タグ

2016年5月9日のブックマーク (10件)

  • カジュアルに知性をアップデート - citrus(シトラス)

    citrusでは、クイズに特化した幅広い分野の情報を提供しています。 楽しく学ぶことができるクイズで、あなたの知識を広げましょう。

    カジュアルに知性をアップデート - citrus(シトラス)
    snaflot
    snaflot 2016/05/09
  • 【Unity】uGUIでスプライトアニメーションするには - テラシュールブログ

    uGUIでスプライトアニメーションを行う方法についてです。 難しい事は全くないのですが、気づかないと分からないかもしれないので、一応ここに書いておきます。 下のGIFはキャラクターアニメーションをuGUIで行って居るので影付けたりアウトライン付けたり、キャラの位置を画面端とか置いたり、そういったことが簡単に出来ます。 uGUIでスプライトアニメーション アニメーションの制御 関連 uGUIでスプライトアニメーション uGUIでスプライトアニメーションを行う場合、SpriteRendererのアニメーションと同じような感じでスプライトをアニメーションに登録すればOKです。 ただしuGUIのImageとSpriteRendererでは若干手順が異なります。 uGUIのスプライトアニメーションを作るには、まずはAnimationClipを作成します。Animationウィンドウを(メニューバー>

    【Unity】uGUIでスプライトアニメーションするには - テラシュールブログ
    snaflot
    snaflot 2016/05/09
  • Unityの2DやuGUIのパフォーマンス最適化についての7つのTips - テラシュールブログ

    最適化というか、改善する話です。 モバイル向けに作った時に妙に遅かった場合、この辺りの要因が絡んでいるケースが多い印象です。この辺りは作る際に確認しながら作ると、後々痛みが少なくて良いかなと思います。 目次 目次 プロファイラで確認する エディタ上で動かすプロファイラの注意点 メソッド毎の負荷について DrawMeshを抑える バッチングされない謎の理由 バッチングしやすくする為には フィルレートに気をつける よくあるフィルレートで死ぬパターン フィルレート対策 uGUIにおけるフィルレート対策 Unity 2Dにおけるフィルレート対策 解像度を下げる ゲーム画面は低解像度、UIは高解像度 バッチについて注意すべき事 フォントの扱いについて テクスチャ更新時のスパイク 2つの対策 UIを動かす(変形させる)コストについて 物理演算について その他… VSYNCについて Tweenとか Pi

  • ゆにてぃメイト - FC2 BLOG パスワード認証

    snaflot
    snaflot 2016/05/09
  • Unityでタイマーを使う - Qiita

    ゲーム会社に転職してUnityをやり始めました。 今回はタイマー駆動のものが多かったので、その辺をまとめました。 1.WaitForSecondsを使ったコルーチン処理 IEnumerator LateStart(float time) { yield return new WaitForSeconds (time); //遅れて初期化処理 } void Start() { //初期化 StartCoroutine(LateStart(0.1F)); } Unityでタイマー系の処理をしようとするとコルーチンを使う方法があります。 このプログラムはオブジェクトが生成されてから最初のUpdateメソッドが走る前に1度だけ通るStartメソッドが呼ばれた際に、0.1秒だけ遅れて初期化するプログラムです。 StartCoroutineメソッドはLateStartをStartCoroutine_A

    Unityでタイマーを使う - Qiita
  • [Unity]ナビメッシュでの経路探索の使い方と注意点

    Unity で簡単に経路探索を実装するにはナビメッシュが便利です。 今回は、基的な使い方と、使ってみた上での注意点などを書いていきます。 基 ナビメッシュを使うと、こんな感じで障害物を避けて目的地まで移動させることができます。 (日語マニュアル) ナビメッシュおよび経路探索 - Unity Manual (英語マニュアル) Unity - Navigation Meshes 現時点で日語マニュアル(ちょっと古い?)には Pro のみと書いてありますが、英語マニュアルには書いていないので使えるみたいです。 (多分。英語でもページによって Pro only と書いてあったりします。 Unity - Pathfinding とか Unity - NavMesh Layers とか。Free 版での動作は未確認。) とりあえず移動させるだけなら シーンに床や障害物を置く それらを Navi

