タグ

2021年8月12日のブックマーク (3件)

  • アイデンティティのあり方、昭和→平成→令和を追う - シロクマの屑籠

    何者かになりたい 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon を書いてしばらくすると、で書き足りなかったこと・もっと強調すれば良かったことなど思いつきがちだ。6月に発売された何者かになりたいにしてもそうで、「自分はこういう人間である」を規定してくれるアイデンティティの構成要素のうち、集団やコミュニティをとおして獲得・確立する部分についてもっと語っておきたかった気持ちになっている。 その一部をここに書いておきたい。 それは、「平成時代の『何者かになりたい』と令和時代の『何者かになりたい』の違い」についてだ。あらましを述べると、平成時代の「何者かになりたい」や「自分探し」はとても個人的で、スタンドアロンな側面が強かった。いっぽう令和時代の「何者かになりたい」はそこまで個人的ではなく、集団やコミュニティを介して獲得・確立する側面が強まっている──このあたりについて、もう少しページを割いてみても

    アイデンティティのあり方、昭和→平成→令和を追う - シロクマの屑籠
    soleil266564
    soleil266564 2021/08/12
    平成時代の『何者かになりたい』と令和時代の『何者かになりたい』の違い。
  • 自分には「頑張らない生き方」を提案したい、という話。RANGER

    あなたは頑張って生きてきただろうか? 人生は頑張って生きるべきだろうか? 以前紹介いただいた「究極の身体(からだ)」著:高岡 英夫 [itemlink post_id=”7480″] これをキッカケに高岡氏の他のを何冊も読み進んでいくうちに、高岡氏の世界観の輪郭が見えてくるようになった。 そしてそれがまた、私が以前から感じていたひとつの大きな疑問に対して、ひとつのヒントを与えることになった。 「意識のかたち 現代に甦る天才の秘密」著:高岡 英夫 [itemlink post_id=”7921″] 「山歩きを楽しむゆるトレッキング」 著:高岡 英夫 [itemlink post_id=”7922″] 「ジンブレイド」を意識する ジンブレイドとは、書籍「意識のかたち」の中で高岡氏が造語として紹介したもので『身体意識の構造』のことを言う。 身体意識とは、人間が感じている身体への意識で、例えば

    自分には「頑張らない生き方」を提案したい、という話。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/08/12
    ジンブレイドから学べる事、それは「力を入れるところ」と「力を抜くところ」の区分け。
  • 最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」

    くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech 企業で研究×新規事業開発に励む人 | 修士卒→大手メーカー研究職→Ph.D.取得→新規事業開発職 | 生成AIとDeepTech勉強中 | BiotechとFoodtechが好き | ココナラで院生就活支援→https://t.co/d94kwtA29T | note→ https://t.co/pvmKzQaD1A https://t.co/0FG5b9HSAL くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech 1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら「日語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日語化→違和感ないか確認→指導教官に提出」というプロセスを踏んでるらしい。そりゃ早くなるわけだ。すご

    最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」
    soleil266564
    soleil266564 2021/08/12
    何のために英語を学ぶのか。目的意識がこの先より重要になってくる。