タグ

き_教育に関するsouki_eのブックマーク (426)

  • もう公教育は終わりです

    いやー、もうちょっと持つかと思ったけど、うちの県も終わりに入ったわ。3月のこの時点で、講師が見つかっていない学校がけっこうあるみたい。 特殊な教科じゃなくて、英語とかの主要教科でも。あと家庭科とか。女性の割合が高い教科はピンチ。男性が多い、地歴とか数学はまだ何とかなってる。 採用試験は中学高校は倍率高いけれど、最終合格からボロボロ辞退が出て、来は休職に入った分の講師を転用して正規教諭の不足枠を埋めて、足りていない枠の分の講師が枯渇。4月に教員足りないスタートの学校が激増する。 高校でこうだから、小学校なんかとんでもないんだろうなー。 良さそうなことが起きると世間を騙して、コストカットの制度改革をした小泉純一郎は、この状況にも何も感じることは無いだろう。何が米百俵の精神だよ。 小泉のコストカットと安倍の免許更新制という無理やりな政策の影響が、今の現場に降り注いでる。 少子化で教員の必要数が

    もう公教育は終わりです
    souki_e
    souki_e 2023/03/29
    2000年代の初頭に教員免許をとった時にも、教員が不足すると言われていた気がする。まぁ正規採用を絞った結果がこれなので、仕方ないだろうよ。
  • ファイルのアップに格闘1時間 デジタル化、相談所に教員の悩み続々:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ファイルのアップに格闘1時間 デジタル化、相談所に教員の悩み続々:朝日新聞デジタル
    souki_e
    souki_e 2022/05/22
    こういうちょっとした相談がどんどん来て、仕事が圧迫されて他の仕事ができなくなるので、外部に相談窓口を作る方法は良かったんじゃないだろうか。
  • めんどうな教職課程を修了して免許を取った人達ですら辞めていく「志のあった人達が帰ってきたいと思う現場を作るべき」

    ちむ子👶4y@おうち英語 @chimwo_chimko 遊びたい盛りの大学時代にめんどくさい教職課程を最後まで修了して免許を取った人達ですら、教育現場に失望して一般企業に就職したり、心を病んで辞めていくのに「先生足りないから免許ない人もOKです!」って理解のなさに絶望する。志のあった人達が帰ってきたいと思える現場を作ることからでしょ…。 2022-04-24 07:39:06 リンク NHKニュース 「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省 | NHKNHK】新年度も各地で厳しい「教員不足」の状況が発生しているとして、文部科学省は教員免許がなくても知識や経験がある社会人を採用で… 263 users 4092 ちむ子👶4y@おうち英語 @chimwo_chimko 免許がなくてもやっていただけたら助かる仕事って沢山あって、私立だと「全ての先生の印刷をする事務員」

    めんどうな教職課程を修了して免許を取った人達ですら辞めていく「志のあった人達が帰ってきたいと思う現場を作るべき」
    souki_e
    souki_e 2022/04/26
    教育実習でうつになった(自宅に一度も帰れず、睡眠時間2時間の生活)ので、教員になるのは諦めた。こんなところで仕事ができるわけがないと思った。
  • 【悲報】学校の先生、ブラックすぎて誰もなりたがらず全国で教員不足に→文部科学省「もう教員免許なくても先生になっていいぞ^^」 : ハムスター速報

    【悲報】学校の先生、ブラックすぎて誰もなりたがらず全国で教員不足に→文部科学省「もう教員免許なくても先生になっていいぞ^^」 Tweet カテゴリ学校 0 :ハムスター速報 2022年4月22日 14:11 ID:hamusoku 「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省 新年度も各地で厳しい「教員不足」の状況が発生しているとして、文部科学省は教員免許がなくても知識や経験がある社会人を採用できる制度を積極的に活用するよう全国に緊急で通知しました。 文部科学省が昨年度初めて行った全国調査では、4月の始業日の時点で公立の小中学校や高校などで合わせて2558人の教員不足が明らかになりましたが、今年度も厳しい教員不足の状況が報告されているとして、文部科学省は全国の教育委員会に緊急で通知しました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220421

    【悲報】学校の先生、ブラックすぎて誰もなりたがらず全国で教員不足に→文部科学省「もう教員免許なくても先生になっていいぞ^^」 : ハムスター速報
    souki_e
    souki_e 2022/04/23
    >>34と同じぐらいの時に教員採用試験を受けて、新卒で3名だったかな。あとは非常勤だった。あの時から教員が不足するって言われていたのにね。
  • 都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった

    こんな記事があった 声をつないで:女子の大学進学 東京と鹿児島で格差2倍超 10県は30%台どまり | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220213/k00/00m/040/124000c これを見て他の都道府県も知りたかったので、基になっている学校基調査という奴から表を作ってみた。ただこの統計表は4年生大学以外の短大や専門学校への進学も含まれるものだ。 わかること 進学率そのものは女性の方が高い。これは全国的にも鹿児島県でも同じで、男性の方が進学率が高いのは、北海道、山梨県、静岡県。ただいずれも値は拮抗し男女差2%以内。 進学率が最も低いのは鹿児島県ではなく沖縄県の41%。ついで山口県で44%、鹿児島県で45%なので、沖縄県が4ポイントも低いことに。トップは京都府で70%の進学率がある。沖縄県に対して27ポイントも違うので、男女格差よりも都道府県

    都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった
    souki_e
    souki_e 2022/02/14
    鹿児島には国立大学が2つあるけど1つは体育大学なのでほぼ県外の国立大学に進学となる。地理的にも離島が多いので一人暮らしが必須。それでこの結果であれば上場ではと鹿児島に住んで思う。
  • 最近の教育大学の講義内容『教師に求められるもの』が完全にブラック企業のそれ「そりゃ先生方壊れる」「過酷な環境を美談にするな」

    れろうち @CoCl2nH2O 今あれだけ時間外労働や教員の精神疾患を患う割合、その他様々な問題がある中で、教員養成機関が堂々と語っていて混乱してました。 自分の感性がおかしいのかと思いましたが、あながち間違いでもなく安心してます 2020-01-22 21:40:39 れろうち @CoCl2nH2O 学校現場は授業参観などの特例を除いて大人が立ち寄れない環境なので問題になりづらいと思っています。 まだ体験活動は150時間程度しか行っていませんが、それでも色々と見えてきます。 少しでも"教育"について考えてくれる人が増え、変えていかなければならない風潮が生まれることを願います。 2020-01-23 20:07:46 たなか @tannsanndaisuki @Lelouch_errorrr 前後の文脈によってもこのスライドのニュアンスが変わってくると思うのですが(例えば前時代的な教員養成

    最近の教育大学の講義内容『教師に求められるもの』が完全にブラック企業のそれ「そりゃ先生方壊れる」「過酷な環境を美談にするな」
    souki_e
    souki_e 2020/01/25
    教員を目指したものの教育実習で人間扱いされず順応できなかったので、教員以外の道に進みました(ヽ''ω`)
  • 悩む生徒…図書館司書に「命を救われた」 不要論へ憤りも | 西日本新聞me

    図書館司書の仕事人工知能AI)で代替可能になる―。そんな意見が先の国会で取り沙汰された。蔵書管理や貸し借りという司書の業務からの指摘とみられるが、学校の図書館は子どもにとっての居心地の良さから「第二の保健室」と呼ばれる側面がある。「あの場所に命を救われた」。話に耳を傾け、寄り添ってくれる司書がいる図書館は、生きづらさを感じる子の切実なよりどころとなっている。 「男にこびを売っている」。A子さん(16)が学級を息苦しく感じ始めたのは、根も葉もないうわさを流された2年前だった。 当時は福岡県内の中学の2年生。うのみにした級友もいたらしく、ノリの良い生徒を中心に陰口が広がった。3年に進級すると、親しい友人とクラスが離れ事態は悪化。近づくと避けられるなど、なぜか級友から攻撃の標的にされた。 心の安らぎを得られたのが図書館だった。集う生徒は学年もばらばら。一斉行動や結束も求められず、誰かに趣味

    悩む生徒…図書館司書に「命を救われた」 不要論へ憤りも | 西日本新聞me
    souki_e
    souki_e 2020/01/19
    中学生の時、教室には行けなかったけど図書室で勉強させてもらって学校には行くことができたんだよねー。それから本が好きになって、今につながっていると思うと司書の先生には感謝しかない。
  • 「1回、死んでこい」姫路でも教諭いじめか 市教委再調査へ | NHKニュース

    兵庫県姫路市の公立小学校で、おととし8月、20代の男性の臨時講師が、同僚の30代の男性教諭から、「1回、死んでこい」などと暴言を浴びせられ、その後、退職していたことがわかりました。当時、市の教育委員会は、当事者からの聞き取り調査を行っておらず、改めて事実関係を調べることにしています。 姫路市教育委員会によりますと、おととしの8月、姫路市の公立小学校で、20代の男性の臨時講師が職場の飲み会に参加した際、同僚の30代の男性教諭から「1回、死んでこい」などと、暴言を浴びせられたということです。 翌日、訴えを受けた校長が教諭から話を聞いたところ「酒に酔っていて覚えていない」と話し、臨時講師に謝罪しましたが、8月いっぱいで臨時講師は退職しました。 姫路市教育委員会では当時、学校からの報告で、男性教諭が暴言を浴びせたことを把握しましたが、すでに謝罪しているなどとして、当事者からの聞き取り調査は行ってい

