2022年5月29日のブックマーク (11件)

  • 嬉しくも嫌な予感 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 ロシア人ご家族との出会い、今日も続けます。 ウオッカの小瓶を空けてしまったお父さんが、お母さんと話をし続けている。 心なしか2人とも真剣な表情のような気がする。 「もしかしてウオッカで喧嘩になっているんじゃないか?」 「なんでもっと持ってこなかったんだ」と愚痴を言うお父さんに、「これ以上飲むのは止めなさい」というお母さん。 2人が真剣に話し合っているのを見て勝手な想像を膨らませていきましたw しばらくすると、お父さんが、小さなバッグから新しいウオッカをの小瓶を取り出しました。 「え~、まだ持っているのかよ。どんだけ飲むつもりなんだ!」と心の中でつぶやく私。 封を開けた後、お父さんは、いつのまにかお母さんの前に置いてあった紙コップに、おもむろにウオッカを注ぎ始めました。 先ほどの2人の会話は口論などではなかったのですね。 さしずめ お母さん:「まだお昼なのに一瓶あけるなんいて、

    嬉しくも嫌な予感 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
  • 旅行写真:2015年のオックスフォード大学 - University of Oxford(イギリス・オックスフォード) - ドミナゴのブログ

    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、2022年現在において6年連続大学世界ランキング一位であるオックスフォード大学をご紹介できればと思います。 オックスフォード大学 クライストチャーチ大聖堂 ハリーポッターの撮影も行われた講堂(The Hall) オックスフォード大学 オックスフォード大学(University of Oxford)は、イングランドのオックスフォードにあり、世界で最も権威のある大学の一つとして位置づけられています。 メインキャンパスは存在せず、建物や施設は街の中心部に点在しており、その多くを見学することができます。 University of Oxford - Wikipedia 旅行中に私が見学したのは、クライストチャーチカレッジ(Christ C

    旅行写真:2015年のオックスフォード大学 - University of Oxford(イギリス・オックスフォード) - ドミナゴのブログ
    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    たしかに講堂の雰囲気には、写真だけでも感銘を受けました。ヨーロッパの(最高の)名門大学というのは、すごい空間ですね。
  • 歴史上の偉人に敬称は要らないはずでは? - そういちコラム

    テレビで話す人が「太宰治さん」「湯川秀樹さん」「渋沢栄一さん」などと、歴史上の偉人(とくに近現代の偉人)を「さん」付けで呼ぶのを聞くことがあります。 私はそれがちょっと気になります。偉人などの歴史上の人物に敬称は要らない、というのが(活字の世界などの)従来の常識だったのではないか? これには偉人の場合、呼び捨てのほうが「歴史に名を残した別格の人物」というニュアンスが出て、かえって敬意をあらわすという感覚があるように思います。同時代人についても、専門家や著名人として認めているからこその「敬称略」ということがある。 でも最近は、そういう感覚が必ずしも通用しなくなっているのかもしれません。テレビの様子をみるかぎり「歴史上の人物でも敬称をつけないのは失礼」と思う人は増えているようです。 *** 私は自分の文章では、原則として「存命」あるいは「比較的最近まで存命」の日人は、巨匠であっても「さん」な

    歴史上の偉人に敬称は要らないはずでは? - そういちコラム
  • 最近流行りのナチュラルワインについて - japan-eat’s blog

    最近「ナチュラルワイン」や「自然派ワイン」などのワードをよく耳にすることが多い!美味しいワインなんだろうな…と思いながらもよくわからず距離を置いている方も多いのではないでしょうか。今回は、知って得するナチュラルワインの基礎知識、ナチュラルワインを少しだけ紹介! ナチュラルワインの基礎知識 ナチュラルワインの定義ってなに? “一般的のワイン”との違いは? ビオワイン、オーガニックワイン ナチュラルワイン、ヴァン・ナチュール、自然派ワイン ナチュラルワインの条件とは? ナチュラルワインの栽培方法 ナチュラルワインの醸造方法 ナチュラルワインの今後 最後に 「ナチュラルワイン」人気が高まっているのをご存じですか?一部でだけど! 最近では「ナチュラルワイン」をメインに扱うお店が増え、私たちにとって身近な存在に。でも、そもそもワインのことはよくわからないし、「ナチュラルワイン」なんて私には大人すぎる

    最近流行りのナチュラルワインについて - japan-eat’s blog
  • あるちょっとした工夫でシュークリームを、クリームをこぼさずに上手に食べられる - ハトブログ

