タグ

2008年5月19日のブックマーク (18件)

  • 「ベンチャービジネス」の幻想 - 池田信夫 blog

    今学期から「ベンチャービジネス」という授業をもつことになったので、「ベンチャーの何ちゃら」というをいろいろ読んだが、日人の書いたもので参考になるのは1冊もない。そもそもベンチャービジネスというのは和製英語で、正しくはstartup、起業家という意味ならentrepreneurである。この言葉だけでなく、起業家について一般にひろく信じられている迷信は多い。書は、それを具体的なデータで反証する。たとえばアメリカは他の国より起業家が多く、その数は増えている 起業家の多くはハイテク産業で企業を立ち上げ、その収益率は高い 起業家は若く、新しい技術をもち、夢を実現するために独立する 資金はベンチャー・キャピタルから潤沢に供給される ベンチャーが経済成長の最大の原動力だから、政府が起業を支援すれば成長率が高まる以上は、すべて誤りである。米政府などのデータによれば、OECD諸国で自営業の比率

  • 「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    solailo
    solailo 2008/05/19
  • 海外と日本の差は快感不快感 : ゲーム脳人

    欧米製ゲームが日市場で売れない理由 「日のプレイヤーは若くてアニメ的なキャラを好むが、米国のプレイヤーは30歳くらいの大胆な男性を好む」 何度か書いてるが見た目の好き嫌いもあるけど もっと根的な部分に違いがあると思う。 海外の面白いゲームは いかに快感を与えるかが目立ってるし 日の面白いゲームは いかに不快感を与えないかが目立ってます。 特に日で典型的なのが任天堂で ゲームの質もそうだし戦略もそう。 同時期に出た似たようなゲームの PS3「ラチェット&クランク」と Wii「マリオギャラクシー」をプレイすると マリオがいかに調整されたゲームか分かると思います。 ラチェットも面白いのでオススメですけどね。 文章としては任天堂HPにある 「社長が訊くスーパーマリオギャラクシー」を見ると 調整に対する力の入れ具合がわかるはず。 あと、Wiiの戦略では 「いかに子供に好かれるか」というより

    海外と日本の差は快感不快感 : ゲーム脳人
    solailo
    solailo 2008/05/19
  • 「日本はイナカに人が住みすぎ」(冨山和彦)

    日経ヴェリタスで今度の「新前川レポート」作成メンバーに選ばれた冨山和彦氏がいろいろいいことを述べている。メモ。 抜粋: 「前川レポート」の21世紀版作成を目指す「構造変化と日経済」専門調査会のメンバーに選ばれた。既成概念にとらわれず議論して行きたい。 経済のグローバル化が進む中で日の国富をどう増やすのかが最大の議題だ。幕末のような攘夷思想では国富の流出は止まらない。 格差問題には「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」と「市場経済化がもたらす格差」と二つがある。圧倒的に「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」の方が多く存在する。無理して所得再配分で問題を解決しようとすれば日の国際競争力はますます低下する。 都市と地方の格差も議論が必要。日は都市化が進んでいると見られているが,実は都市部人口は6割。英国は9割超だ。日は人口が拡散しているため,サービス業の効率が悪く,農業も兼業が多く大規

  • Not Found. ページが見つかりません。

    大変申し訳ございません。 お客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的に「TOPページ」へジャンプします。 ページが切り替わらない方は、こちらをクリックしてください。 →TOP

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 「出世を諦めたの?」、育児で「ウツ」に…。:日経ビジネスオンライン

    男性の新たな働き方が注目されているが、その1つとして、育児休業の取得がある。育児休業制度の規定がある事業所の割合は、従業員500人以上で99.9%であり、制度上は男女どちらが取ってもかまわない。ところが現実は、男性の育児休業取得率は0.50%(平成17年度女性雇用管理基調査)と、一貫して低い水準にある。 これはどうしてだろうか。女性が働いていないケースもあるが、男女とも働いている状況を想定した場合、1つには経済的理由が考えられる。男性の方が統計的に給与が高いので、男性が働き女性が休業したほうが家計の収入減が少ないということだ。 そしてもう1つは、男性が育児休業を取りにくいと思う、職場の環境的な問題がある。男性社員が上司や人事部に育児休業取得の申し込みをした時、どんな反応をされるのか分からない。なんとなく、否定的な反応をされるような雰囲気を予想してしまう。 そんな中、わが国のエリートの頂点

