ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (17)

  • 図書館に「上から目線」の19世紀的啓蒙思想は必要か

    カフェやコミュニティスペースの併設、ビジネス情報支援など、の貸出にとどまらない「つながる図書館」が登場することで、公共図書館のあり方に変化が訪れている。では、来、図書館が担ってきたの貸出機能はどうなっているのだろうか。ベストセラーの貸出で「無料貸屋」と言われることもある一方、学術書など高価な図書館がなければ気軽に読むことができないケースも多い。元来、図書館には、ある種の「上から目線」的な啓蒙主義があり、それが「知のインフラ」を担ってきた。ベストセラーの貸し出しなど、利用者ニーズが変化する中で、どう将来像を描けばいいのだろうか。 前回の記事では、図書館が住民のコミュニケーションや情報アクセスの拠点として、「つながる図書館」を形成していることを説明したが、来の貸出機能はどうなっているのだろうか。図書館がベストセラーを何冊も貸し出すことで、書店でを購入する人が減るのではない

    図書館に「上から目線」の19世紀的啓蒙思想は必要か
    sorasp
    sorasp 2014/06/15
    最近、最寄りの市立図書館へ行ったら借りた本の履歴をシールで貼り溜める「読書手帳」なるものが出来ていた。隣町の県立図書館よりもこちらの図書館を再利用したい目盛りが少し上がった。情報発信は媒体が問題点か。
  • 未来の図書館、貧困対策でハローワーク化する?

    東日大震災を契機に被災地の図書館の取材を始めたジャーナリストの猪谷千香氏は、被災地だけでなく、全国各地の公共図書館で出会った「つながる図書館」の存在に着目し、新書「つながる図書館 コミュニティの核をめざす試み」を執筆した。猪谷氏によると、図書館の変化については、これまであまり注目が集まってなかったという。

    未来の図書館、貧困対策でハローワーク化する?
    sorasp
    sorasp 2014/06/15
    武雄市図書館では宅配返却サービスも展開してるのか。郵送サービスを導入している所もあるんですね。Amazon Primeみたいに固定料金で郵送・返却し放題だったら利用したいかも。
  • ワークライフバランスについて大切にしている事

    ワークライフバランスで重要なのは、あれもこれも適当な時間配分でやるということではありません。自分が「あれ、いまってなんか変だな」とならず、10年続けても疲れないバランスを自分で見つけることだと思います。

    ワークライフバランスについて大切にしている事
    sorasp
    sorasp 2014/06/13
    自分のルールで楽しむ=自分の土俵でオンリーワンを確立していく、という事かな。それで10年、20年と継続出来る事が重要なんだと思う。
  • 社会的起業を志す若者は変なのか?「世界を変える」はバカなのか?

    最近、気になっていることがある。 社会起業を目指す若者が増えたことについて、否定的な言説をあちこちで見る。 社会起業が増えていることにや若者のそういった意識が高まっていることは、先進国で共通の現象のようだ。

    社会的起業を志す若者は変なのか?「世界を変える」はバカなのか?
    sorasp
    sorasp 2014/06/08
    勉強になった。メモ→社会起業家=事業型NPOと考えられることもあるが、社会起業家は事業成功による社会貢献を目的としていることから、当然、株式会社や有限会社の事業形態をとることもある。
  • 「ツルモク独身寮」の漫画家・窪之内英策さんのスケッチがグッとくる【画像】

    ある年代には思い入れのあるだろう、若者たちの青春を描いた名作マンガ「ツルモク独身寮」。作者の窪之内英策さんが、Twitterアカウントにスケッチした画像を投稿している。

    「ツルモク独身寮」の漫画家・窪之内英策さんのスケッチがグッとくる【画像】
    sorasp
    sorasp 2014/06/08
    アグリゲーションの王であるハフィントンポストの迷走っぷりにやられましたわ。
  • テレビは限界なのか? 変化するメディア環境とイノベーション戦略

    先週末に「『テレビ・イノベーション』~テレビ歴史が変わる日~」というメディア・シンポジウムに参加してきました。普段はウェブメディア編集者ということもあり、テレビ業界のことはほとんど知らないので、勉強も兼ねてといったところでした。

    テレビは限界なのか? 変化するメディア環境とイノベーション戦略
    sorasp
    sorasp 2014/06/07
    これが肝→「全局全番組見逃し視聴サービス」の実現に向けて注力しているとのこと
  • 【初心者向け】AmazonカテゴリランキングでTOP5に! 走りのプロが教える、楽に走るためのメソッド!

