タグ

2012年11月26日のブックマーク (3件)

  • シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に 不法就労外国人、過激派、偽装結婚プロ

    シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/11/26
    シェアハウスの名のもとに何でも一まとめにするのに無理がある。
  • 俺なりの「文章うまくなる方法」 - G.A.W.

    ■[私信]俺なりの「文章うまくなる方法」 http://d.hatena.ne.jp/TLW/20090425/1240656890 こちらを見て。べっ、別に俺のこと褒めてくれたからエントリ書こうと思ったわけです(なんじゃそりゃ)。 というわけで、少なくともリンク先の方にとっては、俺の文章でもそれなりに見えるらしいので、俺なりに文章がうまくなる方法を書いてみようと思います。参考になれば幸い。 例によって長いけど、まあ挫けず読んでくださいよ。 まず、最初に、身もフタもない完璧な解決策を書いておきます。これを実行すれば、だれでも確実に文章がうまくなるっていう方法です。……というより「憧れの文章に近づく」方法かな。 ・死ぬほど大量のを読む。 ・そのうちで、自分にとって「最高」と思えるような文章に出会ったら、暗記するまで読む。ないし書き写す。 ・その人の模写文体で日常の雑記とか書けるレベルまで持

  • ブログは1000記事を超えると何かが変わる/橋本大也さんのブログ論(第11回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング

    「何をテーマにしたら続けられるか」を考えたいしたに 前回の聖幸さんのインタビューでも触れているのですが、大也さんと言えば、「ブログと書評」というスタイルを開拓した人という印象が強いのですが、最初からそれは狙いであったんですか? 橋 最初にブログを始めるときに、何をテーマにしたらずっと続けられるだろうかとよく考えました。は年間に7万点以上も出版されるので、ネタ切れすることがないだろうなと思って。 いしたに ほぼ、1日1冊ですよね。とにかくすごい。仕事しているんだろうか心配になりますよ(笑) 橋 基的に電車でを読みます。往復2時間半くらい。あと寝る前に少し読みます。いわゆる速読というのはしていないのですが、読んでいるうちに自然と速くはなったようです。ブログを始めてからの5年でかなり読書スピードは速くなりました。 いしたに 自然にそうなったと。 橋 文章は集中して読めば誰でも速いです

    ブログは1000記事を超えると何かが変わる/橋本大也さんのブログ論(第11回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング