タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (44)

  • アトラスがゴンゾロッソを子会社化

    アトラスは10月30日付けで、ゴンゾロッソの発行済み株式の54.6%を中小企業サービス機構から取得し、子会社化すると発表した。 アトラスは業務用ゲーム機事業を縮小し、家庭用ゲーム機やオンラインゲーム開発に注力する業態転換を進めている。国内に加え、アジア圏にも進出している手掛けるゴンゾロッソの子会社化で、オンラインゲーム事業を強化する。

    アトラスがゴンゾロッソを子会社化
  • 「僕らはネットに乗り遅れた」 大手ゲームメーカートップが議論

    左から日経BPの浅見直樹 電子機械局局長、カプコンの辻春弘社長、コナミデジタルエンタテインメントの北上一三副社長、スクウェア・エニックスの和田洋一社長、ソニー・コンピュータエンタテインメントの吉田修平ワールドワイド・スタジオプレジデント、バンダイナムコゲームスの鵜之澤伸社長 「僕らは、ネットに乗り遅れた」――9月24日に開幕した「東京ゲームショウ2009」の基調講演で、大手ゲームメーカー5社のトップが集まり、今後のゲームについて語った。ゲームは近い将来、ネットワーク化・グローバル化していくという方向で意見は一致したが、ネット化に向けて社内体制を変えていくのが難しいという声も出た。 参加したのは、カプコンの辻春弘社長、コナミデジタルエンタテインメントの北上一三副社長、スクウェア・エニックスの和田洋一社長、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の吉田修平ワールドワイド・スタジオプ

    「僕らはネットに乗り遅れた」 大手ゲームメーカートップが議論
  • TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ

    Twitterで8月1日ごろから、スパムDM(ダイレクトメッセージ)が出回っている。DMに書かれたURLのページにアクセスし、ボタンをクリックすると、同じDMを自動でフォロワーに送り付けるという仕組み。ITmedia Newsのアカウントにも数通届いており、日のユーザーも被害にあっている。 DMとは、2人のユーザー間でやりとりできるメッセージ機能。通常の投稿「つぶやき」(Tweet)と異なり、内容は送ったユーザーと受け取ったユーザーしか見られず、相手が自分をフォローしていないと送れない。スパムDMも、見知らぬアカウントではなくフォローしているアカウントから送られてくるため、内容を信頼し、書かれたURLを思わずクリックしてしまう人が多いようだ。 スパムDMは英文で、「has sent you a FREE GIFT to join MobsterWorld. Accept you free

    TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ
    snsn9pan
    snsn9pan 2009/09/01
    ひっかかったorz
  • 「当選確実なう」 Twitter議員がつぶやく

    「当選確実なう」――8月30日投開票の第45回衆院選で、北海道8区で当選を確実とした民主党前職の逢坂誠二さんが、同日午後8時ごろ、Twitterでこうつぶやいた。 携帯電話用Twitterクライアント「モバツイッター」からのつぶやきで、当選確実の報道を受けて携帯から投稿したとみられる。 逢坂さんは、Twitterを積極的に使っている“Twitter議員”の1人だが、18日からの選挙期間中はTwitter投稿を自粛しており、「当選確実なう」が再開の第一声となった(「理不尽」「悪法も法」──衆院選公示、“Twitter議員”もつぶやき停止)。 同日、Twitterでは、衆院選投票に行ったユーザーが「投票なう」と書き込むなど、選挙関連のつぶやきが多く投稿されていた。 関連記事 「理不尽」「悪法も法」──衆院選公示、“Twitter議員”もつぶやき停止 衆院選が公示され、各党の党首が街頭で第一声を

    「当選確実なう」 Twitter議員がつぶやく
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    snsn9pan
    snsn9pan 2009/08/28
    最後の〆がかっこいい
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    snsn9pan
    snsn9pan 2009/04/06
    コレ読んで本当に更生する人はいるんだろうか。 //提供元がzakzak
  • 初音ミクやアイマス“以外”を目立たせたい――ニコニ広告の狙い、ひろゆき氏に聞く

