タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (18)

  • サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! | ニコニコニュース

    惜しまれてサービスを終了するオンラインゲームの数々――。まだまだ遊びたいというファンの一部が自主的に立ち上げたサーバーで、有志の間でプレイが続けられている例もある。ファンの熱烈な思いが高じたがゆえのこれら"エミュレーターサーバー"だが、これは知的財産の侵害なのではないか? と、これまでにもたびたび問題になってきた。そして昨今、「サービスが終了したゲームは、いっそのこと無条件でユーザーに開放すべきだ」という"主張"が登場して注目を集めたのだが......。 ■EFFが「デジタルミレニアム著作権法」の修正を要求 サービスが終了したオンラインゲームをユーザーが自由にプレイできるように「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)」の1201条を修正すべきであると著作権局に働きかけているのは、アメリカのNPO「電子フロンティア財団(以下、EFF)」である。 EFFとは、今後ますます進むネット社会の中で人

    サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! | ニコニコニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/04/22
    「明確に使用意思のない休眠著作物」と考えると、著作権が文化保護目的であることから合法化はありかなと思う。まあ産業保護目的の商標権(有料登録制)による縛りで封じる手段は両立すると思うけど。
  • 『ファイナルファンタジーVII』 ミニゲーム「Gバイク」がアプリで復活!動画公開

    今なお高い人気を誇るRPG『ファイナルファンタジーVII』(以下、FFVII)。そのFFVIIの世界観で初の試みとして、編内に収録されていたミニゲームの1つ「Gバイク」が、スマートフォン向けアプリとして現在の最新技術で蘇ることが発表となった。 【関連】あの「Gバイク」がもう一度遊べる!『ファイナルファンタジーVII Gバイク』ゲーム画面 FFVIIは人気RPGシリーズ『ファイナルファンタジー』のナンバリングタイトル7作目として1997年の発売。全世界で累計約990万出荷という大ヒットを記録し、現在でも高い知名度と人気を誇る作品。 今回発表となったアプリゲーム『ファイナルファンタジーVII Gバイク』は、FFVII内の特定イベントと、“ゴールドソーサー”という施設でプレイ可能であったミニゲームをベースとし、ミッションや育成、巨大ボス討伐、障害物、武器の強化といった新要素が追加され、完全新

    『ファイナルファンタジーVII』 ミニゲーム「Gバイク」がアプリで復活!動画公開
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/07/06
    FF7とはスノボのことであり、FF8とはカードのことであり、FF9とは穴掘りのことである。
  • 実は間違った読み方の日本語

    語には、来の正しい読み方と会話で発音するときでは、発音のしやすさから来の読みかたとは異なる読み方をする言葉が多数あります。会話の場合は、特に気にする必要はないですが、うっかりすると、発音のままにパソコンで打ち込んでしまい、該当の言葉が出てこないなんてことも。教えて!gooにはこんな相談が寄せられました。 「間違った読み方」 相談者さんは、「間違った読み方が広まってしまった言葉を教えて下さい」と回答を募っています。 正規の読みと発音が異なる言葉として女王(じょうおう) 体育(たいく) 洗濯機(せんたっき) 十個(じゅっこ)くらいしか知らないので、もっと知りたいと話します。 ■良くある間違えた読み方 「雰囲気(ふいんき)は、間違えている人が多い気がします」(momoka0602さん) 「雰囲気を『ふいんき』と言う人が多いなぁって思います。当は『ふんいき』なのに。私は言いにくくても頑張

    実は間違った読み方の日本語
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/25
    「凡例」に関しては、法学系で使用頻度の高い同音の「判例」と区別をつけるためにわざと間違えて読んでいるケースもみられそう(判例は注釈であげる場合も多いから混同の恐れがある)。
  • 電王戦を見て考えたこと 西村京太郎(作家)