    【初心者向け】AmazonカテゴリランキングTOP5に! 走りのプロが教える、楽に走るためのメソッド! 新年度となり、もうすぐ1ヶ月。4月はなにか新しいことをスタートさせるのに最適な季節です。きっと、読者の皆さんの中にも、ダイエット・健康目的でランニングをスタートさせた方もいるのではないでしょうか。

    【初心者向け】AmazonカテゴリランキングでTOP5に! 走りのプロが教える、楽に走るためのメソッド!
    sorasp
    sorasp 2014/06/07
    体幹トレを3ヶ月実践して、ドローインしながら走って体感できた事→ランニングって正確には地面を蹴っているのではなく 、脚、そして身体がバネのように跳ねた結果、走っているということになるんです。
  • 疲れずに速く走るヒントは、スキップにあった

    マラソンは上半身が9割という、革命的な理論を説くのは、リクルート出身という異色のランニングコーチ、細野さん。

    疲れずに速く走るヒントは、スキップにあった
    sorasp
    sorasp 2014/06/07
    ファンランの感覚は継続する上で重要。楽しんで走りながら、PBも追及しちゃう。これ、今度やってみよう→おヘソの位置を上に引き上げることを意識した上でスキップをして、それから走ってください。
  • 「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く

    今後ますます少子高齢化が進む日。厳しい財政状況のなか限られた予算で、子供たちに当に効果のある教育政策を行うには、何が必要か。今回は中室さんに、日教育を変える教育経済学の可能性や、これまでの歩みを聞いた。

    「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
    sorasp
    sorasp 2014/06/07
    「学歴は年収に影響しない」という研究結果を導いた、調査対象の双子のnはいくつなのか記載されていない・・・
  • あなたの脳を支配する、もう一つのSNS

    新成人の2人に1人が「恋愛経験なし」(結婚相談所オーネットによる調査:今年1月に成人式を迎えた男女800人に対し、昨年12月に実施)。あちこちで取り上げられているので気になっていたら、アメリカの若者の調査も目にとまった。フェイスブックが失恋の傷から立ち直りにくくさせている、という仮説だ。被験者が24人と少ないのでアカデミックに扱うことはできないが、デジタル世代の若者たちは、恋人との“思い出のデジタルデータ”を破棄できない? という参考情報にはなる。

    あなたの脳を支配する、もう一つのSNS
    sorasp
    sorasp 2014/06/04
    マインドフルネスプログラムを提供するMiLI社の広告。これってネイティブ広告?ワシントン・ポストのニュースサイトの様にスポンサー記載ないけど。もう一つのSNSとは自律神経を指す。瞑想は毎日の習慣にしてるけど。
  • 努力だけしかできない人はチームに必要ない

    後輩の指導は、上司や先輩とよい関係を築いたり、あるいは自分自身の仕事を推進する場合とはまた違った苦労があると聞きます。実際、色んな人から「うちには、こんな困った後輩がいる」という話を聞きました。今日はそんな「困った後輩」の話からはじめたいと思います。

    努力だけしかできない人はチームに必要ない
    sorasp
    sorasp 2014/06/02
    硬直し機能不全な組織→友人は、この後輩に効率的な働き方を教えようと奮闘しているようですが、チームの外には彼を肯定的に評価している人もいるがゆえに、なかなか指導がしづらいと嘆いていました。
  • ヨガのススメ

    友人にすごく良い整体を紹介してもらって、毎月通っていたのですが、このままではいつか身体を壊してしまうなと思っていたところ、に強くヨガをすすめられて、通い始めたところ、ずっと悩んでいた肩こりと腰痛が完全に治ってしまいました。あと、僕は結構冷え性で、すぐにシモヤケが出来るし、寝るときは必ず下を履かなきゃならなかったのですが、ヨガ以降は全く冷え性がなくなりました。

    ヨガのススメ
    sorasp
    sorasp 2014/06/02
    ランニングのクロストレーニングとして取り入れたいなあ。
  • スマホでニュースばかり読んでいると、バカになる?

