somutamu_musume3のブックマーク (150)

  • 【宅飲み】手羽先が焼ける夜 - こっちで暮らしてます。

    夫は外飲みの夜。うちでもまったり飲んだるぜい。 そんな夜の定番の一つが手羽先。 夫にはべにくいと不評だけど、私と子どもは大好物。 ビニール袋でごま油と塩ともみもみしてから、グリルで焼くだけ~。 両面焼きグリル万歳! 開発してくれた人ありがとう! 手羽先を焼きつつ、お先に冷たいものをつまむです。 私はピエトロ一択、家族は最近青じそ派。 ~日のお品書き~ ミニトマト乗せサラダ コストコで買いすぎたトマトの在庫整理。 オクラで緑黄色野菜の帳尻合わせ。 ツイン冷奴 賞味期限が今日だと思って2個にしたら、昨日だった。 まあ、大丈夫だろう。(根拠なし) めかぶ&しらす つまんで良し、ご飯に乗せて良し。迷う~♪ お酒の飲み方は、最近ハマっている芋焼酎ソーダ割で。 芋焼酎は定番求めて冒険中 糖質を気にしているふりして、結局いつも飲みすぎる。 香りが立っているのにグビグビいけちゃうから仕方ない。 かろう

    【宅飲み】手羽先が焼ける夜 - こっちで暮らしてます。
    somutamu_musume3
    somutamu_musume3 2025/05/06
    これは焼酎が進みそう♪でもってめちゃくちゃ楽しそう、、、♪♪
  • 紅茶のアイス3選 - わたしのあたまのなか

    わたしは紅茶を飲むのも大好きだが、紅茶のチョコレートやクッキーなど紅茶味のお菓子をべるのも同じくらい大好きだ。 けれど紅茶味のお菓子というのはなぜかなかなか売られていない。普通のスーパーでいつも手に入るものといえば紅茶味のキャンディくらいだけど、わたしは大昔の幼いころに飴を喉に詰まらせてしまってから今でも怖くて飴はほとんどべない。デパ地下に足を運べばとびきり美味しい紅茶のケーキやチョコレートなど手に入るけれど、自分のためのお祝いでもなければわざわざ買う機会もないのだった。 ところが、ここのところ続けてアイス売り場に紅茶味のものが売られていたので、わたしはそのたびに小躍りしながら買ってべた。というわけで今回はわたしが最近べた紅茶味のアイスの感想を綴っていきたいと思う。 明治エッセルスーパーカップ はなやか紅茶 写真を見返したら今年の2月という少し前に購入してべていたものだったけれど

    紅茶のアイス3選 - わたしのあたまのなか
    somutamu_musume3
    somutamu_musume3 2025/05/04
    見かけたら食べてみたいです!(^^♪
  • 【カレー】spice tree|逗子|嗅いで見て食べておいしい! - こっちで暮らしてます。

    逗子駅から徒歩約5分、いつも行列のカレー屋、spice tree(スパイスツリー)。 並んででもべたいカレーがそこにある。 何度かリピしてべてきた、魅惑のカレーたちを貼っていく。 スパイスツリーのお店の周囲には、スパイスの芳香が漂う。 行列に並んで、その香りにワクワクしつつ選んだ、ある日のメニューはこんな感じ。 スパイスツリーのある日のメニュー メニュー構成は、定番2種+今週のカレーが2種。お子様用のバターチキンプレートもある。 定番はだいたい、バターチキンカレーとマトンひき肉のネパール山椒カレー。 野菜の副菜もセットのカレープレートで、基カレー1種盛。2種盛もできる。 この間べたプレートはこんな感じ。 左から、ダル(豆スープ)とパパド(豆煎)、キャベツの副菜、大根の副菜。 そして、香り高いバスマティライスの上には、ココナッツで和えたジャガイモなど。 メインのカレーは、大好きな