    昔、全国麻雀大会が船を借りきって行われたことがある。プロ棋士も参加した盛大なもので日一になったのは将棋のプロ棋士だった。ところが、いざ表彰式になって、その棋士が表彰も賞金も辞退してしまったのである。その理由について棋士がこう話した。(当時の麻雀牌は象牙に竹をかぶせたものだった) 「その竹の表は細いスジが入っていたり、竹の色が微妙に違います。私はその一枚一枚を全部覚えてしまったんです。私一人が伏せたまま全部の牌が読めるので、牌をわかってやっていたようなもので私が勝ったのは当り前です。ですから、表彰も賞金も辞退させて頂きたい。」 結局、二位の人が優勝ということになったのだが、この時の新聞の見出しが面白かった。 <プロ棋士の頭はコンピューターだ> まだコンピューターが一般人にはよくわからない時代だったから、コンピューターが魔法と同じみたいに考えられていたのである。そのプロ棋士が今や、コンピュー

    電王戦を見て考えたこと 西村京太郎(作家)
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/12
    「棋士とコンピュータは仲間だ」というのは面白い指摘で、これを受け入れられるのは研究会将棋を受け入れられる世代(55年組あたりからかな)以後で、それより上には敵かもしれんなあ。なお空想部分は蛇足だと思う。
  • 第3回 将棋電王戦 第3局(筆者・船江恒平 将棋棋士五段)

    朝の対局室は少々騒がしい。人がうごめき、シャッター音が鳴り続ける。 上座の豊島将之七段は小気味よく駒を並べ終え、コンピュータソフト「YSS」側の駒を配置していくロボットアーム「電王手」の動きを不思議そうに見つめていた。 その姿からは気負いや緊張は感じられず、むしろ余裕すら感じるほどだった。 戦いの場は地上259メートルにあるホテルの一室。窓からは地上をはるかに見下ろす絶景が広がっている。唯一人、主役の豊島だけは窓を背にしており、その景色を望むことができない。 対局が始まると、豊島は水を一口飲んでから、さっと▲7六歩。YSSも間をおかず△8四歩を表示し、電王手がスムーズな動きで着手する。 それを見て早くも豊島は上着を脱ぐ。その仕草はまるで△8四歩できましたか、そう呟いているように見えた。 YSSの貸し出しを受けてから、豊島は1000局近くという気の遠くなる数の練習対局を指しており、その経験で

    第3回 将棋電王戦 第3局(筆者・船江恒平 将棋棋士五段)
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/04
    豊島七段のお母さんもそりゃ絶賛する文章ですわ。
  • 第3回 将棋電王戦 第2局(筆者・河口俊彦 将棋棋士七段)

    いきなり指し手の話で恐縮だが、先手番のやねうら王が初手の▲1六歩と突き、以下△3四歩▲7六歩△8四歩▲1五歩と進んだ。それが第1図の場面だが、ここまで見て、やねうら王も味なことをやる、と感心した。 棋史に名を残す、阪田三吉と木村義雄が戦った「南禅寺の決戦」で、阪田が後手番の一手目に△9四歩と端歩を突いたのは、ご存知の方も多いだろう。 世間は驚いたが真意は誰にもわからず、以来「謎の一手」と言うことになっていた。 それが十年くらい前から後手一手損換戦法が多く指されるようになり、阪田の端歩も不思議な手とは思われなくなった。第1図も、▲9五歩を序盤に於いては不急の一手と見れば「南禅寺の決戦」と先後を入れ替えた、質的には同じ局面とも言える。要するに、相手の出方を見る、という意味なのである。イギリスの古い諺は「真理は時の娘」と言っているが、歳月はいろいろな事を教えてくれる。 さて、対局場は両国の国技

    第3回 将棋電王戦 第2局(筆者・河口俊彦 将棋棋士七段)
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/02
    校正不足のせいでおかしな部分もあるが、そこを脳内補正すれば面白い記事だった。河口老師も一年前とは違って、コンピュータの強さを素直に認めているように感じられる。そこが一番面白かった。
  • 『ルパン三世』放送中に画面の約3分の1を占める巨大広告が! テレビ離れの原因はこれか……

