タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (49)

  • 往年の「MS-DOS」互換OS「PC-MOS/386」のコードがオープンソース化 - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット ユーザビリティを第一に! ソフトウェアの力でビジネス変化に対応 ハードとソフトがセットになったストレージ クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ひとり情シスのための年度計画 大企業も中

    往年の「MS-DOS」互換OS「PC-MOS/386」のコードがオープンソース化 - builder by ZDNet Japan
  • アップル、プログラミング言語「Swift」をオープンソースに - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 データドリブンに足りないもの DOMO Japan 川崎氏に聞く データ活用能力の向上に必要なこと EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある アプリ開発がビジネスを左右する クラウドネイティブ時代に アプリ開発に専念できる環境の重要性 モダンなOSだからこそ可能 MS製品の歴史を振り返りな

    アップル、プログラミング言語「Swift」をオープンソースに - builder by ZDNet Japan
  • アップルの注目特許10件--未来の製品を占う - builder by ZDNet Japan

    アップルのデザインチームの動きと今後の可能性を探るため、アップルがここ数年に提出した特許申請10件をまとめた。その意図を推測するとともに、評価した。 提供:US Patent and Trademark Office おそらく単なる技術企業ではないAppleは、今後も革新的な製品で世間を驚かせ、楽しませるだろう。 これらの多くの裏側にあるコンセプトは特許を取得している。よって、Appleのデザインチームの内情を探るため、silicon.comでは、Appleがここ数年に提出した最も興味深い特許申請10件をまとめ、評価した。 これらのアイデアの多くは決して日の目を見ることはないだろうが、おもしろいアイデアや、今後の可能性を示唆するアイデアだ。 クラムシェル型「iPhone」 現在のiPhoneに代わる興味をそそるデザインの折りたたみ式デバイスは、基的には、2つのタッチスクリーン(うち1つは

    アップルの注目特許10件--未来の製品を占う - builder by ZDNet Japan
  • 「Swift」を数週間いじった、その後の評価--発表時の考えを改めた開発者も - builder by ZDNet Japan

    VMware modern App Days特設企画 VMware Tanzuによって拓かれる未来 これからアプリケーション戦略の道しるべ DXの成否を分けるのはガバナンス Microsoft Security Forum 2021 Day2 どこよりもわかりやすい基調講演解説! エッジからハイブリッド環境まで 考えられる全てのインフラ基盤を検証可能 Lenovoハイブリッドクラウド検証センター 現場業務のデジタル化を促進 リモートワークが生んだ課題をアプリで解消 ベネッセのデジタル変革を紹介 広がる「脱PPAP」の動き 誤送信を防ぎ、セキュリティもしっかりした 代替策として注目の方法を紹介 VMware 渡辺氏に聞く 顧客のデジタル変革のために 自らも改革を続けるヴイエムウェアの戦略 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス

    「Swift」を数週間いじった、その後の評価--発表時の考えを改めた開発者も - builder by ZDNet Japan
  • 標準カーネル統合間近!TOMOYO Linuxの足跡:第2回--押し寄せる危機の連続 - page3 - builder by ZDNet Japan

    OLS2008のBOFでは、LinuxIPv6プロトコルスタック「USAGI」の開発者として、Linuxのメインライン化をすでに体験しているUSAGI Projectの吉藤英明氏から「TOMOYOのメインライン化への状況はどうか」との質問が出た。 「Al Viro氏のOKが出ず、理由を聞いても答えてくれないので困っている」と答えると、同席していたSELinuxのStephen Smalley氏が、「自分はそうは思わない。彼らは既に回答したから答えないんじゃないか?」と発言したのだ。 「Stephenの言う通り、返事をしてくれないと我々が思っていたことが、実はすでに指摘されていて、それを見落としていたとしたら。指摘を活かさず、繰り返し同じようなパッチをLKMLに投げ続けているとしたら……。そう思ったとたん、心が凍り付いた」(原田氏) 救世主Andrew Morton氏の登場 オタワから戻っ

    標準カーネル統合間近!TOMOYO Linuxの足跡:第2回--押し寄せる危機の連続 - page3 - builder by ZDNet Japan
  • Perfumeが公開したダンスのモーションデータをChromeで扱う - builder by ZDNet Japan

    ざっくり、「デジタル系職業」は移り変わりが激しい。斯業界の住人であれば、「○○ひと筋30年」なんていう人はほとんどいないはず。かくいう私も、デジタル系全般の執筆を生業として15年になるが、OS XやiOSなどApple製品、ExcelやWordなどアプリケーションソフト、LinuxやLaTeX、デジタル家電にAV機器に……と幅広く書いてきた。 誰にも確かな未来はわからない。5年後になにが流行っているか、10年後にどのような技術が「旬」か、正確に見通せるなら苦労はない。だがひとつ言えるのは、「よくわからないがワクワクするなにか」に関わる選択をしたほうが精神衛生上いい、ということだ。利潤を生み出すかどうか定かでないなら、より楽しそうなものを選べば、少なくともストレスフルな事態は避けられる。 連載は、楽しげななにかを見つけてイジる、よくいえば「マッシュアップ」して観察することが目的だ。素材はお