    【カレー】spice tree|逗子|嗅いで見て食べておいしい! - こっちで暮らしてます。
  • バンコクのSarapad Thaiで最旬ご当地アパレル・ブランドをチェックしよう! - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    バンコクで話題のハイセンスなお土産屋、Sarapad Thai(サラパッド・タイ)。アクセス方法や売れ筋商品を紹介した前々回 と、キッチン雑貨コーナーにフォーカスした前回に続き、今回は同店で買えるアパレル関連ブランドを駆け足で見ていきたいと思います。 The SRT Saamu Palit K Ris The Only Market Bangkok Daroon Bell Socks Eleph Taxidermy Design(ReLive) 最後に The SRT 1つ目は2020年のローンチしたSirintra(シリンター)のセカンドラインです。ラメやスパンコール使いに長けたフェミニン&ゴージャスなSirintra隊と比べ、こちらはカジュアルなユニセックスのアイテムが多め。 いずれのデザインもひと癖あって、着る人を選ぶのは間違いありません。しかし、過去のタイ・アパレル業界を見ると、

    バンコクのSarapad Thaiで最旬ご当地アパレル・ブランドをチェックしよう! - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • タイらしさをモダンに更新するキッチン雑貨ブランド5選@Sarapad Thai - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    引き続きOne Bangkok(ワン・バンコク)のショッピングモールにあるSarapad Thai(サラパッド・タイ)について。今回は店頭で目を引いたキッチン雑貨ブランドを見ていきましょう。 ショップのアクセス方法や概要、マルシェバッグをはじめとした売れ筋商品はこちらのページでご確認くださいませ。 ①Pinto Mada ②Phayanchana ③Chabatree ④The Keyhole Bangkok ⑤Dhanabadee 最後に ①Pinto Mada 円筒型の器を縦に重ねたインド生まれのお弁当箱=ティフィンをカラフルにアレンジ。ソムタムやトムヤムクン、タイ文字柄など、タイ好きにはたまりません。 ティフィンの素材は、密封性が高く汁物を入れるのに適したステンレス製と、通気性に優れ、材の鮮度を守ってくれる竹製の2種類。 また、このブランドではティーポットやお鍋も展開。お鍋が239

    タイらしさをモダンに更新するキッチン雑貨ブランド5選@Sarapad Thai - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • バンコクのSarapad Thaiでハイセンスなタイ土産探し - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    2024年10月に一部開業となったOne Bangkok(ワン・バンコク)。開発費用は1,200億THB(日円でおよそ5,000億円)、東京ドーム約4個分の敷地面積を誇るタイ最大規模の複合施設です。 三越デパートが参画したり、投資家の与沢翼さんがここの分譲マンションを購入したり、日でも話題になっていたため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 私には縁遠いと思われた超絶ラグジュアリーなこの空間に、私好みのタイネス全開なギフトショップが入っていると聞き、恐る恐る足を踏み入れてみました。 アクセス方法 どんな商品を扱っているの? 料品 コスメ/ヘルスケア 文房具/小物類 マルシェバッグ(かごバッグ) 圧巻のフォトスポット 支払い方法に注意 アクセス方法 お目当てのSarapad Thai(サラパッド・タイ)があるは、One Bangkok内のショッピングビル=Paradeの3rdフロア

    バンコクのSarapad Thaiでハイセンスなタイ土産探し - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • バンコクのWat Phra Sri Mahathatでやるべき3つのこと - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    タイの寺院は細かくランク付けされていて、バンコク都内にある約450の寺院のなかで最高位の第一級王室寺院に輝くのは現時点でたった10か所。 今回ご紹介するWat Phra Sri Mahathat(ワット・プラシーマハタート/วัดพระศรีมหาธาตุวรมหาวิหาร)は、その10か所のうちの貴重な1つです。 アクセス方法 寺院の歴史 Wat Phra Sri Mahathatでやるべきこと ①仏舎利に手を合わせる ②ご長寿ネコを探す ③のんびりする 最後に アクセス方法 最寄りはBTSのスクンビット線とモノレールのピンクラインが接続するワット・プラシーマハタート駅。お寺の名前がそのまま駅名になっています。 駅からの順路はめちゃくちゃ簡単。BTSの1番出口を降り、パホンヨーティン通り沿いを100~150m直進するのみです。 寺院の歴史 Wat Phra Sri Mahathatの歴