    「出世を諦めたの?」、育児で「ウツ」に…。:日経ビジネスオンライン
  • 男女どちらが一緒に仕事をしやすいですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ビジネスパーソン400人を対象にアソシエが行った調査によると、上司に持つにも部下に持つにも、女性より男性がいいという結果が出た。 下のグラフ1〜4を見ていただきたい。「男女どちらの部下の方が一緒に仕事をしやすいか」を上司に聞いた設問も、「男女どちらの上司が一緒に仕事をしやすいか」を部下に聞いた設問も、約6割が「男女で違いはない」と答えている。女性の活躍が目立つこの時代にまずは妥当な線だろう。 だが、残り4割の、男女で違いを感じている人たちは明らかに男性を支持している。中でも男性上司の回答は顕著だ。女性部下の方が一緒に働きやすいという回答はわずか1.3%である。 この低すぎる数字は、働く男女の間に横たわる溝の正体を考える格好の素材になる。仕事をしていてどんな時に喜びを感じるか。その回答結果は男女の意識の違いを浮き彫りにする。

    solailo
    solailo 2008/05/19
    つ political correctness
  • beksinski.pl - beksinski リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • オイラの2005年映画ベストテン - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    今年は順位つけにくい! ★後でソクーロフの『太陽』を忘れてたことに気づいたので修正しました。 ①ミュンヘン ①デヴィルズ・リジェクツDevil's Rejects http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20050722 ①ブロークバック・マウンテン ④四十歳の童貞男 The 40-Year-Old Virginhttp://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20050820 ④親切なクムジャさん ④ヒストリー・オブ・バイオレンス http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20050915 ④キング・コング ④太陽(ソクーロフ監督の昭和天皇の映画) ⑨宇宙戦争 ⑩クラッシュ 「ホテル・ルワンダ」はオイラにとっては去年の映画なので。 監督賞 ロブ・ゾンビ「デヴィルズ・レジェクツ」 前作はおふざけがひどいのとチャカチャカした映像で不

    オイラの2005年映画ベストテン - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • ご無沙汰しました。町山の単行本がもうすぐ出ます - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    長い間、音沙汰もなく失礼しました。 ずっと新しい単行の追い込みでした。 〈映画の見方〉がわかる80年代アメリカ映画カルトムービー篇 ブレードランナーの未来世紀 (映画秘宝コレクション) 前の「映画の見方〉がわかる」は1968年から78年のアメリカ映画を扱いましたが、 今回は80年代です。 目次は リドリー・スコット「ブレードランナー」 デヴィッド・リンチ「イレイザーヘッド」「ブルーベルベット」 デヴィッド・クローネンバーグ「ビデオドローム」 オリヴァー・ストーン「プラトーン」 テリー・ギリアム「未来世紀ブラジル」 ジョー・ダンテ「グレムリン」 ポール・ヴァーホーヴェン「ロボコップ」 です。 まあ、映画の「教科書ガイド(アンチョコ)」みたいなですよ。 今年中に出そうとして四苦八苦してます。 よろしくお願いします。

    ご無沙汰しました。町山の単行本がもうすぐ出ます - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 説教番長サム・L・ジャクソン大爆発 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    Sportivaの連載用に『コーチ・カーター』について書く。 オイラの地元ベイエリアでも最悪に治安の悪いリッチモンドで1999年にあった実話の映画化。 リッチモンド高校は、バスケットが強かったが、成績は最低。生徒の半数が卒業前に中退してしまう有様で、そのほとんどがギャングかホームレスになってしまう。 なにしろ大学進学者1人に対して80人が犯罪で刑務所に行くという町なのだ。 その高校の卒業生でバスケの名選手だったケン・カーターが帰ってくる。 カーターはスポーツ用品店の経営者として成功したビジネスマン。 バスケ部のコーチを引き受ける条件としてカーターは二十か条のルールを並べた契約書に選手と学校と親にサインさせた。それはバスケとは直接無関係の内容だった。 「選手はGPA2・3を維持すること」。GPAは学力の平均点で4点が満点である。 「選手は絶対に授業をサボらない」 「教室の一番前の席に座る」

    説教番長サム・L・ジャクソン大爆発 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 神話に一撃!「日本人のしつけは衰退したか」

    家庭の教育力は低下している。そのため、青少年の凶悪犯罪が増加している。だから、家庭の教育力を高めることが、最も求められている。 ホントだろうか? あるいは、「昔は家庭のしつけが厳しかった」とか、「最近はしつけに無関心な親が増えており、しつけは学校まかせ」といったイメージは、無条件に受け入れられているが、事実なのだろうか? リカセンセやウチダセンセあたりが放言してそな言説に、真ッ向から取り組んだのが書。センセやマスコミが「常識」レベルで扱っている「家庭の教育力の低下」に思いっきりメスを入れる。「そもそも『教育力』って具体的に何?」からはじめ、戦前~現在にいたる文献・調査報告を集め、「しつけ」を立体的に解き明かす。 ■ 「しつけ」の歴史的検証 書のメインテーマは、「しつけ」の歴史的検証。こんなカンジで展開する。 ――もともと日の伝統的な子供観は、「子供は自然に大きくなって一人前になるもの

