タグ

Fireworksに関するsorosoronemuiのブックマーク (9)

  • FireworksとPhotoshopで書き出した画像の色の違いを防ぐ方法 | Arch

    FireworksとPhotoshopで書き出した画像の色が、微妙に違うことがあります。これを防ぐ方法を紹介します。 Fireworksの書き出し方の違い 検証のために同じ色の画像(#e8d3a2)をPhotoshopとFireworksで書き出しました。 上の画像は「Photoshop」・「特定256色」・「ディザ100%」で書き出したものです。色は#e8d3a2で、元画像と同じ色になりました。 下の画像は「Fireworks」・「最適化256色」・「ディザ100%」で書き出しました。色は#e9d5a6になりました。 Fireworksの書き出しを「最適化256色」⇒「すべての色を割り付け」にすると... 色が戻りました。 ということで、Fireworksで書き出した画像の色が微妙に違ったら、書き出し方法を「すべての色を割り付け」にすると良い...と思います。

  • 賢く使い分けよう! WebのレイアウトにはやっぱりFireworks! « ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)

    2010年6月12日に開催された「CSS Nite in Omotesando. Vol.2」にてタイトルの内容でお話させていただきました。Fireworksのパワーユーザーさんが5人も集まっていろいろな角度から攻めていました。Photoshop vs Fireworks 、 裏設定、便利な機能拡張、FireworkでのデザインTipsなどなど。これから始めようとしているに人にもヘビーユーザーにも楽しめる、稀有な内容になったのではないかな?と思います。 スライドの公開はもうちょっとお待ちくださいませませ。 Fireworksの立ち位置はPhotoshopと同じところじゃない! と熱弁しています。ざっくりと話すと「デザインワークはPhotoshopでいいんだ! その後の事はFireworksにまかせろー。」って事ですね。 当日の動画はこちら。なんと全部見れちゃいます。 まめこは27分くらい

  • 【Fireworks】スライスに一括で連番をつけてくれるコマンド | バシャログ。

    地元では BS が映らなくなったり停電したりするほど雪が降ったのに、馬車道にはまったく雪が残ってないのはどういうことでしょう。 toyama です。同じ横浜市なのに… スライス、してますか? Fireworks のウリのひとつに「Web 制作に欠かせないスライス機能」があるわけですが、今日はそのスライス機能をさらに便利にしてくれるコマンドをご紹介します。 スライスに連番をつけてくれるコマンドです。 その便利さたるや、もっと早く出会いたかった!今までの自分がバカみたい!というレベルです。 1.コマンドをインストール PIXEL LAB さんから Fireworks 用オリジナルコマンド(jsf)をダウンロードしてインストールします。 2.スライスを設定 例として、こんな感じのサイトを作っているとしましょう。 グローバルナビや画像にスライスを設定します。 矩形スライスを使うと早いです。 3.コ

    【Fireworks】スライスに一括で連番をつけてくれるコマンド | バシャログ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【Fireworks】GIFで支給されたロゴを簡単に白抜きに加工する方法 | バシャログ。

    例えば Web サイトのリニューアル案件では「ロゴのデータはありません。現サイトで使っている gif 画像を使ってください」というケースがよくあります。 「ロゴを白抜きにしたデザインパターンを作りたいんだけど…」という場合には、ロゴをトレース→パス化して使い勝手の良い素材を用意するのがベストな方法ではありますが、トレースする時間が取れない時は以下の方法がお手軽でオススメです。 使用した画像加工ソフトは Fireworks です。 ↑支給された(というか Web サイトからコピーした)ロゴの例。透明化もされていないし、切り抜くのも面倒。 STEP 1 ロゴ画像をグレースケールで保存します。 STEP 2 グレースケール化したロゴ画像を背景の上に配置。 STEP 3 ロゴ画像を選択して「フィルタ」→「カラー調整」→「カラーの塗り」を設定。 カラーは何色でも良いですが、ブレンドモードは「反転」に

    【Fireworks】GIFで支給されたロゴを簡単に白抜きに加工する方法 | バシャログ。
  • 【Fireworks】地味に便利なシンボル化 その2 | バシャログ。

    すっかり夏めいてきましたね。シーブレインの toyama です。最高気温 31 度とかもう、字面をみるのもカンベンです。 何度か Fireworks のシンボル機能について書いていますが、今回もシンボルネタです。 サイトのデザインに写真を配置して、よしこれでいいや!と終了しても、サイズの修正が入ることがあると思います。 拡大・縮小ツールでサイズを変更することになるのですが、縮小はともかく、拡大ともなると、そりゃもうひどい画質になってしまいます。修正のたびに元画像を探してきては配置しなおしたり補正しなおしたりマスクかけなおしたりするのダリー! そこで。 大きめな画像をシンボルとして登録しておく なんかこの画像、修正が入る気がする!とニュータイプばりの嫌な予感がする際には、あらかじめ写真画像をシンボル化しておきます。 シンボル化されたパーツは、インスタンスにどんな加工をしようと、親シンボルをい

    【Fireworks】地味に便利なシンボル化 その2 | バシャログ。
  • 【Fireworks】トリミングした画像をたくさん書き出したいときに思い出してください | バシャログ。

    こんにちは、シーブレインの toyama です。梅雨入りです。 サムネイル用の画像など、一定の大きさにそろえた画像を大量に書き出さないといけないときが、長い人生に一度や二度はあると思います。 私にも以前そんな瞬間があったのですが、その頃にこの技知ってればー!という技を今更知ったのでここに記しておくことにします。 1.書き出したいサムネイルのサイズにキャンバスサイズを設定します。 2.サムネイル化したい画像をざくざく読み込んで、適当に(いい意味で)画像を配置します。 3.「コマンド」→「ドキュメント」→「レイヤーに配分」。すると、適当に読み込んだ画像が一枚づつレイヤーに格納されます。 4.画像を書き出すための「最適化」を設定したあと、「書き出し」ます。 5.書き出しのダイヤログが出てきます。「書き出し」のプルダウンメニューから「レイヤーをファイルに変換」を選択します。3.で画像をレイヤーに分

    【Fireworks】トリミングした画像をたくさん書き出したいときに思い出してください | バシャログ。
  • TATSDESIGN CMS » Blog Archive » Photoshop?Fireworks?

    注:今回のエントリは主観がよりたくさん混じっています。ツッコミは適宜お願いいたします(誰 ここいらで普通のウェブデザインのお話。通常、現代的なウェブの作り手のかたはPhotoshopかFireworksでデザインを制作し、swfかhtmlに実装していく・・・というプロセスを踏むかと思われます。どちらも優秀なツールですが、僕(あくまで個人として)なりにどちらで制作していくのがいいのかな?というのは数年間、悩みのタネでした。 (昔勇吾さんには「俺Flashでやってるよ」と言われ驚愕した覚えがあります。今はどうか知りませんし、彼はそもそも、Ultimateですから・・・。) 悩みの原因 昔、MacromediaがFireworksの開発元で、AdobeがM社を買収するという話になったとき、Ps/Fwの棲み分けはどうなるの?っていう議論がありました。機能的にこの2つ、結構かぶっている訳です。今は

  • Fireworksのチュートリアルいろいろ - DesignWalker

    Fireworksのチュートリアルいろいろ - DesignWalker
  • 1