タグ

ブックマーク / kuma-no-kara-age.hatenablog.com (4)

  • 【決定版】エンジニア彼氏のつくり方 - くまのからあげ

    どうもからあげです。 今まで書いてきたエンジニア彼氏の奇行についての記事への反響を見ると、 「彼氏がエンジニアっていいな〜」 という女性陣からの意外な声が聞かれる一方で 「そんな彼氏、一体どこで見つかるんですか」 「全部あなたの妄想ではないのですか」 「どうせおっさんエンジニアが書いてるのでは」 という声も、多々見られます。 実際IT業界と関係ないところで働いている人は、(web)エンジニアと会う機会なんてそうそうないでしょうし、 11時くらいに渋谷や六木を歩けばパンを加えたエンジニアとぶつかる…なんてこともありません。多分。 ド文系の普通のOLのわたしがささみくん(彼氏)と知り合ったのは完全に偶然の賜物です。 そんなレアなエンジニア彼氏なわけですから、ぼんやり待っているだけではダメです。 チャンスは自分の手でつかみ捕りに行かねばならぬのです。 今回はそんなエンジニア彼氏のつくりかたを

    【決定版】エンジニア彼氏のつくり方 - くまのからあげ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/05/01
    サーバを立てるところからか……道は遠いな
  • 同棲中のエンジニアの彼氏がSlackに新機能を追加することで機嫌を取ろうとしてくる話 - くまのからあげ

    おひさしぶりです。からあげです。 申し遅れましたが、このブログのタイトル「くまのからあげ」というのはダッフィーのぬいぐるみのことです。彼氏と二人でディズニーシーに行った時に、柄にもなく「ダッフィーがかわいい」と彼が大はしゃぎしたので買ってみたのですが、家に戻るなり「ダッフィーのふわふわ感は、なんか唐揚げの衣っぽい」という話になり、それから彼は「おい、からあげ」と毎日ぬいぐるみを虐待しています。 一方私は、先週何気なく書いたSlackの記事が予想外にご好評いただいたため、プレッシャーのせいか次の記事のネタを思いつけなくなってしまいました。 kuma-no-kara-age.hatenablog.com 週刊はてなブログって載れるんだ。 あのエントリを書いた直後、私と彼は新居に引っ越しました。 共同生活をしてもう三ヶ月以上経っているのですが、これでようやく住所が同じになったわけです。*1 引っ

    同棲中のエンジニアの彼氏がSlackに新機能を追加することで機嫌を取ろうとしてくる話 - くまのからあげ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/03/18
    なんか本質的な解決ではないんだけど、良いのかそれで。
  • Instagramでオシャレを定量化できると信じて疑わない彼氏の話 - くまのからあげ

    エンジニアの彼氏の話ばかりで恐縮です。 今回は、全然ファッションに興味がなかった彼が「オシャレ」に彼なりの回答を出した話です。 タイトルの通り、Instagramが登場するのですが、まずはそこまでの経緯をお読みください。 ---- 彼は服を買うとか、何か身の回りの雑貨を買うとかそういうことに全くと言っていいほど感心がない人だったのですが、わたしが色々うるさく言ったのと、会社で「エンジニアはこれ以上チェックシャツ着るな」みたいな話題になったせいで、オシャレについて考えるようになったみたいです。 ただし、 「どうやったらオシャレになれるか」ではなく、 「何がオシャレなのか」という問いの立て方をしてしまったのが、彼らしいというか、面倒くさいところです。 今更言うのも馬鹿馬鹿しいことなんですけど、「何がオシャレなのか」なんて問いに普遍的に通じる答えがあるわけがないですよね。 なんとなく今年はパステ

    Instagramでオシャレを定量化できると信じて疑わない彼氏の話 - くまのからあげ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/03/18
    『 Instagramのユーザーは自分がある程度「オシャレ」だと思っている題材を選んだ上でアップロードしているはずなので』なるほど。鋭い洞察や。
  • Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ

    エンジニアの彼氏がある日「LINEで連絡するのをやめよう」と言ってきました。 理由を訊いてみたところ、「LINEは親や他の友人との連絡にも使っているので、その人たちに間違って『うにゃーん』とか、柄にもないテキストを送る危険性があるのはよくない」とのことでした。 なるほど一理あるなと思った私は、「では、いわゆるカップル専用アプリを使いましょう。そういう誤送信のリスクはかなり下げることができるはずです」と提案してみました。すると彼は難色を示しました。「俺はそんなキャラではない……」と。 うん、まぁそれもわかるよ。 でもカップル専用アプリにはなかなか便利な機能があるんですよ、例えばカップル専用アプリの中では老舗どころであるBetweenの場合。 ◆デートの予定調整も「カレンダー」機能でスムーズに ◆思い出をずっと残せる「フォトアルバム」機能 ◆ふたりだけの「チャットルーム」 ◆恋人と離れていても

    Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/01/11
    「華氏だね。」で笑ったw
  • 1