タグ

UNIXに関するsotokichiのブックマーク (170)

  • Domain error

    Domain error Failed to resolve DNS path for this host

  • Mac OS X LionにMacPortsをインストールする方法 - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに このエントリでは、Mac OS X LionにMacPortsをインストールする方法について書いています。 MacPortsは、Macで利用できるパッケージ管理システムで、UNIX 向けソフトウェアのインストールが簡単にできるようになっています。 MacPorts は MacOSX 上で利用可能なパッケージシステムの一つで、主に UNIX 向けに開発されたオープンソース・ソフトウェアを手軽にインストールすることができます。 以前は DarwinPorts と呼ばれていましたが、OpenDarwin プロジェクトの休止に伴い、MacPorts と改称(2006 年 8 月〜)されました。 MacWiki - MacPorts APPLE MacBook Pro 13.3/2.5GHz Core i5/4GB/500GB/8xSuperDrive DL MD101J/Aposted

    Mac OS X LionにMacPortsをインストールする方法 - 小さい頃はエラ呼吸
  • (っ´∀`)っ ゃー on Twitter: "「/usrってスペルミスのディレクトリがあったので/userにしておきました」の悲劇。実物じゃなくて設計書でやられて、印刷して顧客に持っていく前に発覚して恥かかなくて済んだけど。。。"

    「/usrってスペルミスのディレクトリがあったので/userにしておきました」の悲劇。実物じゃなくて設計書でやられて、印刷して顧客に持っていく前に発覚して恥かかなくて済んだけど。。。

    (っ´∀`)っ ゃー on Twitter: "「/usrってスペルミスのディレクトリがあったので/userにしておきました」の悲劇。実物じゃなくて設計書でやられて、印刷して顧客に持っていく前に発覚して恥かかなくて済んだけど。。。"
    sotokichi
    sotokichi 2013/08/09
    ワラタw
  • Shebangという謎な事実上業界標準について

    Shebangとは、UNIXのシェルスクリプトの業界標準で、シェルスクリプトの一行目のコメントの、#!を意味する。sheが短母音か長母音か分からなかったので、英語ネイティブにたずねたところ、人によって意見が違う。短母音の方が多数派のようなので、一応シバンが近いものになるだろう。日語版のWikipediaでも、シバンとしている。この機能には他にも多数の名前があるが、もっとも有名なのが、Shebangだそうだ。 その業界標準的な文法は、以下の通り(ただし、後述するように、この文字列の扱いについては違いがある) #! 文字列 [改行] 普通、実行権限のついたファイルは、標準のシェルで実行されるが、このShebangがある場合は、#!から改行までの間の文字列を、後述するバラバラな方法で解釈して、execで実行し、その際の引数には元のシェルスクリプトファイルへのパスが指定される。 問題は、このsh

  • 国内OS市場で2013年にLinuxがUNIXを抜くと予測---IDC Japan調査

    IDC Japanは2013年8月7日、2012年の国内オペレーティングシステム(OS)市場規模が前年比1.8%増の1841億1400万円になったと発表した。同市場の2012年~2017年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は0.6%になると予測している。 2012年の国内サーバーOS市場は、前年比3.5%増の755億9100万円だった。IDCでは、同市場の2012年~2017年のCAGRを0.8%と予測している。2015年7月でサポートが終了するWindows Server 2003の更新需要により、Windowsは2013年に6.3%成長する見込み。Linuxは高い成長を続け、2012年~2017年のCAGRが7.0%になるという。一方、UNIXとメインフレームは2017年までマイナス成長が続くとIDCは予測。2013年にはLinuxがメ

    国内OS市場で2013年にLinuxがUNIXを抜くと予測---IDC Japan調査
    sotokichi
    sotokichi 2013/08/08
    OS Xってどこにカウントされてるんだろ。
  • FreeBSD、登場から20年

    FreeBSDは1993年6月19日(米国時間)に送られた一通のメールから誕生した。「Re: "386BSD" trademark (fwd)」のメールにおいて当時開発が進められていたOSの名称を「BSDFree86」または「Free86BSD」にしてはどうかという提案に対して、ここはただシンプルに「FreeBSD」としてはどうかと提案。煩雑もでないし、大げさでもないし、いい塩梅ではないかとしている。そのOSが「FreeBSD」という名前で呼ばれた最初の瞬間だった。 FreeBSDはその名前で呼ばれるようになってから20年が経過した。当初はPC/AT互換機で動作する最速のFTPサーバ/Webサーバといった目的で開発が進められていたが、現在ではインターネットを支える基盤OSとしてのみならず、高性能アプライアンスから組み込み機器、スマートフォンやゲーム機、家電製品など、さまざまな場所で活用され

