タグ

著作権に関するsmoking186のブックマーク (9)

  • クリエイティブ・コモンズの「 some rights reserved 」って変じゃないか? - つれづれ

    クリエイティブ・コモンズでは、全ての権利を独占的に保持するのではなく、幾つかの権利を他者にも与えるようなライセンスになっていると思ってます。そこは特に問題ないというか、素人にも解りやすく、手軽に扱えるようになっているので素晴らしいと思っています。 ただ、「 some rights reserved 」という表現には凄く違和感があります。「幾つかの権利を保持しています」という宣言だと理解していますが、幾つかの権利 ( rights ) を他者にも与えるためには、権利者がその権利を保持する必要があるのではないでしょうか。つまり、幾つかの権利を他者にも与え、残りの権利を保持するという意味で「 some rights reserved 」と述べるのはおかしいと思ってます。「 all rights reserved 」だからこそ、その権利を他者にも与えることができるのですから。 これは昔(いつ)から

    クリエイティブ・コモンズの「 some rights reserved 」って変じゃないか? - つれづれ
  • 《羅針盤》「著書のインターネット全文公開は暴挙か?」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 森岡正博(大阪府立大学総合科学部教員) 私は、哲学・生命学の研究者だ。脳死臓器移植問題から、電子メディア論まで、いろんなことに首を突っ込んでいる。複雑怪奇な現代社会を分析するのがとても面白くて、いままで6冊の単著と、数冊の共著を出版してきた。私のを系統的に読んでくれる読者の方にもめぐまれて(ほんとうにありがとうございます)、書店に行くと、現代思想や科学論あたりに私のが常備されているという状況がついこないだまでは続いていた。 と、過去形で書いたのにはわけがある。というのも、昨年あたりから、私のがたてつづけに絶版になったのである。それも3冊続けてだ。そして、それらのが書店で手に入らないということを、私は出版社からではなく、読者の方からの私への問い

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • もなQらいとの過去記事

    えっと。 ちょっと謎なニュースが入ってきましたー。 そのニュースと言うのは墨香オンライン2ちゃんねるの協力で「モナー」がゲームに登場というものなのですケド。 ここに書かれている内容が意味不明すぎて、わけがわからないのですよー。 そもそも >「モナー」は、2ちゃんねるで生まれたAAのキャラクタで、著作権者は不明。 と書かれてますケド、「モナー」は、あやしいワールド様で生まれたAAだったりするわけでー。 まー、これは質的な問題ではないので、2ちゃんねる様は育ての親ということで構わないでしょー。 で。 意味不明なのは、 >ネットワーク上で語られている『AAは誰にも縛られない』という精神を尊重し、今後も2ちゃんねると協調しつつ、AAキャラクタ達を採用していきたい の部分ー。 どうも、そのために2ちゃんねる様と >AAのキャラクタを「墨香オンライン」に登場させることで合意した らしいのですケド。

  • 引用のやり方と著作権 - takoponsの意味

    著作権にまつわる記事をクリップしたついでに、引用方法に関する具体例を挙げてみたいと思います。 まず初めに、この文章をご覧いただきたい。 ただ、いわゆるネチケットみたいなものがかなり拡大解釈されつつあるのだなという流れは感じましたね。自分が不快と思うことはすべてネチケット違反・道徳違反という解釈が一部ユーザーの間でまかり通っている模様。実際、無断リンク・直リンクされただけでサイトを閉鎖するという人がいるようですが、当方にはその意識がよく分からない。そんなガラスみたい心の持ち主は、アクセス無制限の場で物なんかいわなきゃいいのにね、と思う。だって、ネット上で物をいうってことは、公共の電波を使って何かを叫ぶのとほとんど変わりがないわけでしょう。無断リンクとか直リンクってのは、テレビ番組にたとえていえば、視聴者による録画・録音に近い行為と思われ、それをいちいち番組制作者に連絡してからやりなさいよって

    引用のやり方と著作権 - takoponsの意味
    smoking186
    smoking186 2005/09/14
    引用とは言えないのは同意。しかし、それで引用元の明示してないって言われてもなぁ(;´Д`)
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    smoking186
    smoking186 2005/05/10
    言われてみればもっともだ。"All Rights Reserved"
  • ITmedia ライフスタイル:「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2)

    文化文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会の第3回審議が4月28日に行われた。今回の審議では、図書館や障害者福祉、学校教育の各分野における権利制限についての見直しのほか、私的録音録画補償金制度についての見直しが議論された。後者についてはiPodを始めとしたHDDプレーヤーなど、これまで同制度の対象となっていない機器について、どうとらえるかについて議論が重ねられた。 「HDDプレーヤーなども補償金制度の対象に含めるべき」という意見は2005年1月に行われた第14回 文化審議会著作権分科会(分科会総会)で既に議題にあがっている。しかし、その際には「実体をふまえて検討する」と報告されるにとどまっていた。 今回行われた小委員会では、電子情報技術産業協会(JEITA)や日レコード協会(RIAJ)、日メディア工業会をはじめ、音楽出版協会、全日テレビ番組製作社連盟、日映画制作者協会ら14団

    ITmedia ライフスタイル:「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2)
  • ITmediaモバイル:WinnyはCD売上を減らさず〜慶應助教授の研究に迫る

    2005年3月、ドコモ社内に設置された研究組織「モバイル社会研究所」で興味深い調査結果が発表された。ファイル共有ソフト「Winny」は音楽CDの売上枚数を減らしていない――というのがそれだ(3月8日の記事参照)。 研究を発表したのは、慶應義塾大学経済学部助教授の田中辰雄氏。携帯電話と社会との関わりを探るシンポジウムで、「著作権の最適保護水準を求めて」というテーマに取り組んだものだ。田中氏は研究で何を明らかにしようとし、またその結果からどんな考察を導いているのか。人に聞いた。 P2Pをめぐっては、これまでも多くの議論があった。コンテンツの配信形態としては優れているという主張がある一方で、違法コピーの横行を招くという批判もまた根強い。特に多くのユーザーが利用するP2Pソフト、Winnyをめぐっては訴訟問題も起きている(2004年9月1日の記事参照)。 田中氏はP2P批判、Winny規制の動

    ITmediaモバイル:WinnyはCD売上を減らさず〜慶應助教授の研究に迫る
    smoking186
    smoking186 2005/03/30
    まじめに統計してますね。
  • archi-music.com

    This domain may be for sale!

    smoking186
    smoking186 2005/02/23
    玉置宏樹氏(作曲家・ヴァイオリン奏者・元JASRAC評議員)が言いたい放題。
  • 1