タグ

2008年3月10日のブックマーク (3件)

  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/10
    ひろゆきらしい、現状のニコ動の分析。ネトゲと比べながら読んでみた。ほんとネトゲだなー。
  • サービスは無料、ソフトは有料?――ネットユーザーの“対価”感覚

    先週は著作権関連の記事がアクセス上位に入った。トップは、京都大学構内に登場したハイクオリティーな「てんどんまん」型のはりぼて像について、著作権者が撤去を要請せず、大学も黙認したという“粋な計らい”がネットで話題になった――というニュース。2位、4位は、「mixi」の著作権に関する規約についての騒動。それぞれ、ネットユーザーが著作権に敏感になっている、ということを改めて感じさせる内容だった。 さて、初音ミクの3Dモデルを自由に踊らせることができる「MikuMikuDance」という無料ソフトが人気――という記事を今日掲載した。初心者でも手軽に3D動画を作成できるソフトで、そのクオリティーの高さから「作者にお金を支払いたい」という人が続出し、「振り込めない詐欺」とまで言われているが、作者はお金を受け取る気はないというのは、記事に書いた通りだ。 これまでネット上にはさまざまな個人が無料でツールや

    サービスは無料、ソフトは有料?――ネットユーザーの“対価”感覚
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/10
    うーん、思うに寄付したいと言っているユーザーはプレミアム会員だったりしないだろうか?そうだとしたら、サービスにもお金を払っているよね。
  • ネトゲってなんだろう - Journal on Journey online 略してJoJo

    15:55最近よく、こう考える。少なくとも自分では、ネットにつながっている状態で遊ぶコンピューターゲームのことだと思っているものの、ゲームというものは多種多様あって、ひとつの枠におさめておくのは、もはや難しいのではないだろうか。 ニコニコ動画もネットゲームだと言った人がいる。 実は私もそう思っている。コミュニケーションを図ること、またそれに類する行為をすることが、オフラインのゲームとの大きな違いで、そのコミュニケーション部分を抜き出したものが、YouTubeに始まった動画共有サイトの基概念になっている。ニコニコ動画は、いわば全員で共有するBlogといってもいい。Blogが下火になりつつある原因は、この部分にこそある。多くの人が公開日記に期待するものは、誰かに自分を見て欲しいという気持ちに他ならない。しかし実際には、面白くないBlogは誰も見なくなるし、書いている人も、原動力となるもの、

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/10
    本当にネトゲってなんだろうね。僕もいつも思ってるんだよね。ニコ動やブログに代表されるウェブサービスがネトゲなのだとしたら、僕らがいつも呼称として呼んでいるネトゲってなんなのかってね。ネトゲって何かな。