    バンコクのWat Phra Sri Mahathatでやるべき3つのこと - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • バンコクのMRTラップラオ駅近くにある使い勝手の良い2軒の庶民派食堂 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    ※昨日(3月28日)のミャンマー中部を震源とする大地震で1000km離れたバンコクでも揺れが確認され、大きく報道されていますが、以下の記事はそれ以前に滞在した時のものです。 それにしても、バンコクで地震が起こるなんて……。チャトゥチャックで建設中のビルが倒壊したり、ラマ9世道りのコンドミニアムで屋上プールから水が溢れ落ちたり、トンローのコンドミニアムでも渡り廊下が割れたり、観光客にも馴染みのエリアで被害が出ていて衝撃を受けています。 そして、ミャンマーの情報も断片的にしか入ってこず、とても心配です。どうか余震による2次災害が最小限で済みますように。 たまには降りたことのない駅周辺で宿を取ってみようと、直近のバンコク旅ではMRTラップラオ駅の近くに泊まった私とツレ。 ラップラオ滞在は概ね快適でしたが、ここしばらく頻繁に宿泊していたサパンクワイ地区と比べ、さっと夕飯を済ませられる庶民派堂が少

    バンコクのMRTラップラオ駅近くにある使い勝手の良い2軒の庶民派食堂 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • バンコクで古着探しするなら、ラップラオに宿泊拠点を置くと便利! 主要な市場への行き方もご紹介します! - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    直近のバンコク旅行ではMRTラップラオ駅近くのコンドミニアムに拠点を置きました。ラップラオ自体に用事があったわけじゃなく、「たまには利用したことのない駅近辺で泊まろうか?」みたいな軽いノリです。 で、実際に滞在してみて「ラップラオは古着目的でバンコクを訪れる旅行者にとって最適な場所なのでは!?」と感じた次第。主要な古着マーケットへのアクセスが楽チンなんですよ。以下、ざっくり説明していきます。 チャトゥチャック市場 レッド・ビルディング シーナカリン鉄道市場 パタヴィコーン市場 最後に なお、ここで指す「古着目的でバンコクを訪れる旅行者」に買付業者の出張組は該当しません。巨大なスーツケースを引いて大量に仕入れを行うバイヤーさんは、バンコク中をタクシー移動するはず。また、おそらく独自ルートで個人のコレクターさんと取引されるケースも多く、そうなるとだいぶ話も変わってくるでしょう。 あくまでも私が

    バンコクで古着探しするなら、ラップラオに宿泊拠点を置くと便利! 主要な市場への行き方もご紹介します! - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • Jodd Fairs RachadaとThe One Ratchada──タイランド文化センター駅最寄りの2つのナイトマーケットってどうなの? - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    今回はMRTのタイランド文化センター駅を最寄りにする2つのナイトマーケット、Jodd Fairs Ratchada(ジョッド・フェア・ラチャダー)とThe One Ratchada(ザ・ワン・ラチャダー)にスポットを当てていきます。 Jodd Fairs Ratchada 微妙に雰囲気が変わった? 飲ゾーンの人気店は健在 The One Ratchada 流行りのグルメで活路を見出す? 最後に Jodd Fairs Ratchada 話題性の高いナイトマーケットを手掛けるJodd Fairsが、タイランド文化センター駅近くに新たな夜市を開業したのは2024年11月のこと。 それ以前にあったJodd Fairs Rama 9(ジョッド・フェア・ラマ9世)は2025年1月に規模を大幅縮小。お城が目印のJodd Fairs DanNeramit(ジョッド・フェア・デーンネラミット)は2024年