    「ニコニコ動画」で、気に入った動画や投稿した動画を、有料ポイントを使って宣伝できる機能「ニコニ広告」がこのほどスタートした。有料の「ニコニコポイント」を使い、宣伝したい動画を検索結果ページなどで目立たせることができる。 「“御三家”以外の動画を目立たせたくて」と、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏は狙いを語る。御三家とは、「THE IDOLM@STER」「東方Project」と、初音ミクなどの「VOCALOID」。ニコ動のヘビーユーザーに人気で、通常のランキングではこれらが上位を独占する傾向にある。 だがこれらは、ゲームやアニメ系に興味がない一般の人が楽しめるコンテンツではない。ユーザー増に向けて「一般化」を目指しているニコ動にとって、御三家ファン以外でも楽しめる“入り口”作りが課題だった。 ニコニ広告を使えば、これまで御三家の影に隠れて目立たなかった面白動画を、検索やランキングなどで

    初音ミクやアイマス“以外”を目立たせたい――ニコニ広告の狙い、ひろゆき氏に聞く
    snsn9pan
    snsn9pan 2009/04/06
    ニコニ広告をどうしたいかわかったので良かった。
  • 新型iPhoneは今夏発表──「iPhone OS 3.0」はコピペ、プッシュ通知、Spotlightなどサポート

    新型iPhoneは今夏発表──「iPhone OS 3.0」はコピペ、プッシュ通知、Spotlightなどサポート 米Appleは3月17日(現地時間)、米国で報道関係者向けの説明会を開催し、iPhoneおよびiPod touch向けの次期OS「iPhone OS 3.0」で実装予定の新機能を明らかにした。iPhone OS 3.0を搭載した次期iPhoneは今夏発表予定で、既存のiPhoneへのアップデートは無料で提供される。なお初代iPhoneでは、新機能の一部は利用できない。iPod touch向けのアップデートは、9.95ドルになる。 新APIを多数公開、新たな課金方法も提供 iPhone OS 3.0では、約1000の新しいAPIを開発者向けに提供しており、これまでよりもさらに柔軟かつ自由なアプリケーション開発が可能になる。この日の発表では、開発者向けの機能として大きく6つの注目

    新型iPhoneは今夏発表──「iPhone OS 3.0」はコピペ、プッシュ通知、Spotlightなどサポート
  • 石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力

    国内のUNIX普及などに尽力した石田晴久氏(東京大学名誉教授、サイバー大学IT総合学部長)が3月9日、心筋梗塞のため都内の病院で死去した。72歳だった。 東大大型計算機センター在職時の1970年代に日に初めてUNIXを紹介し、83年には日UNIXユーザー会(JUS)を村井純氏らと設立。UNIXやC言語の基書の邦訳者としても親しまれた。1984年、国内インターネットの基礎となった「JUNET」(Japan University Network)のスタートにも東大への接続で協力するなど、インターネットの発展にも大きく貢献した。

    石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力
    snsn9pan
    snsn9pan 2009/03/10
    ありがとうございました。
  • Twitter、その自信の根拠は

    Twitterの周辺が慌ただしくなってきた。GoogleやFacebookと同様に高い注目を集める同社だが、目に見えるビジネス展開はまだ何もない。だがFacebookからの高額の買収提案を拒否するなど、今後の展開には自信が垣間見える。日のユーザーも多いTwitterの今後を考えてみた。 商用アカウントへの課金を否定 Twitterへのユーザーやメディアの関心の高さが改めて示されたのは、1つのインタビュー記事だった。英国のマーケティング関連メディア「Marketing magagine」が、Twitter共同創業者のBiz Stone氏の言葉として、「企業が商用利用するTwitterアカウントに課金する仕組みを作り出すことが可能」と伝えたのだ。Twitterはこれまで具体的なビジネス展開を話したことはなく、世界中のメディアが商用アカウントへの課金を報じた。 商用アカウントへの課金は、考えら

    Twitter、その自信の根拠は
  • ひろゆき氏に聞くニコニコ動画のこれから 「動画のiTunesに」「見通しは明るい」

    「見通しは明るいと、僕らは思ってるんですけどねぇ」――「ニコニコ動画」が1000万ユーザーを突破し、人気は健在だ。 その一方で運営は赤字続きで、月間1億円の赤字が出ているという。世界同時不況はネット業界も例外ではなく、ニコ動を取り巻く環境は厳しいはずだが、ニワンゴの取締役の西村博之(ひろゆき)氏は冒頭のように強気だ。 12月12日にスタートする新版「ββ」(ダブルベータ)では、パートナーのコンテンツ企業を121社に増やしたほか、コストをかけて新機能を大量に詰め込み、「だれも欲しいと言っていないサービス」まで投入した。ββの発表会「ニコニコ大会議2008冬」には前回の4割増しという7000万円もの予算を投入している。 パートナー企業強化やββの新機能の狙いは何か、赤字続きの運営の見通しは、ニコ動は何を目指すのか――ひろゆき氏に聞いてみた。 ――赤字なのに大丈夫ですか? 「ニコニコ大会議」もま