    Perfumeが公開したダンスのモーションデータをChromeで扱う - builder by ZDNet Japan
  • 最終回:統合進むiOSとOS Xの未来像 - builder by ZDNet Japan

    始まりがあれば終わりがある……連載もこれにて最終回、次回からはタイムリーなトピックを取り上げ考察する新連載にリニューアルすることとなった。まずはご愛顧いただいた皆さまにお礼を申し上げたい。 終わるといえば、製品も例外ではない。Palm然りBeOS然り、PC-98シリーズ然り。好調な業績が続くAppleですら、Xserveを製造終了するなど「前進のための終了」を忘れていない。まだ噂の域を出ないが、3年近くモデルチェンジしていないあのデスクトップ機も、近い将来正式に終了が発表されるのではなかろうか。 iOSという派生を出したOS Xはそれに含まれない、と考えるのはいささか楽観的だ。ソフトウェアとしてのシステムアーキテクチャに共通項が多い両者のこと、統合は規定路線だ。Launch PadやフルスクリーンなどOS X Lionのデスクトップ構成要素がiOS寄りになったのも、ユーザーに対する意思表

    最終回:統合進むiOSとOS Xの未来像 - builder by ZDNet Japan
    sotokichi
    sotokichi 2012/04/10
    オタとしてはPC的な部分も残して欲しいが…。 #MacJP
  • これだけある「OS XのRetina化」に関する証拠 - builder by ZDNet Japan

    前回、Appleが「Resolution Independent」(解像度非依存)をTigerの頃から着々と進めていることを取り上げた。デフォルトでは無効化されているが、Lionにもその方向性を裏付ける「HiDPI」機構が実装されていること、iPhone 4/4Sおよび新iPadの「Retina Display」も同じコンテキストで理解すべきこと、その2つがポイントだ。 ただし、iOSもOS XもRetina化に際して「産みの苦しみ」は避けられない。新iPadのユーザーは気付いているだろうが、Retina対応していないアプリケーションは、ボタンなどウィジェット類の解像度が粗く見えてしまうのだ。画像などのコンテンツも、解像度を縦横2倍にしないことには、満足できる品質とはならない。逆に言えば、「Retinaレディ」のアプリケーションには、現行水準に加え縦横2倍の解像度を持つ画像リソースを開発側

    これだけある「OS XのRetina化」に関する証拠 - builder by ZDNet Japan
  • 新iPadで本格到来する「Retina時代」をLionでも - builder by ZDNet Japan

    3月16日、いよいよ新iPadが発売される。 iPadは同じOS Xファミリーとして興味深い製品だが、「造る」よりも「使う」ことに重点が置かれたデバイスなだけに、iPhoneMacの狭間とも言うべき微妙なポジションにあることは確かだろう。しかし今回、Appleが掲げる「Resolution Independent(解像度非依存)」の方向性を確かなものにするデバイスとして、注目すべき存在となっている。 Resolution Independent環境実現への動きは、OS X 10.4(Tiger)の頃から存在する。「HiDPI」と呼ばれる解像度非依存の技術により、ディスプレイの解像度が上がっても、アプリケーションのウィジェット類やテキストはベクトル拡大により滑らかに表示できるようになったのだ。 しかし、この機能はOS Xでは有効化されていない。Lionの現在も、HiDPIはデフォルトでオフ

    新iPadで本格到来する「Retina時代」をLionでも - builder by ZDNet Japan
  • 新しいiOSで発生中の不具合と、その対処法について - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 新しいiPadが発表され、iOSの方も新バージョンが公開されましたね。 ですが、まだアップデートしていない方がいたら、ちょっと注意した方がいいかもしれません。 どうも新しいiOSのアップデートを行うと、不具合が生じる場合があるようです。 2ちゃんねるTwitter等からの情報によると、iOSを最新の5.1にアップデートしたところ、 再起動に入る→林檎マーク→Wi-Fi設定画面→iPhoneを使う→再び林檎マークが表示される→Wi-Fi設定画面 ……とループしてしまう現象が確認されているとのこと。 この症状は必ず起きるわけではなく、原因はよくわからないようです。 もしこの症状に陥ってしまったら、以下の方法を試してみてください。 解決方法その1 (1)ロック画面の左下にある緊急電話ボタンをタップ (2)次の画面でiPh

