのルールについて 書き込みはコンテンツ募集のページにお願いいたします。 書き込みを行う際は先頭に「-」を付けて箇条書きのスタイルにしてください。 書き込みの内容に関しては重複があってもかまいません(選考の際の参考にさせていただきます)。ただし、一人で同じアルゴリズムを複数、書き込まないようにお願いいたします。 他の人の書き込みをむやみ

    アルゴリズム大募集! C&R研究所
    smoking186
    smoking186 2008/12/17
    1年待っても出ない
  • 2007-12-06 - okamoto7の日記 - 誤解の元凶は「計算量」ということば?

    ありがとうございました.これで仕事できます. …結局気になってこればっかりかんがえちゃうから仕事できないじゃないか (笑) まぁA君 (S君?) の舌鋒鋭さに少し引き気味ではあるけども. というわけで,dankogai氏の次の記事のことです.また. アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 私の言いたいことは以前「アルゴリズムとプログラム」で書いたことと変わらなくて,もしこれに同意していただけるなら,こういう書き方にはならない気もするわけです.ここについてはそれだけですが,他の方もはっきりしていない部分があると思うので,書いていきたいわけです. その前に,計算量をオーダー記法で書く必要は全くありません.オーダー記法は計算量を記述するためだけのものでもありません.オーダー記法は関数の漸近的評価をするためのものです.大学でテイラー展開とか

    2007-12-06 - okamoto7の日記 - 誤解の元凶は「計算量」ということば?
    smoking186
    smoking186 2007/12/06
    指名を受けたのであとでまとめる
  • 阿部めも / 2007-12-05 - 最近話題のブログ

  • アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日03:00 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 いい機会なのでお断りしておくと、 O(1)というのはご機嫌に速いということ? by Inquisitor たとえばn桁の足し算は、2つの整数および結果が適当なレジスタに収まるうちは、1クロック(程度)でできるのでご機嫌に速いわけですが、O(1)というわけではもちろんなく、O(n)だと考えるのがふつうでしょう それが「ふつう」だという人向けのにするつもりはありません。 書はなるべく正確な知識を提供することを目指しますが、その正確さのためにページ数が倍になるのであればそれを恐れずに割愛するつもりでもあります。脚注や参考文献など、「より正確な知識のため」のポインターはその場合なるべく明示するつもりではありますが。 厳密に言えば、こういう言い方は許されないはずです。精度に限りが

    アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 : 404 Blog Not Found
  • アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? : 404 Blog Not Found

    2007年12月04日23:00 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? これ、Hyukiさんをはじめ多くの方が疑問に思っていらっしゃるようなので、いまのうちに答えておきましょう。blogで書く以上、書く順番は順不同で構わないのですし。 アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ - www.textfile.org フィボナッチ数列の一般項を求める式を使ったときってO(1)って言えるのだろうか?まずは、論より証拠、というわけで実測値をご覧下さい。Cでフィボナッチ数をO(n)アルゴリズムと公式を使ってそれぞれ100万回計算した時にかかった時間をプロットしたものです。最適化をかけていないものと-O3で最適化をかけたものと双方を計測しています。fib(73)まで計算したのは、doubleで整数で保っておける限界がそこまでだったので。ソースは

    アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:私ごときがアルゴリズム本を書くことにした訳

    2007年12月02日04:00 カテゴリアルゴリズム百選 私ごときがアルゴリズムを書くことにした訳 アルゴリズムを評価するのは、プロにとっても難しい。 アルゴリズム - 186::Diary * あとメモ化のときの最初の呼び出し回数の評価も間違ってるよね. 1回目は関数をナイーブな実装で評価するから. ところが、この下りに関して間違いなのは私の元発言ではなく、この突っ込みの方なのである。 そのことは、以下を見れば一目瞭然である。 ナイーブ プログラム: var c = 0; function fib(n){ c++; if (n <= 2) return 1; return fib(n-1) + fib(n-2); } (function(n){ p('fib('+n+') = ' + fib(n) + ', count = ' + c) })(25) 出力: エラー: メモ化 プログ

    404 Blog Not Found:私ごときがアルゴリズム本を書くことにした訳
    smoking186
    smoking186 2007/12/02
    すいませんでした
  • 1