タグ

2009年8月1日のブックマーク (7件)

  • Steven Pinker on Francis Collins

    Why Evolution Is True Why Evolution is True is a blog written by Jerry Coyne, centered on evolution and biology but also dealing with diverse topics like politics, culture, and cats. Some newspapers and science journals have called atheist-scientists this week, asking for opinions on Francis Collins’s appointment as head of the National Institutes of Health.  In lieu of a phone interview,  Steve P

    Steven Pinker on Francis Collins
  • ゆーき - ニコニコ

    ゆーきさんのユーザーページです。『哲学の「て」』(mylist/11290022)という動画シリーズを制作しています。「哲学の「て」ぶくろ」というコミュ(co127083)を拠点とし、『哲学の「て」 v.v.』というタイトルで生放送もしています。哲学と、哲学から徒歩5分でいけるくらいの話題(文学、音楽、芸術、歴史etc.)を扱い

    ゆーき - ニコニコ
  • キュート、セクシー、スィート、ファニー

    TED講演。ダニエル・デネット。2009年2月。訳の推敲度は30%くらい。 optical_frogさんが素晴らしい訳を公開してくださったので、そちらを参照のこと。意味がつかみ取れなかった部分や曖昧に意訳してしまった部分がとても参考になりました。どうもありがとうございます。 -+-+-+- 私は世界中をダーウィンについて話してまわっています。ふだん私が話すのはダーウィンの推論の奇妙な逆転についてです。このタイトル、フレーズは初期の批判者に由来します。これは私が大好きな引用で、みなさんに向けて読んでみましょう。 我々が相手にしなければならない理論においては、職人は完全に無知です;完璧で美しい機械を作るためにそれを作る方法を知る必要はない、と全体システムの根的な原理として私たちは明確に表すことができます。この提案はわずかな言葉でダーウィン氏の意味するところ全て、理論に不可欠の要素を簡素化した

    キュート、セクシー、スィート、ファニー
  • 東洋経済6月27日号 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 以前投稿したつもりですっかり忘れていた記事を、完全にタイミングを逃したと自覚しつつアップさせて頂きます(泣) 『古典が今、おもしろい!論語からケインズまで171冊』という特集にひかれて東洋経済の6月27日号を衝動買いしてしまいました。 古典特集は素晴らしかったのですが、それ以外にも以下の記事がかなり気になりました: ・資源エネルギー庁の原油関連の研究会でお世話になった芥田さんのインタビュー記事。 ・私立大学の運用資産損失。慶應はなんと365億円の評価損益(簿価1135億円に対して)とのこと! ・伊藤隆敏さんの「経済を見る眼」における冷静なコメント。(以下のように述べていらっしゃいます) 「経済を見る眼」(伊藤隆敏)より抜粋: 年金基金や大学の積立金は、長期の平均利回りがマーケット平均

    東洋経済6月27日号 : ECONO斬り!!
  • Amazon.co.jp: 歳月の鉛: 四方田犬彦: 本

    Amazon.co.jp: 歳月の鉛: 四方田犬彦: 本
  • 上限金利規制と最低賃金: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題) 最低賃金と消費者金融の上限金利規制は、価格規制という点で共通している。どちらも、規制によって雇用や貸出額が減っ

    上限金利規制と最低賃金: 大竹文雄のブログ
  • いま「マンガ」はどうなっているのか (nikkeiBP on Yahoo!ニュース)

    「マンガ」に、かつてない変化が訪れている。それは表現の内容・スタイルではなく、ビジネスモデルの変化である。大手出版社が新刊雑誌を丸ごとウェブで無料公開したり、人気マンガ家が新作発表と収益の場をウェブに求めたりといった動きがそれだ。 また、これまで蜜月状態にあると思われていたマンガ家と出版社・編集者との関係も、実は様々な軋轢が存在していることも次々にあらわになっている。これを「プロジェクトマネジメントの失敗」と捉えれば、従来のマンガ業界のビジネスモデルが通用しなくなっていることを示すものといえよう。この「変化」に対応するためには何が求められるのか考えてみたい。 マンガ家たちの「告発」が始まった マンガ業界の「変化」として話題になったことの一つに、マンガ家と出版社の関係がある。昨年(2008年)、小学館「少年サンデー」で『金色のガッシュ!』を連載していたマンガ家・雷句誠氏が小学館を提訴した“事