  • Siriと「しゃべってコンシェル」の決定的な違い - ブログ de OS - unakami - builder

    iOS 5.1で日語版が登場した「Siri」の影に隠れる形になってしまったが、docomoの端末向けに3月1日から提供開始された「しゃべってコンシェル」は、なかなか興味深いサービスだ。ある程度使い込んで検証しないことにはわからないが、国産の音声認識エンジン「ATR-Trek」を採用、語彙数は数十万語で認識率は90%以上という発表内容を素直に受け取れば、それなりの認識精度なのだろう。 しかし、Siriに比べてどうにも残念な点が1つある。それは、「しゃべってコンシェル」がサービス/システムエージェントとしてではなく、アプリの形で提供されることだ。 Siriの音声認識機能は、日語などのインプットメソッドと同様の形式でシステム上に存在する。たとえば、『メモ』や『メール』で日語ソフトウェアキーボードを表示し、スペースキー左横にあるマイクボタンをタップすれば、Siriの音声認識機能を利用して文字

  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #1:柔軟性 Mac OS Xを使ったことがあるのであれば、ユーザーフレンドリーであることは認めるものの、柔軟性はさほどないということが判ってい

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - builder by ZDNet Japan
    sotokichi
    sotokichi 2012/03/10
    まずは「優れている」の定義から始めてください。/なんつーか、昔から何度も繰り返されてるネタ、伝統芸な記事。
  • Mac OS XでRAMディスクをコマンドライン1行で作成する - builder by ZDNet Japan

    先日、とあるニュース記事を目にして考え込んでしまった。その内容とは「Windows 8でISOマウントをサポート」。ISOイメージファイルを(仮想ディスクとして)マウントする機能が、OS標準の機能でサポートされるというのだ。そういえば、Windows NTではDAEMON TOOLSなどサードパーティー製ユーティリティを使ってISOイメージをマウントしていたっけなあ……などとしばし遠い目。 同等の機能は、かなり以前からOS Xでは標準対応されている。OS Xどころか、旧Mac OS時代から「Disk Copy」が標準装備され、ドライバ類の配布もDisk Copy書類で行われることが多かった。だから、なぜいま頃Windowsに仮想ディスク機能が!?と正直驚いた。 Windows 8の仮想ディスク機能がどのような形で実装されるかは不明だが、実装のエレガントさという点ではOS Xに一日の長がある

    Mac OS XでRAMディスクをコマンドライン1行で作成する - builder by ZDNet Japan
    sotokichi
    sotokichi 2012/02/29
    おおっ、これは!
  • AppleのAnobit社買収に見た「路線の継承」 - ブログ de OS - unakami - builder

    Appleはよく「秘密主義的」と形容されるが、決算報告が必要な事項については例外だ。イスラエルのAnobit社を買収したという報道(関連記事)は、今週中にも発表されるはずの第1四半期決算発表で触れなければならないことからすると、若干早いかな、という程度だ。 今回の買収でまず目が行くのは、NeXT Software社のとき(4億400万ドル)をも上回る約5億ドルという金額だが、それが今後の収益に見合う投資かどうかは現時点ではわからない。しかし、Appleが次世代小型デバイスの"足腰"を固めたことは確かだろう。 Anobit社は、いわゆるファブレス企業だが、フラッシュメモリに関する先進技術と多数の研究員を擁している。言わずもがな、フラッシュメモリはすでにiPhoneiPadMacBook AirなどのApple製品に記憶装置として採用されており、今後もそのトレンドは続くと見られている。 同

  • iBooks Authorのファイルフォーマット「IBA」を知る - builder by ZDNet Japan

    米国時間の1月19日、Appleは新しい電子ブックビューアアプリ「iBooks 2」と、電子書籍制作プラットフォーム「iBooks Author」を発表した。概要はCNET Japanの記事(iBooks 2、iBooks Author)を参照していただくとして、ここでは新しいファイルフォーマット「IBA」に注目してみたい。 その前に、そもそものiBooks Authorの立ち位置を理解しておきたい。ヘルプの文書によれば、iBooks Authorは「iPad向けのメディアリッチでインタラクティブなブックを作成するためのOS Xアプリケーション」であり、教育関連イベントで発表されたことからもうかがえるように、デジタル教科書を意識したものだ。 独自のオーサリングツールの投入は、従来からiBook Storeの電子ブックフォーマットにEPUBを採用すると明言していた事実に照らせば、方針転換とも

    iBooks Authorのファイルフォーマット「IBA」を知る - builder by ZDNet Japan
  • OS X Lionのマルウェア最新事情 - builder by ZDNet Japan

