タグ

*postに関するsmoking186のブックマーク (76)

  • (More) fully homomorphic encryption?

  • 例の解ければ入社できるGoogle暗号の復号機を作ってみた - 5.1さらうどん

    解けたら入社させてやんよ!というGoogleからの挑戦状が話題となりこの暗号が解ければGoogleに就職できる? 今のところMITの学生もお手上げ 2ちゃんねるで、正解と思わしき解法が発表され、一時期祭りとなるがGoogleが天才を探してるらしい → ν速(茨城県)で発見 → 回答は釣りだった。:アルファルファモザイク 数時間後、誤答であることが発覚する。Googleの暗号解読、2ちゃんねらーの回答は釣りだった。正解はJavaScriptでの復号化|デジタルマガジン っというわけで、以上の記事にあったソースコードを元に、暗号化・複合化装置を作ってみた。Google Encrypter基的に記事のソースコードを写しただけなので、仕組みは謎です。見られたくない秘密のメールなどにどうぞご利用ください。 以下、ソースコードgoogle.js //鍵定義 se="0123456789ABCDEFG

    smoking186
    smoking186 2009/09/23
    [複合/複号/復号]
  • と学会は、トンデモ本大賞インターナショナルを設立すべき - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    強気なタイトルですが、「設立しちゃいかがざんしょ?」くらいの意味です。 ジョン・バエズの記事によると、シュプリンガーから出版された Associative Digital Network Theory というが、なんだかドエライらしいです。(記事のコメント欄に、著者御人も降臨してます。) タイトルと概要を見るに、いたってまっとうそうななんですけどね。値段がアレ(¥14,161)じゃなかったら、買いたいと思うくらいです。アマゾンの中見!検索が使えるので、目次を眺めてみると、 8章になにげなく a Proof of Fermat's Last Theorem 9章には、proving GC (Goldbach's Conjecture) ニャニャ、フェルマーの最終定理とゴールドバッハ予想の初等的証明ですってぇー。ウーム。 ジョン・バエズはもともと、エルゼビア、シュプリンガー、ワイリーブ

    と学会は、トンデモ本大賞インターナショナルを設立すべき - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    smoking186
    smoking186 2009/07/02
    backmatter見てたら発見したのでコメント
  • 代表的な一発撮りビデオをざっとまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    ワタシは一発撮りの(ように見える)PV(one-take video, one-shot video)が好きなのだが、思い出せる範囲でざっとまとめてみる。 被写体となるミュージシャンを中心に据えて、というのが古典的なパターンだが、その中でワタシが知るので一番古いのは、ホルガー舟海がひたすらカメラの前でヘンな顔をする "Cool In the Pool" か。 YouTube - Holger Czukay - Cool In the Pool 背景映像を別とすればピーター・ガブリエルの "Don't Give Up" も編集なしの一発撮りか。ピーガブとケイト・ブッシュがひたすら熱い抱擁を交わしつつ回転しながら歌うだけという今からみればとんでもないビデオだが(笑)、ゴドレー&クレームは偉大だ。 YouTube - Don't Give Up, Peter Gabriel and Kate B

    代表的な一発撮りビデオをざっとまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
  • 対角線論法が駄目だと思います.無限は無い,あっても一つだと思います. 1.二進法で表した,自然数と区間[0,1)の実数とを考えます. 2.二進法で表した整数を区…

    対角線論法が駄目だと思います.無限は無い,あっても一つだと思います. 1.二進法で表した,自然数と区間[0,1)の実数とを考えます. 2.二進法で表した整数を区間[0,1)の有理数に1対1に対応させます.たとえば110101を0.101011といった具合にします.(対称になっているのです) 3.n桁以下の自然数(0も含みます)について,2^n個の自然数があり,それらに2^n個の区間[0,1)の有理数が1対1対応します. 4.log2_n(nの底が2の対数)はnの極限をとると当然無限です.(log2_nが任意の自然数より大きくできるということです.n=2^(N+1)とおけばlog2_nはNより大きいです) 5.以上よりもれなく実数と対応するといえます. 自然数濃度と実数濃度は同じではないでしょうか.

    smoking186
    smoking186 2008/10/25
    ふむ
  • 一様分布の和は一様に分布しない話 (1) - てっく煮ブログ

    一様分布から2つの値を取り出して足し合わせたものは一様には分布しないそうだ。なんか違和感があったので、じっくりと悩んでみた。Firebug で実証実験まずは手軽に実験するために Firebug を使って実験。Math.random() は 0〜1 までの一様乱数なので、一様分布といってよいはず。まずはそれを確かめる。 var N = 10000; var result = []; for(var i = 0; i { var n = Math.random(); var index = Math.floor(n * 10); result[index] = isNaN(result[index]) ? 1 : result[index] + 1; } var i = 0; while(result.length){ console.log("%f〜 : %f%", i++ / 10, re

  • 数学の勉強になりそうな面白い動画をおしえてください。

    数学の勉強になりそうな面白い動画をおしえてください。

    smoking186
    smoking186 2008/06/01
    JNTの紹介しといたが間違っていると思う
  • はてなダイアリーの人気記事ベスト50 - 虚構組曲

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなダイアリーの人気記事ベスト50 - 虚構組曲
  • グレッグ・イーガン『宇宙消失』をネットで議論 - ita’s diary

    http://groups.google.com/group/rec.arts.sf.written/browse_thread/thread/a34e5caee2154424/089093456497a651 1995年に出た定理により作中のほとんどの話が不可能になった、んだそうで。 普通の読者はまぁそこまで突っ込まないわな。 追記:こちらでリクエスト出たのでやってみます。 http://umiurimasu.exblog.jp/6892153/ 量子コンピュータがある種の問題に限って通常よりはるかに効率的に計算が出来る、ということの原理の説明として以下のようなのがある。シュレディンガーのを使って青酸ガスをつかった「死ぬか生きるか」て分岐じゃなく、電卓を使って「数字の1か0かを見せる」という分岐を作る。それぞれに対しなりの簡単な計算をできるとする。0の計算をしたと1の計算をした

    グレッグ・イーガン『宇宙消失』をネットで議論 - ita’s diary
  • 偽らざるもの : Wikipediaの記事

  • A for "Arege"? - flatlineの日記跡地

    某P氏に教えてもらったのだが,今年の理情2年冬学期の演習で "basic" 課題の他に "advanced" 課題というのが出題されてるらしい: 課題(A) 課題1-A:シェルを実装せよ。 ... 課題2-A:データを圧縮・解凍するプログラムを実装せよ。 ... 課題3-A:スパムフィルタを実装せよ。 ... ちょwww 単位は "basic" 課題だけで来るらしいが... やるとしても一番簡単な圧縮・解凍に逃げさせてもらうしかないな. ふと抱いた疑問:連長(ランレングス)圧縮はランダムな入力に弱く,ランダムな入力に対しては出力の方が長くなりがちなことは有名.このことを一般化し... 任意の圧縮アルゴリズムに対して,出力が入力より長くなるような入力は構成できるか? 「任意の」というところは私の知識不足のせいで非常に広く曖昧になっているのだが,辞書式なら辞書式に制限して考える方がいいのかも.

    A for "Arege"? - flatlineの日記跡地
    smoking186
    smoking186 2008/01/25
    /2008/01/26問題文を読み間違えていたorz
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」

    塾に行かせない方針だけど、読み書き算数は徹底している。できないと苦労するからね。 しかし、これが「数学」になると文句が出るはず、「どうして生活の役に立たない数学を勉強しなきゃならないの?」ってね。もっともらしい小理屈はネットで探すとしても、とーちゃんが信じている理由は上手く表現できない。 学校の数学の目的は、抽象化や論理的思考力を身につけることなんだが、そのまま言ってもハイそうですかと分かってもらえない。「考えるチカラ」なんて表現も納得しないな(自分が子どもだった頃を思い返してみよ!)。 わたしの場合、数学の恩恵は常考レベルで染みわたっており、生活の端々でしみじみすることはない。帰納法は意識せず使うし、問題解決の基「仮説検証プロセス」は公理→定理の導出そのもの。教養書の数式の鮮烈さにドキドキすることはあっても、「そのため」の勉強だと言っちゃうと逆効果だろう。 ちょうどいいが、よりみちパ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」
    smoking186
    smoking186 2008/01/14
    [\forall n \in N, 2^n \in N]は証明出来るぞ?/例の意味→ω無矛盾性/ω無矛盾性は全く関係無いそうなorz
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    smoking186
    smoking186 2008/01/03
    追加138名
  • 【小学校算数】長方形の面積を求める公式について。…

    【小学校算数】長方形の面積を求める公式について。 小学校では、「長方形の面積は、縦かける横」と教えますが、これはなぜでしょうか。 X軸、Y軸という順で考えるなら、「横かける縦」であるべきでは、とも思えるのですが。 現に、三角形では「底辺かける高さ割る2」が公式とされている(Xが先でYが後)わけですし。 また、 「縦4cm横5cmの長方形の面積」 を求めるにあたって、「4×5」が正解で「5×4」は不正解(または減点)、としている先生も多いと思うのですが、その根拠はあるのでしょうか。(「公式と違うから」以外で) これが例えば、 「4人が200円ずつ募金したら全部で何円」 といった問題であれば、「200が4つだから200×4」というのはまあわかります。 (4×200だと、「200人が4円ずつ」になる) しかし、図形の縦横は見ようによりますし、どっちも同じ「長さ」を表す数ですので、「逆でもいいので