    GW休み中に知ったこととして、シュークリームの上手なべ方というのがあります。 確かテレビを見ていてそれで知ったのだと思います。 シュークリームをべるときは、かぶりつくと大抵クリームが中から飛び出してしまいます。 クリームがたくさん入っていることを自慢にしているものほど、その分クリームがあふれやすく、落とさないように気を遣わなければならないことになります。 スイーツをべるならガブリと口いっぱいにほおばりたいところですが、大事なクリームをこぼしてもったいない思いをするのはごめんです。 そんな残念な思いをするのを防ぐ方法です。 それは、「シュークリームを上下逆さまにしてべる」という方法です。 普通はドーム状になって膨らんでいる方を上にしてべますが、これをひっくり返して平らになっている方を上に向けてべます。 こうすることで、クリームが飛び出るのを防ぐことができます。 当にそんなことだ

    あるちょっとした工夫でシュークリームを、クリームをこぼさずに上手に食べられる - ハトブログ
    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    シュークリーム、今度そのようにやってみます。
  • 「自動販売機の進化」に想う〜「人の役に立つ」視点の大切さ〜 - Visionary

    株式会社リクームは、自動販売機で買える生クリームスイーツ「なまくり」の販売を渋谷で開始した。 コロナ禍にぴったりな非接触型購入が可能なスイーツだ。 口に入れると、とろける感覚で、あっという間に完してしまう人が続出しているらしい。 店には入りづらいスイーツ好きの男性も、自販機で買える気軽さに人気が高まっているという。 アフターコロナでの自販機の可能性は益々広がるのでは。 そう感じ、自販機のネット記事を探した。 各社が自販機の台数を減らす中、増設を続け、2021年には増収を達成した会社があった。 それは、ダイドードリンコ株式会社だ。 社名の由来がユニークだ。 ダイドーは、元々の設立母体である大同薬品工業株式会社の「大同」であり、さらに「ダイナミック(Dynamic)」にチェレンジを「行う=ドゥ(Do)」という企業姿勢を表し「DyDo」としている。 ドリンコは、英語の「ドリンク(Drink)」

    「自動販売機の進化」に想う〜「人の役に立つ」視点の大切さ〜 - Visionary
  • アパレルと世界の産業革命についてまとめてみました。 - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 世界中で服が余りに余っています。 流通量が増えると物の価値は相対的に下がってしまうため、一時は価値を維持するために廃棄しまくって燃やしまくっていました。 日など先進国ではそうですし、貧困が問題になっている国でも服は足りているという話も聞いたことあります。全ては余るほど作りすぎているからです。 昔は現在ほど大量生産する技術や資がなかったから余ることはありませんでした。 そんな状態から生産性を上げて、大量生産するには工業化が欠かせません。 今回はアパレル産業がどうやって発展していったのかということについて、何度か起こっている産業革命とあわせて書いてみます。 産業革命のはじまりと発展 はじめは家内工業 18世紀中頃から工業化がすすむ 第一次産業革命とアパレル 毛織物から綿織物へ 第二次産業革命とアパレル 植物繊維から化

    アパレルと世界の産業革命についてまとめてみました。 - 服地パイセン
    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    産業革命の進展を子どもや多くの人が理解するうえで、こちらの記事のように「産業革命と洋服」という視点でこの200年を追いかけるのは重要で、イメージがわきやすいのではと、興味深く読ませていただきました。
  • インディゴと藍染は違う物って知ってました? - 服地パイセン

    こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『インディゴと藍染め』 この2つを同じ物だと思っている人は案外多いと思うのですが、実は違うものです。 デニムの色落ちが味わい深いのは、藍染だからだと思っていたので、僕もはじめて知ったときはなんだか少しショックでした。 色合いなどはとても似ているんですが。 実際に何が違うか解説していきます。 インディゴと藍染の違いを解説します インディゴとは 藍染めとは インディゴもっと詳しく インディゴは水に溶けない インディゴ染料といえばデニム ロープ染色とは 藍染めもっと詳しく 藍とは 藍染の染料 インディゴが主流になった理由 手間の問題 コストの問題 まとめ インディゴと藍染の違いを解説します 藍染めと合成インディゴの染め上がりは、ぱっと見ではあまり違いがわかりません。 違いを簡単に説明すると、 藍染めは天然染料で染めますが

    インディゴと藍染は違う物って知ってました? - 服地パイセン
    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    勉強になりました。関連の産業革命の影響についての記事もさっそく読みたいと思います。
  • Eテレ - sane-tomo’s diary

    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    私も最近Eテレをあまりみていませんが、たしかにいい番組がいろいろあるので、もっとみたくなりました。
  • 司法書士試験対策講座の基礎講座で約50万円  自己投資と節約のバランスは人それぞれ大きく違う - 法律マニアヒロシの末路

    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    「なぜかわからないが、これからも法律の勉強を…」に感銘を受けました。私は法学部出身ですが、行政書士は難しい試験。例えば一般の人に法律の初歩を解説したりする資格は十分かと。余計なことで恐縮です…
  • 『ポンペイ最後の日』を国立国会図書館デジタルコレクションで読もう! - Ranun’s Library

    souichisan
    souichisan 2022/05/29
    おおいに参考になりました。国会図書館デジタルコレクション、気になっていましたが、ぜひ使ってみたいです。