    日21時からの金曜ロードSHOW!にて放送された『ルパン三世 ルパンVS複製人間』。劇場第一弾の作品で今見ても色あせない内容である。クローン人間のマモーは内村光良がパロディーを行い『マモー・ミモー 野望のテーマ ~情熱の嵐』としてちはるとCDまで発売したくらいである。 そんな名作アニメの放送中にあり得ない大きさのバナーが表示されたのだ。フルHDのテレビで見た場合には1920x290という巨大サイズのバナーがアニメ画面を占有して表示。 よく『YouTube』や『ニコニコ動画』など動画サイトを閲覧する際に下側に大きなバナーが出るが、それを想像してくれればいい。またテレビということもあり、任意でクリックして削除出来ないから煩わしい。 そのバナーに表示されていたのは『スッキリ!!』『ZIP!』『ヒルナンデス!』など自社番組の宣伝のもの。この巨大バナーが新たに作られた自社宣伝枠であるとしたら、今後

    『ルパン三世』放送中に画面の約3分の1を占める巨大広告が! テレビ離れの原因はこれか……
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/29
    マラソン等のスポーツ中継ならば番宣以外にも企業宣伝の手段として全画面型CMをやめて採用するのはありだとは思う。けれどもアニメやドラマなどの物語でやったら視聴者の集中力をとぎれさせるだけだろうに。
  • 第3回 将棋電王戦 第1局 観戦記(筆者・先崎学)

    三月に入り各クラスの順位戦が次々と終って、いよいよ第三回電王戦の開幕である。将棋界に歳時記というものがもしあれば、電王戦は名人戦と並んで春の季語としてすっかり定着した感がある。 朝、眠い頭と体で会場の有明コロシアムに入ると、いきなり菅井が明るい顔で出迎えてくれた。一番先に対局者に会うというのは妙な気分である。肩を叩いて「頑張れよ」という。普段の対局では相手も同業者なのでいくら親しくてもこういうことはいわないのが業界でのマナーなので、これは電王戦ならではのことだ。菅井は「はい、全力を尽します」と答えた。「練習は随分したの」と訊くと「はい、95勝97敗です」と即答されのけぞった。200局ちかく指したというのはすごい局数である。 有明コロシアムはボクシングの観戦で何度か来ているが、日のように中央にポツンと舞台があり、まったく観客がいないというのはちょっと異様で、シュールな感じであった。菅井は絶

    第3回 将棋電王戦 第1局 観戦記(筆者・先崎学)
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/20
    ちょっと前に羽生三冠が「人間の強みは読みを捨てることだ」という趣旨のことを言っていたが、きちんと読むべきものと捨てるべきものの感覚が、コンピュータ将棋においては独特になってくるんだろうなあ。
  • FFシリーズの登場キャラで「そういえば全く使わなかったキャラ」1位―『ファイナルファンタジーX』のキマリ

    を代表する人気RPG『ファイナルファンタジー』(FF)シリーズ。どのシリーズ作品にも、多くの魅力的なキャラクターが登場します。ただ、中には「このキャラクターは全く使わなかったなぁ……」というキャラクターもいます。 【途中でクリアを諦めたゲーム37.6%「スーマリ」「ドラクエ」「魔界村」】 今回は、マイナビウーマン読者にそのキャラクターは誰なのか、聞いてみました。 ■僅差ながら、FF10のキマリが1位! まず、マイナビ読者687人に、FFシリーズをプレーしたことがあるか聞いてみたところ、175人が「プレーしたことがある」と回答しました。この175人に、「そういえば使わなかったなぁ……」というキャラクターがいるか聞いてみました。 Q.FFシリーズの中で「そういえばこいつ全く使わなかったなぁ」と思うキャラクターはいますか? はい……50人(28.6%) いいえ……125人(71.4%) 50

    FFシリーズの登場キャラで「そういえば全く使わなかったキャラ」1位―『ファイナルファンタジーX』のキマリ
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/02/26
    青魔法系
  • レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来