    「1回、死んでこい」姫路でも教諭いじめか 市教委再調査へ | NHKニュース
    souki_e
    souki_e 2019/11/01
    教育実習で「死ね」とか罵声を浴びせられり「お前のためなんだからな」と叩かれたりして「教員は無理だなぁ」と思い、事務になってよかったとこういう話を見る度に思う。
  • 教諭が同僚にいじめ 加害者側がいじめの様子をスマホで撮影か | NHKニュース

    神戸市の公立小学校で4人の教諭が同僚に悪質ないじめを行っていた問題で、加害者側は激辛カレーを無理やりべさせるなどのいじめの様子をスマートフォンで撮影していたとみられることが分かりました。市の教育委員会もこうした事実を把握していて、問題の経緯を調査したうえで、4人を処分することにしています。 さらに加害者側は被害者の教諭を羽交い締めにして激辛カレーを無理やりべさせたり、被害者の車の上に乗ったりするいじめの様子をスマートフォンで撮影していたとみられることも分かりました。 市の教育委員会もこうした事実を把握しているということで、今後、問題の経緯をさらに調べるとともに4人を処分することにしています。 こうした中、7日、市の教育委員会の定例会議が開かれ、長田淳教育長は「子どもを教える側の教員が前代未聞の行為を行ったことは当に残念で、深くおわびしたい」と謝罪しました。 そのうえで教育長は今後外部

    教諭が同僚にいじめ 加害者側がいじめの様子をスマホで撮影か | NHKニュース
    souki_e
    souki_e 2019/10/08
    教育実習で、実習担当の教官から罵声を浴びせられたり窓からの飛び降りを強要されたりしたときに「これぐらい俺もされているんだからやってもいいだろ」と言っていたことを思い出した。
  • 夜10時、働く教師だらけ 実習生に「ここが学校だよ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    夜10時、働く教師だらけ 実習生に「ここが学校だよ」:朝日新聞デジタル
    souki_e
    souki_e 2019/09/01
    教育実習で「3日ぐらい寝ないで教員ができるか」「飯なんて水でいいだろ」「書類ができていないんだったら窓から飛び降りて責任をとるぐらいしろ」と言われたので、教員は無理だなーと思い、諦めました。
  • 1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | Living Entertainment

    だから、この街を選んだ。

    1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | Living Entertainment
    souki_e
    souki_e 2018/07/02
    “データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり”待って、それ「図書館の自由に関する宣言」的にアウトよ。図書室だって図書館だよ!
  • 富士通、「はじめての自分専用PC」に最適な“小学生専用”14型ノート

    富士通、「はじめての自分専用PC」に最適な“小学生専用”14型ノート
    souki_e
    souki_e 2018/06/12
    子どもにとって大事なことは「持ち歩ける」であって、2kg近くあるこれは向いていないんじゃないかなぁ……。
  • 【クローズアップ現代】道徳教育で「人と違う&quot;優しい&quot;意見」を述べた子どもが笑われた件についてADHD主婦が思ったこと - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    2018/4/23放送のNHK「クローズアップ現代プラス」で放送された、とある学校の、とある道徳教育現場の話。 そのことについて、勢いのままに書いたツイートのまとめです。 尚、最初に断っておきますが、この番組はきっかけに過ぎず、普段から疑問に思っていることを書いたものであり、番組の中で登場した実在の団体・個人を糾弾する目的のものではありません。(念のため、書いておきます) 人と違う意見を言うと笑われる? これ衝撃だった。道徳の授業で「家族愛は無償」ということを教えるために、「お母さんの家事労働にも対価を払うべきなのでは?」という意見を述べた男の子がクラスで笑われて、恥ずかしさを植え付け、異なる意見を封じられる……。 #クロ現プラス pic.twitter.com/thiWMcMmCD — ヒノッチ (@hinocchi) 2018年4月23日 ひとりだけ違う考えの生徒の意見をくみ取れなかっ

    【クローズアップ現代】道徳教育で「人と違う&quot;優しい&quot;意見」を述べた子どもが笑われた件についてADHD主婦が思ったこと - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    souki_e
    souki_e 2018/04/24
    色々と思うことはあるけど、やはり教員が学ぶ場と時間がない、というのは問題だと改めて思った。
  • アホの子教えるのは楽しかった

    学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って

    アホの子教えるのは楽しかった
    souki_e
    souki_e 2018/03/17
    学校の教師って自分の得意教科を教えることが多いので、分からない部分が分からないことが多いし、自覚していない。学校でできないことをこうして教えてくれる人がいて良かったと思う。
  • 奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は人が8108人(うち保証機関分が475人)

    奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル
    souki_e
    souki_e 2018/02/12
    返還できない人が多いということは、次世代への原資がなくなっているわけで、このままだとこの制度自体が破綻するのでは……。無利子の奨学金が広がるのは良いと思うけど、今辛い人たちも救ってくれよ。
  • 冷凍食品を使ってつくる、エクストリーム系チャーハンのつくり方|bad