    Jodd Fairs RachadaとThe One Ratchada──タイランド文化センター駅最寄りの2つのナイトマーケットってどうなの? - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • タイでGrabを使うには? 登録は渡航前に済ませるべき? 利用してどうだった? - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    周りのバンコク好きに「なぜ配車アプリを使わないの?」と言われ続けて早数年。ようやく私もGrabをインストールしました。そんなこんなで、今回はGrabのメリットや利用方法、使ってみた感想をダラダラ書いていきます。 なぜGrabにした? アカウント登録の流れ ドンムアン空港での裏技 基的な使い方 ①出発地と目的地の入力 ②車種の選択 ③ドライバーとのマッチング ④乗車 ⑤支払いと評価 補足:予約機能 使い心地はどうだった? なぜGrabにした? バンコクで使える3大配車アプリはGrab(グラブ)、Bolt(ボルト)、MuvMi(ムーヴミー)になると思うのですが、そのうちのMuvMiはトゥクトゥクを利用しない私にとって魅力薄。 タイでシェアNo.1のGrabにするか、安さ勝負のBoltにするかで悩みました。決め手は巷で囁かれる「Grabのドライバー登録には厳しい審査があるけど、Boltは審査が

    タイでGrabを使うには? 登録は渡航前に済ませるべき? 利用してどうだった? - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • バンコクのAbsolute Siamがリニューアルしてパワーアップ! お土産探しにオススメです!! - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    前回の大麻ネタを挿み、直近数回の記事でEcotopia(エコトピア)を取り上げたついでに、Ecotopiaと同じ不動産デベロッパーのSiam Piwat Co. Ltd.,(サイアム・ピアット社)が手掛けるセレクト・ショップ、Absolute Siam(アブソルート・サイアム)の近況についても触れておきたいと思います。 ますます楽しくリニューアル! 「タイの伝統文化を我流に解釈した風変りなストリート・ファッションの提案」なるコンセプトを掲げ、オープン以来、個性派ローカル・ブランドのショウケース的な役割を担ってきたAbsolute Siam。 こちらのページで紹介した時と変わらず、現在もBTSサイアム駅の1番出口と直結しているSiam Center(サイアム・センター)に店舗を構えているのですが、隣にあった姉妹店のThe Wonder Room(ザ・ワンダー・ルーム)が閉業し、昨年5月にフロ

    バンコクのAbsolute Siamがリニューアルしてパワーアップ! お土産探しにオススメです!! - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • 寒波襲来に慄くが雪はわずか14cmだった朝 - 八つの風を受けて

    雪かき終了しました、今日も元気です。 が・・・圧雪状態の道路の運転は肩がカッチカチになりました。 近くの電線でヒヨドリがピーピー鳴いています エサ台の屋根にもたっぷり積もりました。 :::: 2月4日 お昼ごはん ザル蕎麦 有りもの天ぷら *カボチャ、長ネギ、舞茸、カニカマの海苔巻き 夫の「蕎麦がべたい」 要求に答えて、優しいは(?)天ぷらまで揚げました、泣ける~~~ 誰も褒めてはくれない、自分自分をもっと褒めよう! :::: 2月4日 晩ごはん 鮭のバター焼き・タルタルソース 里芋の鶏そぼろ煮 水菜と焼きのりの梅和え :::: 2月5日 お昼ごはん 焼きそば・野菜たっぷり *二人分で麺は一袋、もやしでカサマシします *赤いのは紅ショウガではなく、赤大根の酢漬け ワカメスープ(カニカマ、葱) 写真を撮る前にゴックンした 野菜ジュース お昼ごはんが二日続きで麺になってしまったけど、 気に