    こんにちは。『ダンガンロンパ』で可愛い女の子が消えていくのが堪えられない愛咲です。今回のライトノベルレビューは、先日、渋谷で行われた「ラノベ読み超会議」の模様をレポートするぞ。「ラノベ読み超会議」は、ライトノベルファンが集まり、ライトノベル業界の発展を目指して、お互いに研究成果や意見を交わし合うワークショップ。ライトノベル関連の有名ブロガーや現役の書店員といった、業界に精通したラノベ通たちが、「ライトノベルの未来を考える」をテーマに熱い議論を交わした。どんな意見が出たのか、その一部を紹介しよう。 関連情報を含む記事はこちら Q.ライトノベルのレーベルはどうなると思いますか? いまのライトノベル業界は、新興レーベルが次々と乱立してシェアを争う戦国時代。将来的にはさらにレーベル数が増えていくのかと思いきや、ラノベ通の予想では「減っていく」という意見が大多数を締めた。その理由としては、 ・個人出

    レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来
    snowdrop386
    snowdrop386 2013/09/06
    レーベルは増えるが読者は減ると思う。
  • あの声優さんとこの声優さんは声が似ている!?「かないみかさん/こおろぎさとみさん」

    アニメ、映画の吹き替え、ゲームなどで声優さんの「声」を耳にする機会はとても多いですね。 【このキャラとあのキャラの声優さんが実は一緒】 「あれ、この声はあの人だ」とスグに分かる人もいらっしゃるでしょうが、中には「これはどっちの声優さんだろう」という、声の似た声優さんもいるのではないでしょうか。「声が似ているなあ」と思う声優さんを挙げてもらいました。 ●岡信彦さんと柿原徹也さん。青年役の声のときは似ています。(男性/31歳) やはり演じるキャラクターによるのでしょうね。 ●かないみかさんとこおろぎさとみさん。(男性/45歳) なんでもお互いが意識されるほど似ているとか。 ●三石琴乃さんと根谷美智子さん。(男性/22歳) 三石琴乃さんが二つ年下だそうです。 ●三瓶由布子さんと田村睦心さん。ハスキーな声が似ていると思います。(女性/31歳) 女性のハスキーな声はセクシーですよね。 ●日笠陽子さ

    あの声優さんとこの声優さんは声が似ている!?「かないみかさん/こおろぎさとみさん」
    snowdrop386
    snowdrop386 2013/08/14
    かないみかのほうが若干声が鋭いからすぐわかると言ったら驚かれたものだ。ダメ絶対音感があるように見えて、横山智佐と林原めぐみの聞き分けはできなかったんだからそうでもない。
  • 第2回将棋電王戦 第5局 電王戦記(筆者:夢枕獏)

    結局人間ドラマなのだ 夢枕獏 1 電王戦第五局目――最終戦三浦弘行八段と「GPS将棋」との対局が行われたのは、二0一三年四月二0日のことである。 午前十字から始まったこの勝負は、夕刻一八時一四分、三浦八段が投了して、「GPS将棋」の勝利となった。 一局目、阿部光瑠四段対竹内章氏の「習甦」戦は、阿部四段の勝ち。 二局目、佐藤慎一四段対山一成氏の「ponanza」戦は、「ponanza」の勝ち。 三局目、船江恒平五段対一丸貴則氏の「ツツカナ」戦は、「ツツカナ」の勝ち。 四局目、塚田泰明九段対伊藤英紀氏の「Puella α」戦は、引き分け。 五局目の最終戦は、すでに書いたように、GPS将棋開発チームの作った「GPS将棋」の勝ちとなった。 五局目のこの対戦は、チームを代表して、金子知適氏が対局室に入っている。 結果、一勝三敗一引き分けで、コンピュータ側の勝利となった。 このうち、ぼくが対局現場で

    第2回将棋電王戦 第5局 電王戦記(筆者:夢枕獏)
    snowdrop386
    snowdrop386 2013/05/09
    第2回電王戦は興行としての将棋イベントとして大成功に終わったが、夢枕獏をニコニコニュースの観戦記に用いたのは悪手だったと思う。先崎ら2~4局の観戦記や、他紙のバニラ等の観戦記が良質だっただけに残念だ。
  • ひろゆき「アップルが2chブラウザを排除するのは当然」 | ニコニコニュース