    FreeBSD、登場から20年
  • UNIX風OSで同じプログラムの複数起動を防ぐ方法

    若い頃、OSに不自由なWindowsを選んでしまったがばっかりに、今GNU/Linuxに移って、UNIXの流儀を飲み込むのに苦労している。 さて、UNIX風OSで、同じプログラムの複数起動を防ぐ方法は、一体どうやって実装すればいいのか。 クローズドソースのWindowsならば、ある決められた名前付きのカーネルオブジェクトを作成すればよい。カーネルオブジェクトはいくつも種類があるが、なんだっていい。カーネルオブジェクトの作成はアトミックに行われる。すでに同じ名前のカーネルオブジェクトが存在する場合、その情報も伝えられる。これにより、すでにカーネルオブジェクトが作成されたかどうかがわかり、重複起動も判断できる。プロプライエタリなWindowsのカーネルオブジェクトはリファレンスカウントされており、参照するプロセスが存在しなくなった時点で破棄される。そのため、プロセスがクラッシュしたり外から強制

  • スパイも安心? なファイル削除コマンド「srm」 - 新・OS X ハッキング!(96)

    最近、A&V方面の仕事で4Kテレビに接する機会が多いのですが、見るたびに欲しくなりますよ、当に切実に。映像もさることながら、写真の描写力が圧倒的で。Macも、MacBoo Proにとどまらず、iMacとかThunderbolt Displayが高精細化されるとうれしいんですけどね。6月になにか発表されるかも? と期待しています。 さて、今回は「srm」について。OS X 10.4(Tiger)のとき登場したこのコマンドは、名前から推測できるように安全が保証された(セキュアな)rmコマンドとしての機能を果たす。しかし、その存在は広く知られていないため、用例を交えつつここに紹介しようという寸法だ。 What's "srm"? 「srm」は、かんたんにいえばファイルを"確実に"削除するためのコマンド。名前からすると、scpsftpと同様にSSH(OpenSSH)との関連を想像してしまうが、動

    スパイも安心? なファイル削除コマンド「srm」 - 新・OS X ハッキング!(96)
  • 意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 147 日目の記事です。 137 日目の tyru さんの記事で、Vim の diff 機能について紹介がありました。この記事ではもう少し細かい diff の機能について紹介したいと思います。 :diffthis 比較したい対象がファイルではない場合、例えば、外部からデータを無名バッファにコピーしてきた場合に、それらのバッファの diff を表示したいことがあります。この場合は、:diffsplit は使えません。 こういう場合は :diffthis を使います。diff を適用したいバッファでそれぞれ :diffthis をすると、実行したバッファ同士の差分を見ることができます。 これを利用した設定に、help で紹介されている :DiffOrig があります。(:help :DiffOrig) これは現在編集中のファイルと、最後に保

    意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成
  • Ubuntuの端末にはスターウォーズを上映する隠し機能がある!?

    Ubuntuの端末にはスターウォーズを上映する隠し機能がある!? 1. メニューの [アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末] で端末エミュレータを起動 2. 「telnet towel.blinkenlights.nl」と入力して Enter を押す 3. 何も触らず画面を眺める ネタ元: Il film di Star Wars da Terminale! Ecco come(イタリア語) ≪追記≫ 上で「Ubuntuの隠し機能」と書きましたけど嘘です。実際はLinux/Mac/Windows、なんでもOKだったりする。

    Ubuntuの端末にはスターウォーズを上映する隠し機能がある!?
    sotokichi
    sotokichi 2013/04/20
    Mac OS Xのtelnetで確認w。
  • 私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 : 404 Blog Not Found

    2013年04月13日01:30 カテゴリTipsiTech 私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 bashクックブック ぎゃああぁぁぁ 僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle 具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。 $ rm -rf ~/ でもこれ、すごいやりがち。 やりがちなのになんでそれよりおっちょこちょいなはずな私がもう30年近くものあいだ難を逃れているかを披露しておくことにする。 以下、それぞれtcsh版とbash版を。zsh版はどなたかよろしく。 alias 上記の例は、実はこれだけで防ぐことが出来ていた。 tcsh alias rm 'rm -i' bash alias rm='rm -i' 要するに、rmと打ったらrm -iを意味するようにしておくわけだ

    私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 : 404 Blog Not Found
  • chflagsコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    BSD 系 UNIX にはパーミッションとは別にファイルフラグという仕組みがあり、変更禁止、追加禁止などの設定をすることができる。なお、ファイルフラグは chmod のパーミッションとは全く別のものである。 arch アーカイブフラグ dump ダンプフラグ sappnd システムの追加専用フラグ schg システムの変更禁止フラグ uappnd ユーザの追加専用フラグ uchg ユーザの変更禁止フラグ

    chflagsコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • 韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に

    韓国で3月20日、放送局や金融機関のPCがマルウェアに感染してコンピュータシステムが一斉にダウンした件に関連し、韓国インターネット振興院(KISA)は3月21日、専用の駆除ツールを開発し、配布を開始した。またセキュリティ企業も、原因となったマルウェアについての情報を公開し始めている。 この事件は2013年3月20日14時過ぎに発生した。KBSやMBC、YTNといった放送局と新韓銀行などの金融機関でコンピュータネットワークがダウンし、ATMが使えなくなるなど、業務に支障が生じた。韓国政府の放送通信委員会ではこれを受け、官民軍合同の対策チームを立ち上げ、対策と攻撃元の調査に当たっている。 KISAによると、被害に遭った機関から収集したマルウェアは、2013年3月20日14時に動作するようスケジュールされていた。この結果、複数のPC/サーバのシステムブート領域(Master Boot Recor

    韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に
    sotokichi
    sotokichi 2013/03/22
    MBPと空目してMacBook Proもターゲットかと焦ったw。確かにあのエラーはMBRやっちゃった時のヤツだ。とっても見覚えがあるw。
  • dd と僕 - 水深1024m

    自分のメインマシンこと MacBook Pro の SSD に Ubuntu インストールディスクを dd して破壊した。 正直書くのも憚られる話で、お前来年から当に職業エンジニアになれんのって話なのだけど、 当にクリティカルな状況下でやらかさないよう戒めとしてまとめることにした。 びっくりするほどレベルの低い話。 修士論文の提出も終わり、さてやっと研究室のサーバ環境を更新できるぜぐへへ、 とか思いながらとりあえず転がっていた HP MicroServer に Ubuntu を入れ、 作業用ストレージにしようとしていた。 自宅でも MicroServer を使っていたのでさくさくっと HDD を突っ込み、MicroServer には光学メディアドライブがないので USB メモリからインストールしようといつものようにインストールイメージをダウンロード。 光学メディアのないマシンにインスト

    dd と僕 - 水深1024m
  • Mountain Lionで消えた「enviroment.plist」 - 新・OS X ハッキング!(83)

    年末年始は「iTunes Match」を楽しめるかな、と秋頃に考えていましたが、ふと気付けば1月末。昨年末には日でもスタートするはずだったものが、明らかに遅れています。そうこうしている間に、SONYが「Music Unlimited」の高音質化と値下げを発表するなど環境の変化も。夜明け前の国内音楽配信市場、どうなりますか…… さて、今回は「OS Xの環境変数」について。少々地味なテーマではあるが、シェルの環境変数とは性格が異なるうえに、Mountain Lionで扱い方が変更されたことから、敢えて取りあげるものだ。 OS Xの環境変数 OS Xには"UNIXの面影"が至るところに見られるが、Appleはそれをうまく隠ぺいするとともに、着実に改良をくわえている。ファームウェアからブート処理を引き継ぐ際にカーネルが読み込まれ、その後「launchd」がプロパティリストの記述に従い各種サービス

    Mountain Lionで消えた「enviroment.plist」 - 新・OS X ハッキング!(83)
  • シンボリックリンクをrm -rf symlink/すると不幸になる - syuu1228's blog

    Twitterでちょっと話題にしたのでメモしとく。 sh-3.2$ mkdir -p hoge/huga sh-3.2$ touch hoge/huga/piyo sh-3.2$ ln -sf hoge tmp sh-3.2$ rm -rfv tmp tmp sh-3.2$ ls -l hoge/huga/piyo -rw-r--r-- 1 syuu staff 0 1 22 14:25 hoge/huga/piyo シンボリックリンクをrm -rf tmpする分にはシンボリックリンクだけが消える。 sh-3.2$ ln -sf hoge tmp sh-3.2$ rm -rfv tmp/ tmp//huga/piyo tmp//huga tmp/ sh-3.2$ ls -l hoge/huga/piyo ls: hoge/huga/piyo: No such file or directo

    シンボリックリンクをrm -rf symlink/すると不幸になる - syuu1228's blog
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • MacPortsではなく、homebrewを使う - cipher

    Link to This Site Perl記事のリンク集 いろいろ書いていますよ Perl To The People はてな人気エントリー 当サイトのはてなでの人気エントリー Recent Entries Perlのモジュールを色んな場所にインストールする - 続き local::lib - Perlのモジュールを色んな場所にインストールする Rakudo Starリリース MacPortsではなく、homebrewを使う [改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門 今頃ですが... たのしいRuby 第3版 アルゴリズムクイックリファレンス 正規表現クックブック Perl To The Peopleを更新しています Recent Comments Recent Trackbacks Search this site Categories Mac OS X [4] progr

  • MacPortsより使いやすい!?パッケージ管理システムHomebrewの使い方 | Macとかの雑記帳

    MacPortsと比べて依存関係でインストールされるソフトが少ないためか、パッケージ管理にHomebrewを使う人が増えているそうです。 MacPortsは、Macに最初から入っているソフトを無視してパッケージが依存するソフトを新規でインストールするという性質を持っていますが、Homebrewは極力Macに入っているものを使うように作られています。 このため、パッケージ導入時のシステムへの負担や、インストールにかかる時間が比較的少なくて済みます。 また、スーパーユーザー(sudo)でコマンドを実行する必要が無く、一般ユーザー権限で使うことが出来ます。 Homebrewのインストール Homebrewを使うには、以下のシステム要件を満たしている必要があります。 Intel CPU OS X 10.5 以上 Xcode with X11 Java Developer Update  インストー

    MacPortsより使いやすい!?パッケージ管理システムHomebrewの使い方 | Macとかの雑記帳