    東京で奥さんとマンション暮らしをするようになり、そして娘が生まれた。娘はいま3歳になる。かつては自由気ままに山に登ったりキャンプをしたりするのを趣味にしていたが、今は娘と一緒ということでなかなか自由気ままというわけにも行かなくなった。しかし不自由感はそれほどない。たしかに娘と一緒だと行動範囲に限度があるけれど、娘の成長とともに自分の行動範囲が徐々に広くなっていくのが存外に楽しいことであるからだ。それはまるで失われたかつての自分の能力を少しずつ取り戻していくような感覚だ。娘の成長は己の成長でもある。それが素朴に嬉しい。 最近の娘は体力がついてきたので、俺と二人でBBQに行けるようになった。とはいえ一口にBBQと言っても難易度にはかなりの幅がある。それは一口に富士登山と言っても、五合目から登るのか、ゼロ合目から登るのか、真冬の富士山に登るのか、で難易度が全くことなるのと同じことだ。 俺の言うB

    冷凍食品を使ってつくる、エクストリーム系チャーハンのつくり方|bad
    souki_e
    souki_e 2018/02/09
    最後の写真が全てを物語っていて素晴らしい。
  • 「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル

    生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから何度も指導され精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。27日に第1回口頭弁論があり、府は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 訴状によると、生徒の母親は2015年4月の入学時、生徒の髪が生まれつき茶色いことを学校側に説明。黒染めを強要しないよう求めた。しかし教諭らは、染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたという。 生徒は黒染めに応じていたが、色が戻るたびに染め直すよう指示され、2年次の16年9月には黒染めが不十分だとして授業への出席を禁じられた。翌10月の修学旅行への参加も認められず、現在も不登校が続いているという。 生徒側は、「黒染めで頭皮や頭髪に健康被害が生じた。身体的

    「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル
    souki_e
    souki_e 2017/10/27
    “染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。”矛盾を誰も指摘しなかったのか、今まで……
  • ココイチ創業者、小中高へ楽器寄贈続ける 6億円超相当:朝日新聞デジタル

    第65回全日吹奏楽コンクール(全日吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学校と高校の部が21、22の両日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で開かれる。大のクラシック音楽ファンで知られるカレーチェーン「CoCo壱番屋」創業者の宗次(むねつぐ)徳二さん(69)は毎年、愛知県内の小中高校へ楽器を贈り続け、吹奏楽部の活動を支えてきた。 宗次さんは経営の一線から退くと、クラシック専門の「宗次ホール」を名古屋・栄の中心部に開業。2009年からは自ら設立したNPO法人「イエロー・エンジェル」を通じて、学校へ楽器を贈る取り組みを始めた。 当初は公募した個人に贈っていたが、愛知県内の公立中学の吹奏楽部の教員から「予算が足りなくて必要な楽器が買えない」という手紙を受け取り、希望を募って学校へ届けるように改めた。これまでに楽器など約1600点、計6億6千万円相当を寄贈。今年は7月、小学校と高校の計144校に約35

    ココイチ創業者、小中高へ楽器寄贈続ける 6億円超相当:朝日新聞デジタル
    souki_e
    souki_e 2017/10/16
    みんなのカレーが楽器になる。こういうことができるぐらい金持ちになりたい(´・ω・`)
  • 「『母からの贈り物』だからとピアスを外さないブラジル人の転校生にどう言いますか?」とある小学校の道徳の課題が話題に

    あすこま @askoma 娘の小学校の道徳の課題で「ブラジル人の転校生がピアスをしていて、注意しても母からの大切な贈り物と言ってやめません。あなたはどう言いますか」という課題が出たらしいんだけど…とりあえず子どもの権利条約を読ませている。 2017-10-05 18:09:31 セーブデータ@モチベ<意志の力 @dasavedatet @askoma も~っと!おジャ魔女どれみという10年くらい前のアニメの2話でほぼ同じ状況を取り扱っていましたので、暇でしたらご家庭で見たり学校でみたりする事をお勧めいたしますわ。おーっほっほっほっほ!! 2017-10-05 20:11:53 セーブデータ@モチベ<意志の力 @dasavedatet @askoma 3話の前半にも続いているので、良かったら見てみる事をお勧めいたしますわ。恐らく貴方様のご近所おのレンタルビデオ屋さんで簡単に借りる事が出来ます

    「『母からの贈り物』だからとピアスを外さないブラジル人の転校生にどう言いますか?」とある小学校の道徳の課題が話題に
    souki_e
    souki_e 2017/10/06
  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
    souki_e
    souki_e 2017/07/13
    小学校入学から高校卒業までが9年。教育は数年経って成果が出るものと考えてやっていくものだと多くの人に知られたらいい。