    ひろゆきのネット炎上観察記 ― 【公序良俗に反するから?アップルが2ちゃん排除へ】 2chブラウザアプリ『GraffitiPot』の開発者が、アップルから「iOS向け2ちゃんねる専用ブラウザをAppStoreから排除する方向である」との連絡を受けたことが話題となった。理由は、「ポルノ画像や誹謗中傷が多いhttp://2ch.netを閲覧するブラウザである」とのこと。ネット上では「ツイッターと何が違うの?」など、アップルへ疑問を呈すコメントも ◆公開禁止は至極当然ですけど、今のiモードと同じになるかと  この原稿を書いているのは、’13年の3月なのですが、最近では生まれて初めて持った携帯電話がスマートフォン(※1)だったという高校生が出てきているそうです。つまり、昔の携帯電話のように、数字のボタンがついているとか、赤の受話器のマークが電話を切るボタンである、とかってのは、若い人たちの間で

    snowdrop386
    snowdrop386 2013/04/04
    Appleは教育分野に強い企業なので、その得意分野を生かしていくために、教育的に問題のあるアプリを削除していくのはAndroidとの差別化としてありだと思う。シェアは落ちていくだろうが利益はまた別の話だろうしね。
  • もしも100兆円あったら… それでも仕事しますか? | ニコニコニュース

    人生の悲劇は二つしかない。ひとつは、金のない悲劇。そしてもうひとつは、金のある悲劇」(「ハゲタカ」より) J-CAST会社ウォッチ Q&AサイトのOKWaveに、「100兆円あっても仕事しますか?」という質問が掲載されています。2012年度の日の国家予算(一般会計)約90兆円を超える金額なので現実性はありませんが、お遊びとしてはいいかもしれません。   100兆円あれば、目の前の面倒な仕事を辞められるし、会社に毎日通わなくて済みます。上司やお客にペコペコ頭を下げずに済むどころか、きっとみんながニコニコしながら頭を下げてくるはず。酒池肉林の生活を、死ぬまで続けることだってできる金額です。意外にも「仕事する」と答える人が続出   しかし回答者からは、意外にも「それでも仕事する」というコメントが相次いでいます。「仕事はするよ。働かないとボケるというからな…」(sucosucox3さん) 「仕

    snowdrop386
    snowdrop386 2013/01/04
    100兆円を保有している時点で、保有していること自体が仕事になってしまうという問題があるからなあ。
  • 「ヱヴァQ、オバQの間違いかと」 押井守がエヴァぶった斬り | ニコニコニュース

    『ヱヴァQ』と言われて「オバQ」の間違いじゃないかと思いました。  いきなりどうでもいい話ですが、なんでもかんでも短縮するのはやめて欲しいものです。 前号で「公開中の作品については何も言わないのが仁義」てなことを書きましたが、もはや恒例行事と化した観の『エヴァ』ではあるし、相変わらず盛況のようではあるし、私ごときが何を言おうが書こうが1ミリの影響もあるでなし。編集部に請われるままに書くことにしました。  あらかじめ言っておきますが、僕は『エヴァ』に関しては、シリーズを何かと、最初の映画版(「春エヴァ」?)以外は全く見ていません。見ていませんが、おそらくは『エヴァ』という作品について、もっとも適切に語り得る人間のひとりであろうと自負しております。 ひと言で言って、『エヴァ』という作品は、まるで明治期の自然主義文学の如き私小説的内実を、メタフィクションから脱構築まで、なんでもありの形式で成立

    snowdrop386
    snowdrop386 2012/12/03
    富野・宮崎・押井のエヴァトークはポジショントークだね。ポジションをきちんと守る大人たちの素晴らしさを噛みしめたい。庵野さんの凄さってエヴァ作ったのにカレカノで逸脱演出をしなかったことだと思うのですよ。
  • 「ナディア」の幻のエンディングとは? | ニコニコニュース

