タグ

2015年6月29日のブックマーク (10件)

  • 仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps

    社員のモチベーションをどうやって上げるか、日々苦労している経営者、管理職は多い。 その証拠に、書店のビジネス書を見れば「社員のやる気」や、「動機付け」というテーマで埋まり、セミナーは悩んだ管理職でいっぱいである。 だが、仕事において当にモチベーションが重要なのか、といえば、そう思わない人も多い。 私が以前、「管理職研修」を営業した時、ある専門サービス業の経営者はこう言った。 「社員のモチベーションなど気にする必要は全くない。管理職研修など不要。」 いきなり全否定された私は、その理由を聞いた。 彼は言った。 「モチベーションは外から与えるものではなく、その人が自ら生み出すものだからだ。」 経営者は続けて言った。 「養うべきは、モチベーションではなく、プロ意識だ。これは徹底的に教育する必要がある。」 ■ また、ある時私は保険の代理店に訪問した。その会社は社員は10名程度、ほとんどが「おばちゃ

    仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps
    sonots
    sonots 2015/06/29
    プロ意識
  • 一度死んだ話

    「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザインUXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

    一度死んだ話
    sonots
    sonots 2015/06/29
    やゔぁい > 「それ心拍停止しても同じこと言えんの?」
  • 【レポート】JAWS-UG Meguro#1に参加してきました #jawsmeguro | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日JAWS-UG Meguro#1に参加してきましたのでレポートしてみます。当日は雨天でにより参加者が少なかったので、内容を詳しく書いてみます。 JAWS-UG Meguro JAWS-UG Meguroとはアマゾン データ サービス ジャパン(所在地が目黒)の方、つまりAWSの中の人を中心とした勉強会です。前回JAWS-UG Meguro #0があったため#1ですが2回目となります。 MySQL on EC2 最初はrockhopper6542 さんによる社内でのMySQL運用についてのお話でした。 * システム構成 * なぜRDSを使わないか * MySQL on EC2 な構築 * MySQL on EC2 な運用 システム構成 社内ではWebSocketサーバとELB+Appサーバ+Cacheサーバ+DBサーバ(Master+

    【レポート】JAWS-UG Meguro#1に参加してきました #jawsmeguro | DevelopersIO
    sonots
    sonots 2015/06/29
    あとでよむ
  • 巨大なバッチを分割して構成する 〜SQLバッチフレームワークBricolage〜 - クックパッド開発者ブログ

    トレンド調査ラボの青木峰郎(id:mineroaoki)です。 好きなRubyのメソッドは10年前からString#slice(re, nth)ですが、 最近はRubyよりCoffeeScriptとSQLのほうが書く量が多くて悩んでいます。 今日はわたしが開発している「たべみる」の背後で働いている 巨大バッチの構成について話したいと思います。 たべみるのバッチは約3000行のSQLで構成されており、 処理時間が1日で4時間程度かかる、そこそこの規模のプログラムです。 このバッチ処理プログラムをBricolage(ブリコラージュ)というフレームワークで構造化する手法について説明します。 「たべみる」とは まず最初に、「たべみる」がどういうものなのかごく簡単にお話ししておきましょう。 「たべみる」は企業のみに提供しているB2Bの分析サービスで、 クックパッドレシピ検索の分析をすることができま

    巨大なバッチを分割して構成する 〜SQLバッチフレームワークBricolage〜 - クックパッド開発者ブログ
    sonots
    sonots 2015/06/29
    プロフェッショナル感ある
  • iemo流、ネットメディアの立ち上げ方

    私が住まいのキュレーションメディアである「iemo」を立ち上げた経験からメディアの立ち上げ方の考え方をいくつか紹介します。 まず、市場の選び方です。メディア立ち上げの際に、どのジャンルを狙うのか?という点に関して、考慮すべき軸が大きく2つあると思っています。それは、 ・業界の選び方 ・参入するタイミング です。 まず業界の選び方ですが、一般的に、参入する業界の市場が大きい方がビジネスになりやすいという考え方があります。しかし、その考え方だけでは、単に不動産の市場が大きいから不動産メディアをやろうとか、金融の市場が大きいから金融系メディアをやろう、というレベルの話にしかなりません。それでは、当然、うまくいかない場合が出てきます。 では、うまくいく場合といかない場合で何が違うのでしょうか?それは、「その業界は今、パラダイムシフトが起こるタイミングなのか」という軸で見極めができているかです。 メ

    sonots
    sonots 2015/06/29
    なるほど。パラダイムシフト
  • JavaにREPLがやってくる - mike-neckのブログ

    表記の通り、今(2015/06/26)現在KullaというプロジェクトでREPL機能が開発されていて、Java 9で(今更ながら)搭載される予定です(jshellと呼ばれるらしい)。 以前はこのJava REPLを試すのが大変だった(@zephiransasさんのブログ記事を参照)ようですが、今はかなり簡単に、ナイトリービルドを試すことができます。Kullaのコミッターの@bitter_foxさんのブログを参考にインストールが可能です。 d.hatena.ne.jp 概要を書くと… Java 9 early access版を入手する Project KullaのJenkinsから最新版の成果物を入手する Java 9 eaにパスを通す(java -versionでjava version "1.9.0-ea"と出てくればよい) java -jar kulla-0.xxx-yyyymmddh

    JavaにREPLがやってくる - mike-neckのブログ
    sonots
    sonots 2015/06/29
    便利
  • Octopusを使っているとUnicornのホットデプロイができなくなる件に関する対応 | Ore no homepage

    前回、最近割と暇とか書いたらなんかエラーが増えてきて対応しなきゃって事案が発生した。Rubyなアプリケーションの運用は今の会社で初めてなんだが、こういうトラブルに直面すると知見が増える。 いうてもやることは結構あるっちゃあるんだけどね。直近だとうるう秒対応とか…。俺んとこはntpd止めることにした。で、うるう秒経過後に起動する、と。ワケあって番のOSがgentooだし、何が起きるかわからんので。AWS上にいるAmazon Linuxや、GCE上にいるUbuntuはslewモードで乗り切る。しかしまあマルチクラウドも考えものだな…。運用しづらい。個人的には今のGentooなインフラをAWSに移したいんだが、会社としてまだその判断はしないようだ。まあインフラ周り見てるの俺一人しかいねーしな…。 環境 Ruby 2.0.0 Rails 4.0.1 Unicorn 4.6.3 Octopus 0

    Octopusを使っているとUnicornのホットデプロイができなくなる件に関する対応 | Ore no homepage
    sonots
    sonots 2015/06/29
    octopus〜
  • S3 sync で s3からファイルを同期させる時の注意点 | DevelopersIO

    はじめに s3 sync で作業をしていた際に、同期されるはずのファイルが同期されなかったので調査してみました。 事象 s3にアップロードしたファイルをローカルに同期させる際に同期されないファイルがあった。 s3にアップロードしたdocument.txtをローカルに同期する s3にアップロードしたファイル $ aws s3 ls s3://test.takahashi.yusuke/ 2015-06-26 18:56:05 4847 document.txt 現在のローカルのファイル $ ll ~/docs/ total 16 drwxr-xr-x 3 takahashiyusuke staff 102 6 25 13:17 . drwxr-xr-x+ 60 takahashiyusuke staff 2040 6 25 13:16 .. -rw-r--r-- 1 takahashiyus

    S3 sync で s3からファイルを同期させる時の注意点 | DevelopersIO
    sonots
    sonots 2015/06/29
    exact-timestamps をつけないとダメなのか
  • 「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表

    Googleはネットワークスイッチを自社で開発している――。長年IT業界でささやかれていた噂を、Googleがついに認めた。2015年6月14日から18日まで米カリフォルニア州サンタクララ市で開催された「Open Networking Summit 2015」の基調講演で、同社のFellowであるAmin Vahdat氏が公表した(写真1)。 同社がネットワークスイッチを初めて自作したのは2005年。現在Googleのデータセンター(DC)で使用する「Jupiter」スイッチは5代目に当たるという(写真2)。世界でも最大規模のデータセンターを構築・運用しているGoogleが、ネットワークスイッチをネットワーク機器ベンダーから購入せずに、自社で大量に生産しているという噂は、2007年頃から業界でささやかれていた。その噂をGoogleが公式に認めたのは、今回が初めてのことである。 「既存のネ

    「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表
    sonots
    sonots 2015/06/29
  • I'm a GitHubber - ikeike443のブログ

    というわけで転職しました。英語大変ですね。。 今後共よろしくお願いします! またしてもウィッシュリスト貼ってみましたwwww.amazon.co.jp

    I'm a GitHubber - ikeike443のブログ
    sonots
    sonots 2015/06/29
    github:e の要望あったらメンション送れば良いの便利 ^ ^