タグ

い_医療とし_心理に関するsouki_eのブックマーク (5)

  • 鬱病による自殺が減りますように。 (長文) – 愛の日記

    永田議員が自殺で亡くなったということで、ご冥福をお祈りいたします。 このニュースにも驚いたけど、それより驚きなのはこのニュースに対する人々のコメント。 「あんなことをしたんだから死んで当然だ」 「人間として弱すぎる、だから挫折を知らない人は困る」 「死んで責任を取ることなんてなかったのに」 「なんで周りの人は止められなかったんだ」 みたいなのばっかり。 僕は医者ではないし、永田議員がなぜ死んだのかは、彼にしかわからない。でも、こういうコメントを見ると、病による自殺に対する多くの人の理解のなさに残念に思う。もう少しだけ彼のことをわかってあげたら、こういう自殺を減らせるかもしれないと思い、長文になるが僕の見解を残しておこうと思う。 「あんなことをしたんだから死んで当然だ」 ちょっと待てと。そもそも、彼のした事は、そこまで批判するに値しない。理由その1。彼がしたことは、「実力以上のことにチャレ

    souki_e
    souki_e 2012/01/13
    少し前の記事だが…読んでいて「たしかに調子が悪かった時にこうされたら嬉しかっただろうなぁ」と思ったり。当時は全く理解されず悪化の一途をたどったので…
  • 職場へ向かうすべての人へ送る、仕事がデキて「うつ病」にならない10のリスト

    New office / Phillie Casablanca 誰でも仕事で落ち込むことはあるでしょう。リセットする間もなく、次々と降りかかる無理難題をクリアし続ける必要がある現代のビジネスシーンでは、うつ病はどんなに強そうな人でもある日突然かかる病気です。人の心は弱くて脆いのです。 「うつ」とよりそう仕事術 二度のうつ病からの復職を経験し、現在もうつと付き合いながら職場へ向かっている著者によって書かれたです。うつから復職することを目的とした他の関連とは一線を画し、復職後も継続してしっかり仕事できることを目指した内容になっています。 うつはちょっとした不安がきっかけで再発します。著者の日々の工夫から得た、うつを未然に防止する、ストレスを極力貯めない合理的な仕事術が紹介されています。健常者にとっても理想的な仕事の進め方になっています。 書で紹介されている42の工夫のうち、特に意識したい

    職場へ向かうすべての人へ送る、仕事がデキて「うつ病」にならない10のリスト
    souki_e
    souki_e 2011/12/26
    「なるほど」と実体験を振り返って思うことが多い。そういえば一番きつかったのは「できることができなくなった」と認めることだったなぁ。それがもう少し早くできていたら…と思い返すなど
  • 俺はたまたま子供を6人轢き殺していないだけ - 関内関外日記

    睡眠時無呼吸症候群の入院検査するのこと - 関内関外日記(跡地) 明日から生まれ変わったほど元気になれる、睡眠についての7つの工夫〜とか読んでないで医者行け、医者〜 - 関内関外日記(跡地) 俺は俺のことを睡眠障害者と呼びたくなることがある。家族の一人が一級の手帳を持っていたし、障害者という言葉は軽々しく自称してはいけないのかもしれないが、そう思いたくなる。俺の病気はといえば軽度の睡眠時無呼吸症候群であって、今のところマウスピース(スリープスプリント)を用いれば症状はでない。しかし、ちょっと鼻づまりの症状など出ようものなら、またぶり返すのはこないだ書いたばかりだ。そんな中、不幸にも子供6人がクレーン車で亡くなるという事件が起きた。俺は他人事ではないと思い、このところそのことばかり考えている。 俺の睡眠時無呼吸症候群の症状がどう出るかと言えば、強烈な眠気だ。いかに強烈とはいえ眠気は眠気であっ

    俺はたまたま子供を6人轢き殺していないだけ - 関内関外日記
    souki_e
    souki_e 2011/04/24
    笑っている人たちは気づいていない。その笑いで他の人たちを不安にしていることを。そして関係無いと思っているが故に対策を怠るんだ…そして続くんだよ
  • 今一番大事なのは心を守ること

    今回の災害が起こって数日間、ニュースとツイッターの情報から目を離せない時間を過ごすうちに、私は大きな無力感や頭痛に襲われました。そして同じようなことが過去にもあったことを、まざまざと思い出しました。 それは2001年 9/11の同時多発テロ事件の時で、私は遠くアメリカからやってくる信じられない映像を見続けるうちに、軽いに近い状態でしばらく過ごすことになりました。 いま被災地で過ごしている人はもちろん、そうでない人も、今回の出来事によるストレスから来る病にはとても注意する必要があります。 たとえば 9/11 の事例だけでも以下のような指摘があります。 Stress, Depression and Drug Abuse: Fallout of September 11 9/11 のあとPTSDの発症や病の発症が急激に増えた、あるいは麻薬・酒・タバコの消費量が上がったという報告。 Depr

    今一番大事なのは心を守ること
    souki_e
    souki_e 2011/03/16
    被災地以外の人も体調には気を付けて
  • 「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音:日経ビジネスオンライン

    「もう、無理」――。 そう言って逃げ出したくなるほど追い詰められることは誰にでもある。だが、“普通”は、逃げ出したくても逃げ出さず、何とか耐える。 だって、逃げればその仕事を誰かが代わってやることになるし、周りに迷惑をかけることになる。それ以上に、逃げた後、のことを考えたら、そうそう逃げることはできない、からだ。 ところが、“彼”は、逃げ出した。すべてを放り出して……。 「もう、僕には無理です」と言い残して、家に帰ってしまったのである。 締め切り直前に自ら逃げ出した業界誌記者 これまでインタビューさせていただいた中で、幾度となく、「いつも通りに会社に行こうと思ったのに、行けなくなってしまった」経験を持つ方に出会ったことはあった。 ・朝、家を出ようとしたら、原因不明の吐き気に襲われ、それ以来、出社できなくなった ・いつも通りに通勤電車に乗っていたが、突然、息苦しくなって行けなくなった ・会社

    「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音:日経ビジネスオンライン
    souki_e
    souki_e 2011/02/17
    逃げるのはみすぼらしいかもしれない。情けないかもしれない。けどそうしてでも生きたい、生きていたいという意志の現れなんだ
  • 1