    数カ月前、ニコ生岡田斗司夫ゼミの放送終了直後。 ドワンゴスタッフが機材撤収をしている中、岡田先生が突然キラキラした目で、「S田さん、ナディアでは使われなかったエンディングがあるんだよ。どんなシナリオか聞きたい?」と話しかけてきたことがあった。 (なぜ番組中にその話をしないんだ?)と思いながらも、「是非、その企画で今度番組をやりましょう!」と軽い返答をして、そそくさと帰社。そのまま、その番組企画はたち切れになってしまったことがあった。 ちなみに「ナディア」とは 、発明好きの少年ジャンと謎の少女ナディアが万能潜水艦ノーチラス号に乗り込み冒険を繰り広げる、1990年にNHK総合で放送されたガイナックス製作のアニメ作品「ふしぎの海のナディア」のことである。以後、ナディアという単語を聞くと「お蔵入りになったナディアのエンディングって!?」という疑問で頭がよぎる日々が続いた…。 幾月が経ち、場所は岡田

    snowdrop386
    snowdrop386 2012/10/03
    ダイコン→王立宇宙軍→トップのガイナックス的ではあるけれども、これはナディア→エヴァ→カレカノのガイナックス的ではない。まあこれは岡田斗司夫がガイナを離れた間接的理由でもあるんだろうなあ。
  • プロ野球・巨人の清武代表、渡邉恒雄会長の「人事独裁」を内部告発 (「声明」全文あり)

    プロ野球の読売巨人軍の清武英利球団代表は2011年11月11日、都内の文部科学省で緊急記者会見を開き、読売新聞グループ社代表取締役会長・主筆で読売巨人軍会長の渡邉恒雄氏の「人事独裁」に抗議し、内部告発した。 ・[ニコニコ生放送]読売巨人軍 清武英利球団代表 緊急記者会見 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv70480712?po=news&ref=news 清武代表は、すでに渡邉氏に説明し了承を経た「岡崎郁ヘッドコーチ」を含む来季のコーチ人事の内容と構想を、"鶴の一言"で覆され、「ヘッドコーチを江川卓氏とする」と告げられたことを明かした。また清武氏と同行して渡邉氏に説明した桃井恒和オーナー兼球団社長が、オーナーから外される内示が7日に出されたことなども「声明」の中で発表した。 清武代表は会見の中、 「(渡邉会長は)鶴の一声で覆した。プロ野

    プロ野球・巨人の清武代表、渡邉恒雄会長の「人事独裁」を内部告発 (「声明」全文あり)
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/11/11
    コンプライアンス違反というから暴力団かドラフト裏金かと思ったらクーデターでしたか。江川のイメージがまた悪くなり現場復帰が遠のく原因になっちゃったよなあという思い。
  • 照英、ネットの「コラ画像ブーム」知ってた | ニコニコニュース

    タレントの照英さんが2011年7月6日に発売された「TV Bros」最新号で、インターネット上の「コラ画像ブーム」についてコメントしている。 照英さんの「コラ画像ブーム」とは、インターネット上で「照英が○○してる画像下さい!」という書き込みに対して、コラージュ画像を作成するもの。「○○」には、例えば「照英がリュックサックに照英詰め込んでる画像ください」「照英が泣きながらXJAPANに加入してる画像ください」「照英がストーブを担ぎながら戦闘機から逃げてる画像をください」といった、ありそうにない無茶なシチュエーションが入る。 照英さんはテレビ雑誌「TV Bros」の最新号のインタビューで、記者から「今、ネット界で照英さんが一大ブームになっているのはご存知ですか?」と問われると、 「聞いたことはある。『(マネージャーから)すごいことになってますよ!』と言われて、『何がすごいんだ?』って見たら、『

    照英、ネットの「コラ画像ブーム」知ってた | ニコニコニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/09
    照英が泣きながら照英コラをダウンロードしている画像ください
  • 1