    ひろゆき氏に聞くニコニコ動画のこれから 「動画のiTunesに」「見通しは明るい」
  • 社長ら逮捕のSecond Life関連ベンチャーが破産へ 不正経理が発覚

    Second Life関連ベンチャーのSUN(東京都千代田区)は11月21日、東京地裁に破産手続きの開始を申し立てたと発表した。帝国データバンクによると、負債額は推定10億円。 同社をめぐっては、社長ら役員3人と元役員の計4人が、脱税容疑がかけられている元大阪府議の弁護士の逃亡を助けたとして、犯人隠避の疑いで大阪地検特捜部に逮捕された。 社内に調査委員会を発足して財務内容などを調べたところ、多額の簿外債務や架空の売り上げ計上などが発覚。社長の奥井宏太朗容疑者と副社長の平田慎治容疑者が独断で実行した可能性が高く、「このままの状態で経営を行うことは到底困難な状況に陥った」という。 代理人名の告知によると、少なくとも5億円の債務超過に陥っており、今月末までに資金がショートする見込み。このため「一部債権者による非合法な債権回収」からの資産保全と債権者への公平な配当のため、破産を申し立てるとしている

    社長ら逮捕のSecond Life関連ベンチャーが破産へ 不正経理が発覚
  • Second Life関連ベンチャー社長ら逮捕 脱税容疑の元大阪府議逃がす

    大阪地検特捜部は11月16日、脱税容疑がかけられている元大阪府議の弁護士の海外逃亡を助けたとして、犯人隠避の疑いで、Second Life関連ベンチャー「SUN」(東京都千代田区)社長の奥井宏太朗容疑者(31)ら同社役員3人と元同社役員1人を逮捕した(脱税容疑の元大阪府議、海外逃亡か)。 逮捕されたのは奥井容疑者と、同社役員の平田慎治容疑者(33)、飯塚誠容疑者(45)、同社元役員の桑波田達彦(38)──の4人。 報道によると、4人は元府議に逃走資金を渡した上、空港まで送り届けた疑いがもたれている。元府議は同社の株式を保有しており、実質的なオーナーだったという。元府議には脱税容疑で逮捕状が出ており、他人名義のパスポートでフィリピンに向かったらしい。 SUNは17日、「事実関係に関しては現在確認中」「多大な迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます」とするコメントを発表した

    Second Life関連ベンチャー社長ら逮捕 脱税容疑の元大阪府議逃がす
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/11/18
    なんだかなー
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/11/04
    うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • 「ダウンロード違法化で何か質問ある?」――津田大介さんが2chにスレ立て

    「ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?」――IT音楽ジャーナリストの津田大介さんが10月20日、「2ちゃんねる」の「ニュース速報(VIP)板」にこんなスレッドを立て、2ちゃんねらーからの質問に答えている。 ダウンロード違法化とは、違法録画・録音物のダウンロードを著作権法30条の「私的使用」の範囲から外し、違法とする法改正のこと。同日開かれた文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」でダウンロード違法化の方向がほぼ固まった(“iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ)。 津田さんは私的録音録画小委員会の委員で、ダウンロード違法化に一貫して反対し、同日の小委員会でも反対意見を述べた。だが権利者側の委員は全員ダウンロード違法化に賛成しており、文化庁も「委員会の大勢として、法改正すべき」という見解だ。 小委員会終了後、津田さんはTwitterでダウンロード違法化がほぼ決まっ

    「ダウンロード違法化で何か質問ある?」――津田大介さんが2chにスレ立て
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/10/21
    津田さんなにやってんすか
  • ギャルゲー仮想空間「ai sp@ce」βテストは9月から 参加応募券は夏コミで配布