    あまり知られていないようだが、OS Xには前バージョンのSnow Leopard以来、マルウェア対策機構が装備されている(関連記事)。幸いなことに、OS Xにはマルウェアの標的として選ばれにくかった歴史があり、ユーザーも概してマルウェアへの危機意識が低い。 楽観的でいられた理由はもうひとつある。OS Xでは、前々バージョンのLeopard以来「サンドボックス化」が進められてきた。ここでいうサンドボックスとは、プロセスがアクセス可能なリソース――ファイルシステムやネットワーク機能など――を制限、管理することにより不正な動作を防ぐというものだ。万が一、悪意のプログラムを実行してしまった場合でも、サンドボックス上で動作していれば、被害は限定的となる。その機構がLionで拡張されたことは、以前こちらの記事で少しだけ触れている。 このサンドボックス機構は機能が限定的で(日を改めて解説したい)、鉄壁の

    OS X Lionのマルウェア最新事情 - builder by ZDNet Japan
  • それでも着実に歩を進める「Haiku OS」 - ブログ de OS - unakami - builder

    いまやオープンソースは空気のような存在だ。実際、デジタル家電やカーナビにオープンソース製品が組み込まれても話題にすらならないし、マニュアルの後ろに(申し訳程度だが)GPLやLGPLのライセンス条項が掲載されているものが山ほどある。 コンピュータのコアコンポーネントたるOSの存在すら、空気に近づきつつある。プリエンプティブ・マルチタスクやメモリ保護機構、マルチスレッド対応はあって当然、メディアで話題になるのはカーネルの上位レイヤーに実装されるAPIばかり。先日のWWDC 2011基調講演でも、OS X LionやiOS 5の話題はGUIの強化やネットワークサービスとの統合であって、基礎レイヤーではない。当然のごとく、話にはDarwinのダの字も出なかった。 これはこれで予想された流れだとは思うが、一般ユーザに見える形でOSコア技術の最新動向が伝わるべきとも思う。たとえば、OSレベルでの仮想化

  • Firefoxよ、どこへ行く? - ブログ de OS - unakami - builder

    Mozillaが後ろ盾を失った、とする米ZDNetの記事が話題を集めている(リンク)。ウェブブラウザ「Firefox」を推進するMozillaが、検索にまつわるGoogleとの契約 -- トラフィック誘導に対するGoogleからのコミッション -- を失ったのでは、というのだ。 Mozillaの財務報告書を見ると(リンク)、2010年度の営業利益約123百万ドルのうち、ロイヤリティ収入は約121百万ドル。その内訳は記されていないが、18ページにある以下の文からGoogleがその大半を占めることがわかる。少なく見積もっても、Googleからの売り上げは約102百万ドルだ。 The Corporation has a contract with a search engine provider for royalties which expires November 2011. Approxi

  • 「Google Labs」終了に寄せて - ブログ de OS - unakami - builder

    Google Labsが近々閉鎖されるそうだ(リンク)。直截的な金銭的対価を伴わないこの種の研究プロジェクトは、終えんを迎えるにあたり「役割を終えた」とか「一定の成果を得られた」などと形容されることが常であり、閉鎖を伝えたこのエントリでも「多くを学んだ」としている。 しかし、エントリには"当の理由はこちら"とばかりに、Larry Page CEOGoogle+上の公開記事へのリンクが張られている。そこには、投機的なプロジェクトはわずかであり株主の資金を慎重に運用している、という至極まっとうな経営者としてのPage氏のコメントがある。要するに、Google Labsの閉鎖はなんらかの象徴なのだ。 確かに、Google Labsには利益回収策があるのか訝しいプロジェクトが多い。人体の3DモデルをWebGLで描画する「Google Body」は、傍目には楽しそうだが、利潤を得るのは難しそうだ

    sotokichi
    sotokichi 2011/09/17
    夢の無い話
  • メモリ大容量時代の今、Mac OS Xでスワップを止めるという選択 - builder by ZDNet Japan

    近年のPCは、拡張性に拘らないように見える。Mac Proを除いたMacintoshシリーズはその傾向が顕著なようで、製品内部へのアクセスすら拒むかのようだ。 たとえばMacBook ProとMacBookAirのバッテリ交換は店頭対応のみ、iMacのHDDも一般ユーザーのレベルでは換装できないほど。MacBook Airに至っては、BTOで注文しないかぎりメモリの増設は不可能だ。 だから購入時点でメモリをMAXまで盛るユーザーが増えることは理解できるものの、一方ではそこまで必要か、と感じることもある。確かに、64ビットモードのカーネルが動作するLionでは、現行機種で最低ラインの2GBというメモリ容量は心許ないが、4GBあれば多くのユーザーは足りるはず。仮想化ソフトを常時起動などというヘビーな環境でもないかぎり、そう頻繁には物理メモリ容量不足、その結果としてのページング(スワップ)は発生

    メモリ大容量時代の今、Mac OS Xでスワップを止めるという選択 - builder by ZDNet Japan