    神話に一撃!「日本人のしつけは衰退したか」
  • 無題のドキュメント 篠原ともえが可愛くなっている件について

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまいい方教えてくれ 女子アナ画像ください!!!!! 漢字怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 0 0 8 年 最 も 笑 っ た ス レ タ イ 東大卒無職だがなんか質問ある? スーツ姿の女性の画像が欲しい 花山薫ちゃんてどんな娘なんですか? おすすめのエレクトロニカ教えてちょ おい、志村けんのブログがギャルみたいになってるぞw 古畑任三郎があの村へやってくるそうです む ろ ふ し の

    solailo
    solailo 2008/05/19
    しってたよ!
  • 未経験30歳で就職する場合のチェックポイント - 『ビジネス本マニアックス』 働くひとのためのスキルアップ用ビジネス本紹介

    このところ、自分の経験の話を書いていますが、 大学5浪、30歳で就職活動したときのこと(2) 大学5浪、30歳で就職活動したときのこと(1) こういうのを書いていて、未経験30歳で就職する場合にはどうするか?、という話でもう少しポイント化した話を書いてみます。 私は、まあ就職に苦労したり、今では採用する側もやったりして、なんとなく分かってきたことがあります。 採用側には応募者がどのくらいまで伸びるかなんてあまり分からない、ということ。 「どこまで伸びるか分かる」なんて言う人がいますけど、それは神様クラスか、自分の程度を知らないかのどちらかですよ。まあ、そりゃ、なんとなくは分かるけど、化けるヤツは分からないですよ。 つまり、未経験で30歳とか年齢をっていたりすると、応募する側としては「オレは就職したら伸びる」とか思っていても、採用側には良く分からないわけです。伝えようがないんです。 じゃあ

    未経験30歳で就職する場合のチェックポイント - 『ビジネス本マニアックス』 働くひとのためのスキルアップ用ビジネス本紹介
  • 飛び越される州の逆襲 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    右はPaul Conradの新聞マンガ。 真っ赤なアメリカに「赤字」と書いてあって、その下にはこんなコメント。 「オッケー、じゃあ赤い州(ブッシュに投票した州)にこの財政赤字を払ってもらおうじゃないか」 金持ちと大企業優遇の減税と戦争アメリカが抱えた巨大な赤字に赤い州が無関心なのはなぜだろう? 赤い州はもともと税金を払う額よりも受ける額のほうが大きい。赤字を払うなど最初っから赤い州にはできない相談なのだ。 経済誌『フォーチュン』にマット・ミラーは「赤い州は青い州の施しを受けている」と書いた。http://www.fortune.com/fortune/careers/articles/0,15114,781000,00.html?cnn=yes 青い州、つまりケリーが勝った東部、五大湖地方、西海岸は、アメリカの産業、経済、文化、それに人口が集中しているので(ペンシルヴェニアを除いて)莫大

    飛び越される州の逆襲 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • はてなからクレームがきた - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    こんなクレームが着ました。 はてなスタッフの田中と申します。 平素より弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。 id:TomoMachi様にご利用いただいているはてなダイアリーの2004年10月30日付の日記(http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041030)につきま して、 「死体写真が掲載されており、嫌悪感を感じる」とのご意見が弊社まで参りました。 弊社では、公序良俗に反する書き込みや画像のアップロードは、利用規約(6)禁止事 項の第1項にて禁止させていただいております。 当該画像には一見して人体が激しく傷ついていると判別できるものが掲載されており ます。 お手数をお掛けして恐縮ですが、当該画像を削除いただけないでしょうか。 そこで以下のような返信をしました。 田中様 あの写真はイラク戦争での戦死者の写真であり、イラク戦争とそれを起こし

    はてなからクレームがきた - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 「華氏911」の欠点 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    最大の欠点は、おっぱいが出てこないことだ。 「華氏911」は抑制が効きすぎ。 映画なんだからもっとムチャやってもよかった。 それこそ俳優を雇ってブッシュのドタバタを勝手に演じさせてもよかった。 オリバー・ストーンがやってたように。 何がなんでもおっぱいだけは入れるべきだった。 プレイメイトとか雇ってバカやらせるべきだった。 だってムーアの目的は、ふだん新聞も読まないしCNNも観ない、もちろん選挙なんか行かないボンクラ兄ちゃんや、 ムーア自身の育った中西部のブルーカラーやレッドネックやホワイトトラッシュにも大統領選について考えてもらうことだから、 この写真のお姉ちゃんみたいなキャッチを使うべきだった。 それがメガネデブの自分をポスターに出したりして、 中西部のトラックの運ちゃんは観に行かないだろ。 とか言ってたら中西部では最初っから「華氏911」の上映が封じられた。 イリノイやネブラスカなど

    「華氏911」の欠点 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    solailo
    solailo 2008/05/19
    『ここに来た最初の三年間は本当に自由で、一生でいちばん解放された気分だったよ。いい国だと思ったから娘をアメリカで生んだんだ。アメリカ人にするために。娘のためにも本当に自由な国に戻って欲しいよ。』