    寒波襲来に慄くが雪はわずか14cmだった朝 - 八つの風を受けて
  • キンパのご飯は少なめが良きです - 八つの風を受けて

    今日も元気です。 節分の翌日は「立春」ですが、今週は寒波襲来とのこと、 寒いのは我慢しますので、雪は・・・ちょっと勘弁してほしいです。 :::: キンパを作りました 牛肉の焼肉のタレで炒める 人参とキュウリの千切り、茹でたほうれんそう、 大葉を数枚、キムチ漬け、 玉子焼き ご飯の量を少なくするためにまず卵焼きをシート状に焼いて海苔の上に ご飯の量はキュウリの縦4等分ぐらいの太さに作って卵の上に あとは具材をそれぞれのせて巻く。具が多すぎると巻くのが大変です。 海苔の大きさは縦半分程にしました、これなら巻きすが無くてもなんとかなります。 :::: 2月3日 晩ごはん キンパ 塩サバ 味噌汁 *里芋、大根、人参、葱、ほうれん草、豆腐 赤大根と蓮根の酢漬け 牛蒡のサラダ :::: パンを焼きました、ラム酒漬けのレーズンと胡桃入りです 平均的に混ざっているかどうかは切るまで分かりません ほぼほぼ上

    キンパのご飯は少なめが良きです - 八つの風を受けて
  • 三日分の献立を考えるなんて端から無理な話 - 八つの風を受けて

    今日も元気に暮らしています さて、ワタシには端から無理な話ですが、 献立を考えて一週間分の買い物をするかたが世の中にはたくさんおられますね、 まぁ~ワタシだって晩ごはんだけなら出来るんですよ、 でもね、朝昼晩を家で作ってべる生活ですから、三日となると九分! あはは^^^^無理です。 :::: 1月31日 晩ごはん レバニラ炒め *豚のレバー、玉ねぎ、ニラ 煮物 *大根、高野豆腐、人参、牛蒡、蒟蒻、干し椎茸、さつま揚げ 春雨のサラダ *春雨、キューリ、パプリカ、紫玉ねぎ、ハム、、錦糸卵 レンコンの甘酢漬け :::: 2月1日 家弁当 鮭 ヒジキの煮物(冷凍しておいたもの) 玉子焼き 煮物 キャベツのナムル インスタント味噌汁 :::: 2月1日 晩ごはん 鶏肉の黒酢あんかけ *鶏肉、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ お刺身(マグロと、ブリ) 牛蒡のサラダ(人参、水菜、ハム) 赤大根の甘酢漬け

    三日分の献立を考えるなんて端から無理な話 - 八つの風を受けて
  • 春採りわかめで「しゃぶしゃぶ」 - 八つの風を受けて

    こんにちは 今日も元気です。 新芽のワカメは柔らかく、噛むとシャキシャキと歯ざわりがとても楽しいです。 春採りワカメは間引いたもので店頭に並ぶ時期も短いです。 湯通しも塩蔵もしていませんので賞味期間は2日が限度です。 見つけたら躊躇せずに買い! そして迷わず調理です! :::: さぁ~しゃぶしゃぶしましょう 鍋の中でワカメは美しく変身します どうよ、この美しい青さは! どんよりした茶色の海藻と同じものとは思えない爽やかな色になります。 :::: 1月30日 晩ごはん ワカメしゃぶしゃぶ *鍋の中は 水2:日酒1 (出汁いらず) *葱は必須(ワカメの磯の香りはやや強烈なので、苦手の方は生姜もプラスして) *ワカメだけでは寂しいので、牡蠣も少々 大根おろしとポン酢しょうゆでいただきました。 鶏むね肉のピカタ風(葱塩だれ) ほうれん草のお浸し :::: 1月30日のお昼ごはんはザル蕎麦でした。

    春採りわかめで「しゃぶしゃぶ」 - 八つの風を受けて
  • ブリカツは美味かった - 八つの風を受けて

    こんにちは 今日も元気です。 「カツ」といえば、思い浮かべるのはトンカツですが、 西の方はビーフカツの方がスタンダードのようです。 昨日はブリカツを作りました、サクッ・ふんわり そして甘い とても美味しく出来ました。 :::: 1月29日 晩ごはん ブリカツ 鶏牛蒡煮の残りを使った炒り豆腐 ほうれん草のお浸し レンコンの甘酢漬け(新生姜の酢漬けも) :::: カツの定義はフランス語の「コートレット」が英語読みになって「カットレット」に なったようです、AIさんが教えてくれました。 ちなみに「カットレット」を早口で10回言うと 「カツレツ」になるかもしれません(笑) :::: 1月28日 晩ごはん キムチ鍋 野菜をかき集めて煮干し出汁を利用 キムチが少なかったのでコチジャンをみそをプラス 豆腐とニラは最後に。 :::: 箸休め的ちいさなおかず *メカブ(大葉と生姜酢) *タアサイと乾燥エビの