    スマホは便利で良いのですが、スマホには出来ないこともあります。たとえば新聞を広げて(あ、今日はこの記事が一面のトップに来ているな)とか(なぜこの新聞だけあの事件の扱いが小さいのだろう)と感じることは、スマホでは出来ません。スマホは視野狭窄的で、大局観を掴みにくいのです。

    スマホでニュースばかり読んでいると、バカになる?
    sorasp
    sorasp 2014/05/28
    昔の新聞を無何有の郷と捉えて、昨今のスマホでのニュースとの接触に問題があると嘆く。しかし本記事も、扇動的でキャッチーな題でFBを流れてきた点はある意味で現在的な泡沫記事の側面を有しているのかもしれない。
  • プチ修行で終わらない、ビジネス思想としての禅

    のビジネスリーダーで、スティーブ・ジョブズのように禅をビジネスに反映させている人が何人いるだろう。ジョブズは、どのように禅をビジネスの成功につなげていったのか。「ジョブズと禅」の化学反応。その中身を探ることで、ビジネス思想としての禅の活かし方がみえてくる。筆者自身、数年間にわたって禅の修行(主に曹洞禅)を経験してきた。そこで得たビジネスへのヒントは、次の3つの観点に集約できる。

    プチ修行で終わらない、ビジネス思想としての禅
    sorasp
    sorasp 2014/05/25
    明鏡止水ですか・・・悟りに至る心の在り様の中段階じゃないですか・・・そこに達するまでにどれ位の座禅や瞑想の日常的かつ継続的な積み上げが平均的に必要なのか提示して欲しいですね。
  • 新宿が秋葉原化!? アニメの専門店が集結 "聖地"と呼ばれるまでに

    新宿が秋葉原化!? アニメの専門店が集結 "聖地"と呼ばれるまでに 東京でアニメファンが集まる街としては、秋葉原や中野が知られているが、ここにきて新宿が「アニメの街」へと変化している。もともと様々な人種、文化が集まる新宿はサブカルの発信地であり、コミックとらのあなやゲーマーズ等もあるため、アニメファンが訪れる街ではあった。しかし11年にアニメイトがオープンしたほか、最近は新宿バルト9が劇場版アニメに注力し“聖地”と呼ばれるまでになるなど、さらにその傾向を強めているのだ。 新宿が秋葉原化!? 専門店が集結し「アニメの街」へと変化 東京でアニメファンが集まる街としては、秋葉原や中野が知られているが、ここにきて新宿が「アニメの街」へと変化している。もともと様々な人種、文化が集まる新宿はサブカルの発信地であり、コミックとらのあなやゲーマーズ等もあるため、アニメファンが訪れる街ではあった。しかし11

    新宿が秋葉原化!? アニメの専門店が集結 "聖地"と呼ばれるまでに
    sorasp
    sorasp 2014/05/25
    「アニメには興味があるけど、秋葉原や中野は少しハードルが高いかも…という層をうまく呼び込むことができました」うん。マーケだね。けど、これ、タワレコ新宿店の宣伝じゃん。タイトルが大仰で論理性を欠いてる。
  • グーグル、インテル、フェイスブック... 最先端企業が「心のトレーニング」を始めた理由

    ぜひ試していただきたいのが、グーグルやインテル、フェイスブックなどが大々的に取り入れ始めているマインドフルワークだ。これはマインドフルネスという概念をベースにしている。

    グーグル、インテル、フェイスブック... 最先端企業が「心のトレーニング」を始めた理由
    sorasp
    sorasp 2014/05/21
    常に自分の注意を「今、ここで起きていること」に向ける訓練と(注意を向ける筋力を鍛える)、起きていることをしっかり認知した上で、最適の発言や行動を選べるようにする訓練(反応の柔軟性を鍛える)である。
  • 日本人は、なぜ議論できないのか

    一般に、「日人は議論が苦手である」と言われている。そもそも、日人は議論が好きではないようだ。このことは、「議論(意見)を戦わせる」などの用法に顕著なように、日語の「議論」という言葉には、攻撃的な含意が強いことに見て取れるのではないか。議論という言葉だけではなく、英語のcriticalの批判的を非難の意味で捉たり、aggressiveを積極的というよりは攻撃的と思っているふしがある。 つまり、「こころ」優しい日人は、言葉にせよ、態度にせよ、自者を積極的に他者に対峙させること自体、とかく攻撃的なので良くないと考える傾向が強いのかもしれない。来、自者と他者の対峙は、論理的・建設的な議論の前提として必要でこそあれ、攻撃的であるか否かとは別物であるにも関わらず、である。 現に、KY(空気が読めない)に代表される暗黙の疎外圧力は、対峙とは程遠いが、KYとみなされた者に対して極めて攻撃的である

    日本人は、なぜ議論できないのか
    sorasp
    sorasp 2014/05/17
    「問題」と「課題」の違いを明確にしている。一般に言われる問題解決の展開式とは、問題現象の把握、認識 → 問題の課題への転換 → 課題の解決 → 問題現象の解消のことを意味している。
  • 1