    人気美少女ゲームのキャラクターと一緒に暮らせる仮想空間で「ai sp@ce」(アイスペース)のクローズドβテストが9月16日に始まる。テストに参加するには応募券が必要で、コミックマーケット74(夏コミ、8月15~17日、東京ビッグサイト)でグッズを購入するなどして手に入れる必要がある。 ai sp@ceは、「CLANNAD」(クラナド)など人気美少女ゲームの世界観を再現した「島」で、美少女キャラクター「キャラドル」と自分のアバターが一緒に暮らす仮想空間。ドワンゴとゲームメーカーなど5社が制作している。 βテスト参加者は「フェーズ1」(1010人募集)、「フェーズ2」(2525人募集)、「フェーズ3」(2525人募集)の3回に分けて募集。前のフェーズに参加していた人は、後のフェーズにも継続して参加できる。 9月16日に始まるのはフェーズ1「移住計画」。参加するには、夏コミのドワンゴ・エージ―

    ギャルゲー仮想空間「ai sp@ce」βテストは9月から 参加応募券は夏コミで配布
  • “公認MAD”は流行るのか 2次創作のこれから

    ――UGCならではの作品と言えば、MAD(アニメの映像などにユーザーが別のコンテンツを加えて編集した動画)があるわけですが、どう思われますか。 太田 角川が行っているMAD対策――無許可でYouTubeに上げられたMAD作品を検索でチェックして、公開してOKと判断すればお墨付きをあげるというシステムはすごいなと思ったんですよ(「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加)。あれは角川歴彦会長のトップダウンでしかできないことじゃないですか。一番上の人がOKを出すという、そこがすごいことだなと思いました。ほかに、手塚治虫の作品を使った例もありましたよね(“鉄腕アトムで「公式」2次創作を――投稿サイト「Open Post」)。 津田 やってたんですが、ダメだったんですよ。手塚治虫の作品が自由に使えるという、試みとしてはすごく良くできているし革新的なんですけれど。たぶん、それっ

    “公認MAD”は流行るのか 2次創作のこれから
  • “ごちゃまぜ”だから面白い――日本のアニメが海外で売れる理由

    総務省は、NPO法人CANVASと協力して11月17日、ネット社会での子どもの教育やコンテンツのありかたについて考えるシンポジウム「ネット・キッズ・ポップ」を開いた。ゲームクリエイターの飯野賢治さんや、ロックバンド「少年ナイフ」リーダーの山野直子さんといったクリエイターや、教育関係者など計20人が意見を交わした。 シンポジウムでは、ネットが一般化してクリエイターの表現の場が広がっている一方で、親世代のITへの理解不足やIT教育の遅れといった問題が指摘された。また“Cool”なものとして海外で受け入れられ始めている日のポップカルチャー人気をさらに後押しするにはどうすればいいか、などを議論した。 ネットがクリエイターを増やす 創作のデジタル化やネットは、作品の表現方法や発表の場を広げた。「アニマトリックス」を手がけた映像作家の竹内宏彰さんはその好例として、CG作家の新海誠さんが製作したアニメ

    “ごちゃまぜ”だから面白い――日本のアニメが海外で売れる理由
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/08/01
    日本のポップカルチャーをこうやってまとめて見ると楽しい。
  • 「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」

    「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」:座談会 UGCの可能性を考える(前編)(1/4 ページ) YouTubeやニコニコ動画など動画投稿サイトが一般化し、音楽・動画をネットに公開する無名・匿名の人々の存在感が増してきた。彼らの作品――いわゆるUGC(User Generated Content)の数や質を、エンターテインメント産業も無視できない状況になりつつある。 その一方で、クリエイターとエンターテインメント産業、作品を楽しむユーザーは三者三様に異なる価値観を持っており、軋轢(あつれき)が生じることも少なくない。例えば楽曲「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」の日音楽著作権協会(JASRAC)信託をめぐって昨年末に起きたトラブル*1は、プロを前提に作られた既存の制度とUGCとの矛盾を浮き彫りにした。 UGCのクリエイターが幸せに創り続けるにはどうすればいいか

    「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/07/18
    おれのブクマキワマレリというくらいタグがいっぱいつけられるぞ! | いっぱいいっぱいお話しがあってちょー勉強になる。この4人の均衡が取れてて話しが変な方向に向かってないのが凄い。