    ブリカツは美味かった - 八つの風を受けて
  • 家弁に弁当箱の必要はある?弁当箱の偉大さに今更ながら気が付いた - 八つの風を受けて

    今日も元気です。 わが家は朝・昼・晩と三を作って、しっかりがっつりべるシニア生活です。 冬の間は反射式ストーブのおかげでお湯がどんどん沸くので、 お昼ごはんは蕎麦が多いです。 蕎麦自体は簡単ですが、何かしらおかずも必要です(ほとんどが残り物ですが) そして、当たり前のことですが後片付けが面倒です。 一番大きな鍋で蕎麦を茹でるし、ザルにとってザーザーと水洗い 葱を細かく切ればあちこちに転がるしね。 ああ~~これをもっと楽したい そんなこんなで、ちょいと「家弁」を作ってみることにしました。 楽かどうかは検証が必要です。 :::: 1月26日 お昼ごはん 塩こうじに浸けておいた鮭(フライパンに便利なシートを敷いて焼く) 焼きのりを巻いた卵焼き ほうれん草の鶏そぼろ炒め(鶏そぼろはいつも冷凍してある) 茹でキャベツととニンジンのナムル 玄米のおにぎり(100g)とインスタント味噌汁 ::::

    家弁に弁当箱の必要はある?弁当箱の偉大さに今更ながら気が付いた - 八つの風を受けて
  • Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~前編~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    バンコク最大のエコ・ストア、Ecotopia(エコトピア)。ショップのコンセプトやロケーションをまとめた前回の投稿に続き、今回は注目のアパレル・ブランドをチェックしてみましょう。 Mince Care For Coral Rubber Killer Rubber Idea Bangkok OK Mince 最初に紹介するのは、2016年にバンコクで誕生したMince(ミンス)。2024年にタイ商務省が主催するDEmark Awardの優秀賞を獲得し、いま勢いに乗っているバッグ・メーカーです。 Minceが着目したのは、タイで盛んに製造されてきたポリプロピレン。このPP素材の持つ耐久性・耐水性の高さや軽さと、レジャーシートっぽいレトロなストライプ柄を活かし、ビーチバッグやお買い物バッグを多数展開。 汚れてもシャワーでジャブジャブ洗え、なおかつ、程良い厚みがあって頑丈な作りです。特にトートバッ

    Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~前編~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • もう一品「副菜の駒」を増やしたい - 八つの風を受けて

    1月25日 晩ごはん 鯖の味噌煮 豚汁 ほうれん草のお浸し モヤシのナムル ぬか漬け :::: 1月26日 晩ごはん おでん 茄子と豚肉の炒め物 キューリ、ちくわとワカメの酢の物 キムチ漬け :::: 1月27日 晩ごはん 肉豆腐 コールスローサラダ ワカメと水菜の酢味噌和え さつま芋のレモン煮 キムチ漬け :::: 3日分ほどの買い物をした時に、メインは一応考えるけど、 副菜は行き当たりばったりです。 とりあえず青菜があればお浸しや胡麻和えなど、根菜は煮物やキンピラでしょうか? 悩みますね、 もう一品の副菜に揚げ物なんて、できればやりたくないですし・・・ サラダはどんぶり一杯でも好きですが、今はとてもお高い野菜ばかりです。 袋から出しただけの副菜もあると重宝します 豆腐!夏なら冷ややっこが鉄板です。 メカブとかモズクなどは使い勝手がいいかな、そのままでも十分ですしキュウリや 玉ねぎのスラ

    もう一品「副菜の駒」を増やしたい - 八つの風を受けて