  • http://ja.doukaku.org/106/

  • アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日03:00 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 いい機会なのでお断りしておくと、 O(1)というのはご機嫌に速いということ? by Inquisitor たとえばn桁の足し算は、2つの整数および結果が適当なレジスタに収まるうちは、1クロック(程度)でできるのでご機嫌に速いわけですが、O(1)というわけではもちろんなく、O(n)だと考えるのがふつうでしょう それが「ふつう」だという人向けのにするつもりはありません。 書はなるべく正確な知識を提供することを目指しますが、その正確さのためにページ数が倍になるのであればそれを恐れずに割愛するつもりでもあります。脚注や参考文献など、「より正確な知識のため」のポインターはその場合なるべく明示するつもりではありますが。 厳密に言えば、こういう言い方は許されないはずです。精度に限りが

    アルゴリズム百選 - 用語の定義、またはその欠如 : 404 Blog Not Found
  • Challenge for Geeks - ita’s diary

    近頃流行のフィボナッチ数列、この1000項目を誤差なく表示せよ。 64 bit int でも100項目でオーバーフローするんで簡単じゃないよ。ちなみに200桁程度。 64 bit で100項目で足りないから、 double でもそこからは誤差が出るよ。 まあ多倍長演算ライブラリを拾ってくれば終わりだけどね。 ありがとございます: http://d.hatena.ne.jp/kokarage/20071203/p1 ウホッ!十進数多倍長!ENIAC! http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20071203/1196670148 オーダーLog(n)最速 第二問 では多倍長とか使わず気楽にデカい計算できる問題: 10の10乗項目を10進数で表した時の下6桁を表示せよ。 ちなみに既に周期的になってるらしく、googol (10の100乗)項目も下6桁は同じ。googo

    Challenge for Geeks - ita’s diary
    smoking186
    smoking186 2007/12/04
    第三問はあれでいいと思うのだが/間違ってた/ヒューリスティックに解いた
  • 404 Blog Not Found:私ごときがアルゴリズム本を書くことにした訳

    2007年12月02日04:00 カテゴリアルゴリズム百選 私ごときがアルゴリズムを書くことにした訳 アルゴリズムを評価するのは、プロにとっても難しい。 アルゴリズム - 186::Diary * あとメモ化のときの最初の呼び出し回数の評価も間違ってるよね. 1回目は関数をナイーブな実装で評価するから. ところが、この下りに関して間違いなのは私の元発言ではなく、この突っ込みの方なのである。 そのことは、以下を見れば一目瞭然である。 ナイーブ プログラム: var c = 0; function fib(n){ c++; if (n <= 2) return 1; return fib(n-1) + fib(n-2); } (function(n){ p('fib('+n+') = ' + fib(n) + ', count = ' + c) })(25) 出力: エラー: メモ化 プログ

    404 Blog Not Found:私ごときがアルゴリズム本を書くことにした訳
    smoking186
    smoking186 2007/12/02
    すいませんでした
  • はてなブックマークがパーセントエンコーディングの場合が感じやすすぎる件 - in between days

    誤訳! 「場合が感じやすい」てゆか「case sensitive」な。 ということで昨日のこれ↓の続き はてなブックマークで「はてなブックマークの欲しい!とは - はてなダイアリー」のエントリページが2種類(以上)存在するのはなぜか? はてなブックマークでは、表示時とブックマーク時で扱いが異なる 表示するときは、上記のように大文字に正規化する ブックマーク時には何もしない(=小文字のままでブックマーク可能) このようにブックマークするときと(ブックマークされたものを)表示するときで処理は異なっているのはおかしい。たぶんどっちかの処理が間違ってるんだろうという感じがするし、感覚的にはパーセントエンコーディング部分が大文字だろうと小文字だろうと同じURLとして扱う表示時の処理が正しいような気がするが、果たしてどうなんだろうか。 はてなブックマークの挙動をRFC3986とつき合わせてみる まず

    はてなブックマークがパーセントエンコーディングの場合が感じやすすぎる件 - in between days
    smoking186
    smoking186 2007/11/15
    insensitive→sensitive→insensitiveでまたIDの区別が付かなくなったら面白いよね
  • 量子コンピュータについて教えてください。 1,量子コンピュータが実用化されると、どんなことができるようになりますか。…

    量子コンピュータについて教えてください。 1,量子コンピュータが実用化されると、どんなことができるようになりますか。 Aができる。Bができるかもしれない…のように簡単な箇条書きの説明でけっこうです。 2,量子コンピュータ実用化まで10段階のステップがあるとして、現段階ではどれくらい研究が進んでいますか。 3,一般人が量子コンピュータを購入できるのはいつごろになりそうですか。 4,現在世界最高のスーパーコンピュータの何倍くらいの性能になりそうですか。 5,量子コンピュータが実用化された時、人工知能は人間の頭脳の何倍くらいの性能が発揮できそうですか 以上5つの質問のうち、一部の回答でもけっこうです。回答お待ちしております。

    smoking186
    smoking186 2007/09/29
    素数判定と素因数分解を間違えている人が居るのであとで突っ込む/混同してないや (2007/10/07)