    [Unity]ナビメッシュでの経路探索の使い方と注意点
  • NavMeshで躓いたこと | クリエイターブログ

    こんにちわ。クリエイティブで主にシステムを担当していますpotemです。 FlashLiteのエンジニアとしてポケラボに入社し、今はUnityゲームコア部分の開発を行っています。 ソーシャルゲームの黎明期から開発に携わっており、ガラケー時代はシステムだけではなくアニメーションも担当していた頃がありました。 今回は、私が弊社のプリプロ制作時にNavMeshを使用した際に躓いた点を共有させて頂ければと思います。 『障害物が点在するフィールド上で、敵がプレイヤーを追う』という機能を実装する際にNavMeshを使用しました。 当時開発していたプリプロのバトル画面です。 追ってくる敵を設置した罠で攻撃するというアクションゲームで、罠の効果と設置場所を上手く組み合わせると敵を無慈悲にハメて倒せるという快感があります。 ちなみにUnity4.6.5で開発を行いました。 敵が障害物をよける動作はAI

    NavMeshで躓いたこと | クリエイターブログ
  • 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 - まじまじぱーてぃー

    2016 - 05 - 08 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 ライフハック ライフハック-20代のキャリア Twitter Google Pocket スポンサーリンク お知らせコーナー ・ 記事広告掲載・あんちゃへのライター依頼のご案内はコチラ ・ あんちゃの《出張!クソマジメゲス相談》やってます 電子書店員あんちゃのイチオシ ・ 1時間で読める!20代の人生に影響を与えるオススメ5冊 ・ 腹筋崩壊wシュールすぎる面白ギャグ漫画★おすすめ5選 ・ この愛は許されるのか?不純だけど切ない恋愛小説4冊 ・ ゲス女たちが繰り広げる下ネタマンガ5選 マジキチネタベスト3 ・ 【非モテ男必見】合コンによくいる残念な男ベスト3 ・ ネットカフェでバイトしたおかげで強靭なメンタルを手に入れた話 ・ 好きな人と会ってますか?わたしは最近会えないでいます。 ▼ブログ著者プロフィール

    25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 - まじまじぱーてぃー
  • 副業で月1万円をブログで稼ぐまでの具体的方法 - 羆の人生記

    ブログというのは初めは大変ですが、慣れれば月に1万円程度のお小遣いを発生させることは難しくありません。 ここでは「ブログで月に1万円を得るまで」のプロセスを解説します。 ブログで月に1万円を得るまで 収益が増える仕組み なぜブログをおすすめするか 具体的手順 ブログサービスの選択 はてなブログで始めるなら 初心者のための情報 Adsenseの審査について 継続の効果 ブログは一押しの副業 ブログで月に1万円を得るまで 端的に手順を述べます。 ブログサービス加入 記事を投稿する アドセンス・Amazonアフィリエイトの審査に通過する 記事内に上記広告を設置する 以降は記事の投稿を継続しましょう。諸々のテクニックはありますが、基的にはこれだけです。 ポイントは「記事の質」ですが、ここで尻込みすることはありません。月に1万円を稼ぐなら、日記でもOKです。 ただ、あなたらしさを出して見ごたえのあ

    副業で月1万円をブログで稼ぐまでの具体的方法 - 羆の人生記
  • IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある

    最近NetflixやHuluにハマってしまっている。AppleTVを購入したらさらに快適になって、どんどん引きこもりに拍車がかかりそうで怖い。 もともとは、僕の周りで評判だったハウスオブカードを見るためにNetflixに入ったわけだが、ある時、ドキュメンタリーというカテゴリをクリックしてみると、去年飛行機の中で見た秀逸ドキュメンタリーがすべて日語字幕で揃っている事を発見。 例えば、RSS作ったり、海外で大人気のRedditの創業に関わったりしながら、図書館のデータぶっこぬいて万人にシェアするんだという行為で起訴され、自殺してしまったアーロンシュワルツのドキュメンタリー。これはハッカー文化とかプログラマとかに興味がある人なら面白いに違いない。 というか、ハッカー文化やらテクノロジーやら、IT業界に興味がある人なら面白いに違いないと言い切れるドキュメンタリーがたくさんあるので、そういうカテゴ

    IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある