タグ

し_仕事に関するsouki_eのブックマーク (329)

  • ストレートで医師になって順風満帆だったのに突然メンタルが壊れた話「研修医は一定数病む」

    Dr Remi @DrRemi3 座り込んで出勤できないことが増え、そのうち起き上がれなくなった。めちゃくちゃ焦った。どうしてヤバイどうしよう。これじゃだめだ、ちゃんとしなきゃ。 大幅に遅刻してなんとか病院までたどり着いたある日、医局に一歩入った瞬間涙が溢れた。もう話すこともできず、泣きながら指導医に手を 2/ 2022-10-29 05:03:38 Dr Remi @DrRemi3 引かれて歩いた。着いたのは産業医のところで、そのまま休職した。 後から思うと典型的な経過だった。それこそ国試レベルのわかりやすさ。でもわからなかった。当事者になるとわからないもんだね。 復職の道のりは長かった。幸か不幸かそこはハイパー病院、リワークプログラムがきっちりあった。 3/ 2022-10-29 05:04:21 Dr Remi @DrRemi3 同じ道を通った数多の先人達を思う余裕はもちろんなかった

    ストレートで医師になって順風満帆だったのに突然メンタルが壊れた話「研修医は一定数病む」
    souki_e
    souki_e 2022/11/01
    自分も過労で休職から退職だったなぁ……。
  • ワンオペ解雇はイイぞ委員会

    伊於🌱5/4|東2-ハ03b @io_xxxx 漫画家5年生 // ツイートは雑多、ワンピがアツい // たまに作業配信してます ❖#ワンオペ解雇( pash-up.jp/content/000015… )連載中 → 1/4(木) 2巻発売!( amzn.to/3RfOuQF ) ❖おたより| forms.gle/kqf2vqQSbDzxgJ… amazon.jp/hz/wishlist/ls… コミックPASH!編集部 @pashcomics \🌟🥳日発売🥳🌟/ 5月2日(火)発売のコミックスはコチラ🎊 「妃教育から逃げたい私④」 「え、社内システム全てワンオペ している私を解雇ですか?①」 「くまクマ熊ベアー⑩」 特典情報⏩pash-up.jp/comic 書店へ急げ❕💨 pic.twitter.com/ZFqTj5Fsdw 2023-05-02 10:00:01

    ワンオペ解雇はイイぞ委員会
    souki_e
    souki_e 2022/09/07
    社内の基本システムを全部ひとりで組んで維持していましたが、うつ病と上層部から粗末に扱われたので辞める運びになりました!
  • 『「無能」なんてまだマシ』…真に脅威なのは暇さと頭の悪さ故に「しごと」を作って、生産性・士気を下げビジネスを妨害してくる

    Miyahan @miyahancom 大企業において「無能」=存在価値ゼロなんてまだマシなんですよ。年間リース料800万円の出来の悪い置物みたいなもんなんだから。 真に害悪で脅威なのはあまりの暇さと頭の悪さ故に自分で「しごと」を作って周りのまともな人間を巻き込み、生産性や士気を下げビジネスを妨害してくる「負能」人間 2019-02-07 00:13:38 Miyahan @miyahancom 負能は実務に耐えないスキルと無駄に取ってしまった年齢故に総務でマネジメントをやらされるわけだが、例えばこんな行動をします。 ・無駄に組織を再編成・改名する ・無駄に申請書や管理簿を増やす ・業務に支障が出るほど整理整頓にこだわる ・社員の服装を細かくチェックする ・標語を作らせる 2019-02-07 09:31:28 Miyahan @miyahancom ・無駄にオフィスの模様替えをする ・誰

    『「無能」なんてまだマシ』…真に脅威なのは暇さと頭の悪さ故に「しごと」を作って、生産性・士気を下げビジネスを妨害してくる
    souki_e
    souki_e 2021/07/23
    こういう風に言われないように、うまく仕事をしていきたいものです(他の人の仕事をしながら)。
  • 死んでも代わりはいくらでもいるという現実

    上司が死にました。 突然でした。 朝会社に来たら「昨晩亡くなりました」と。 隣のチームの上司だったけど、大して仲良くもなく、仕事で絡むこともなく、それまで会話という会話はしたことがないけれども、それでもやはり驚きました。 過労死ではないとは思うけども、そこそこ多忙な仕事でした。 月に2回程度の国内出張に、3ヶ月に1度くらいの休日出勤(代休なし)、残業時間は月60時間くらいでした。 いわゆる過労死判定される80時間には届いていないので、過労死と訴えられることはないと思う。 それだけ働いていた人だから、さぞいなくなったあとは大変だろうと思われるだろうけども、 確かに後任の人が来てその人が慣れるまでの一ヶ月くらいは同じチームの人たちは大変そうだったけども、 後任の人が慣れてからは「亡くなった」という事実すら忘れ去られるくらいに何事もなく仕事が回るようになった。 結局、どこかのアニメであったセリフ

    死んでも代わりはいくらでもいるという現実
    souki_e
    souki_e 2017/03/28
    月に何回か「自分が死んでも職場が回るようにしておかないとなぁ」と思って仕事の整理とかしてる。自分じゃなきゃできない仕事は極力減らしていきたい。
  • なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列

    営業やマネージャーにとって、現場にいるプログラマというのは扱いづらい存在である。 飲み会などで、普段の彼らを観察してみると。同じエンジニア同士で固まってボソボソとよくわからない話をして、控えめな声で笑っており、総じて温厚で、扱いやすそうな人々に見える。 ところが、仕事になると、彼らはなんやかんのと理由をつけて、スケジュールに文句を言い、プロジェクト途中のリクエストには素直に答えてくれず、あげくには遠回しな嫌味を言ってきたり、極端な場合には、その温厚な仮面を投げ捨てて、攻撃的な暴言さえ吐く事がある。 どうも彼らは我々の事が嫌いらしい、と感じている営業・マネジメント職の人もいるのではないだろうか? 彼らの人格や価値観に問題がある可能性も否定しないが、このような感情的な齟齬は、多くの場合、あなた自身が彼らの「自尊心」を傷つけていることに気づいていないことが多い。 プログラマの自尊心 プログラミン

    なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列
    souki_e
    souki_e 2017/01/19
    「これはいいアイディアだ」とひらめいて提案して「試しに作ってみて」という人の下で仕事をすることほどきついものはない。上は口を動かすだけだが、下は手も頭も動かさないといけないのだから。
  • 部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて

    こちら読ませてもらった。 blog.asimino.com おそらくこれを書いたあしみのさんは「失敗を恐れずに己の責任感を育てるためにもあえて『できます』と断言して自分を追い込め」みたいな意味で言っているのだろうと理解した。 予断を持つようなことばかりしているとやがて自分に甘い人間になってしまう。だからできるかできないかに関わらず「できる」と断言できるような社員に育って欲しいというイメージなんだろうと思う。 私も十数年前の若い頃に、あしみのさんのような上司のもとで働いていたことがある。 「これとこれ。○○日までにできるか?」 だいたいこうやって聞かれる。 この時の職場はとにかく不確定要素が多くて、とてもじゃないが数日単位にまたがるような業務だと仕上がり日の約束なんてできなかった。なので「全力でがんばります!」といつも答えていた。 それは冒頭の記事の上司のように「できると思います」と答えたら

    部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて
    souki_e
    souki_e 2016/03/30
    責任とるのは上の仕事だからやるだけのことやってくれればいいよ、と言われてから仕事がやりやすくなったことを思い出した。新しいこともやってみようと思えるようになったし。
  • 源泉徴収票の見方、知っていますか? ~税金の計算方法を理解すると節税ができる~ 独立志向のサラリーマンと個人事業主のための確定申告・第1回

    源泉徴収票の見方、知っていますか? ~税金の計算方法を理解すると節税ができる~ 独立志向のサラリーマンと個人事業主のための確定申告・第1回
    souki_e
    souki_e 2015/03/06
    “例えば城崎温泉に年間100回出張すればかなりの費用が発生する。”さらっとネタを仕込むなw
  • サービス業から学んだコミュニケーションのコツ

    2014年10月25日 第20回リクリセミナー 「Webディレクターの頭の中」で使用したスライドです。 サービス業での経験をベースに、コミュニケーションを円滑にするために今も日々心がけていることをまとめました。

    サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
    souki_e
    souki_e 2014/10/27
    そうだよねー……
  • 『1度教えられたことは2度聞いてはいけない」 これは仕事における重要な..

    『1度教えられたことは2度聞いてはいけない」 これは仕事における重要なルールだ。 いや、当に忘れちまったら聞くしか無いんだが 聞いた瞬間お前の評価はガクンと下る。 教えるのが仕事の先生と違って、先輩同僚は お前を教えるために給料をもらってるわけじゃない (業務命令で新人の教育を任されたのなら別だが) お前に物を教えるたびに500円失うぐらいの苦痛があると思え。 あと教育されてないから出来なくて当然とか思うな。 自宅で「自習」ぐらいしないと、来年可愛らしい後輩が入ってきて 追い抜かれて、舐めた口聞かれるようになって そのうちお前の上司になる。 しょせん同僚はライバルだからな。 』 http://anond.hatelabo.jp/20141002214300 http://anond.hatelabo.jp/20141002221353

    『1度教えられたことは2度聞いてはいけない」 これは仕事における重要な..
    souki_e
    souki_e 2014/10/03
    ミスをしないようにする方が大事だから、気になったらどんどん聞いてねー、と思う派。教えるの好きだし、自分の復習にもなるから。
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    souki_e
    souki_e 2014/09/05
    発達障害でなくても役に立ちそう。空気を読まないで良いって職場に出会えれば幸福なのだろうなぁ。
  • わたしの白色確定申告(フリーランス8年目) - デザイナーのイラストノート

    真夏に確定申告ネタですこんにちは。ゆん(@webclenote)さんが書かれた確定申告記事を読んで、人それぞれだから全て説明するのは難しいだろうな→じゃあじぶんのを書いてみようということで、残念ながら節税とか確定申告指南とかそう言うものではないので悪しからず。 わたしのスペック 残念なわたしのスペックを最初にお伝えしておきますので離脱するならここです。 webデザインイラスト個人事業主で受託制作100%自己完結 驚きの白さ!白色申告 イータックスってなんですか?確定申告書等作成コーナーからプリントアウトしてます 確定申告ソフトとか一切無し!いまどきアナログ手書き帳簿! 日頃していること ありませんすみません!!財布にレシートを貯めてはいっぱいになったらファイルへ移動して見なかったことに…!何を買ったかわかり易いので、レシートを貯めてます。「いつどこでなにをいくら買ったか」というのが重要な

    わたしの白色確定申告(フリーランス8年目) - デザイナーのイラストノート
    souki_e
    souki_e 2014/09/03
    オチがwww しかしフリーランスって大変そうである。
  • とある自活できてない非正規社員のこれまで - さらさら録

    非正規社員57%「自活できず」 40歳未満、家族が頼り - 47NEWS(よんななニュース) 正社員経験あるけど、心身を壊してフルタイムで働けなくなってから親と同居して契約社員してる。先のことを考えると死にたくなる夜もある このブコメに関して詳しく書こうと思った。んだけど、端折りながら書いてたつもりでもとても長くなってしまったので、ざっと出来事を羅列して書いていく。 ひとつひとつについては、また改めて書くかもしれない。あまりにつらくて思い出せないことも多々あるけど。 ***** 高校時代、学びたい学問があり、大学にて養成している専門職に就きたいと思ったため、大学進学を希望した。 高校3年の春に父がリストラに遭うも、教師から奨学金のことを知らされ、諦めるのはもったいないからと説得され志望する国公立大学単願に絞り独学で合格する。 希望していた専門職の資格単位は取得できたけど、日では専門性を重

    とある自活できてない非正規社員のこれまで - さらさら録
    souki_e
    souki_e 2014/09/02
    こういうのを思い出すだけでもきつかったでしょうに。本当に社会からドロップアウトした人たちに厳しすぎるよなぁ。自分がそうなるって考えは無いんだろうなぁと思ったり。
  • 仕事中に人生を楽しんでいけない理由はない

    大学生のとき、東京で行われたある大規模音楽イベントで単発のアルバイトをしたことがあります。チケットをもぎったり、お客さんを誘導したりするアレです。 この仕事は、イベントの前後はお客さんの出入りがあるため忙しいのですが、イベント中は割と暇です。お客さんはステージに夢中なので、特にすることはありません。スタッフは各自決まったエリアにスタンバイし、もし何かあったら対応するだけです。 その時間は特にすることもないし、せっかくなので自分もイベントを楽しんじゃおう!と考えるのは、人間として極めて自然なことだと思います。どうせ暇なのだから業務に支障はないし、僕に至ってはそもそも好きなミュージシャンが出演するというのがこのアルバイトに申し込んだ理由でした(笑)。能天気な大学生だった僕は「見たいライブを見れてお金まで貰えるなんで最高じゃないか!」と思ったわけです。 ところが当日出勤すると、現場のマネージャー

    仕事中に人生を楽しんでいけない理由はない
    souki_e
    souki_e 2014/05/13
    日本の場合、自分は仕事中に楽しめないのにこいつは楽しんでいるのが許せない、ってだけなのかも……
  • これは超便利!ウザい上司をサラリとかわす「さしすせそ」言葉 - 速報:@niftyニュース

    新年度が始まってしばらく経ち、新社会人のみなさんも職場の人間関係にそろそろ慣れてきた頃でしょうか? ただ、どんなに恵まれた環境であっても、ひとりやふたり「この人、ちょっとウザいなぁ」という人がいるものですよね。たとえば、“自慢話が大好きな人”。過去の武勇伝、子ども自慢、あるいは「辛いわ~、俺マジ辛いわ~」といった不幸自慢など、自慢話にもいろいろありますが、延々と聞かされるほうはたまったものではありません。相手が上司だと余計に厄介です。人間関係を壊さずに、さりげなく相手をかわすいい方法はないものでしょうか? 政治教育アナリストの清水克彦さんの著書『ウザい相手をサラリとかわす技術』にそのヒントがありました! 清水さんによれば、一方的に自分の話ばかりする人をさりげなくいなすには“サ行(さしすせそ)で始まるフレーズ”が有効であるとのこと。これさえ覚えていれば、明日から職場の人間関係がもっと楽にな

    これは超便利!ウザい上司をサラリとかわす「さしすせそ」言葉 - 速報:@niftyニュース
    souki_e
    souki_e 2014/04/28
    さっさと死ね、死ね、すぐ死ね、切腹しろ、そのまま死ね、と思ってしまった自分は疲れているんでしょうか……
  • 腹筋自慢は最終面接へどうぞ 内装会社がマッチョ枠:朝日新聞デジタル

    求む、筋肉自慢――。東京の中小企業が、新卒採用でそんな「マッチョ枠」をつくっている。志望者に腹筋の回数と片足立ちによるバランス感覚を競わせ、成績上位の数人は、無条件で最終面接まで進める。努力家で何事にも体当たりで取り組む人材を集めるのが狙いだ。 筋肉自慢を採用するのは、マンションの内装などを手がけるレイオンコンサルティング(東京都中央区)。2015年春新卒予定の大学生が対象で、体力選考は6月に行う予定。 「マッチョ枠」導入のきっかけは、ある女性社員だ。大学までテニス一筋だったが入社後にめきめきと頭角を現し、昨年26歳で大阪支店の責任者に就いた。 昨年は腕立て伏せによる選考で1人に内定を出したものの、入社を辞退されたという。(上栗崇)

    souki_e
    souki_e 2014/04/13
    “ 昨年は腕立て伏せによる選考で1人に内定を出したものの、入社を辞退された”だから腹筋と片足立ちというのはどうなんだろう……
  • 町工場は「匠の技」を持っているという幻想 - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

    souki_e
    souki_e 2014/04/13
    汎用性がない技術なんて持っていても使えないもどうぜんなわけでして。ええ、爪楊枝を削れたとしても仕事が無いのですよ。
  • 「消せるボールペン」で不正勤務表…痕跡残らず:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ゴムの摩擦熱で筆跡を消し、書き直せる「消せるボールペン」を悪用した不正が相次いでいる。 不正に至らなくても、自治体職員が消せるペンを使って行政文書を作成し、監査で指摘を受けた例もある。メーカー側は証書類や宛名書きに使わないようペンに明記するなどしており、「便利なものなので、適正な使用をしてほしい」と用途の徹底を呼びかけている。 茨城県土浦市消防部で昨年9月、時間外勤務手当約70万円を不正受給していたとして、男性主任(当時30歳)が懲戒免職となった。給与担当だった男性は「消せるボールペン」で勤務管理表を書いて上司の決裁を受け、市人事課に運ぶ途中に書き換えて時間を水増ししていた。 消せるボールペンは、特殊なインクを使い、ペンの後端部などに付いている専用ゴムでこすり筆跡を消す。市販の消しゴムで消えるインクもある。修正液などでは修正した跡が残ったり、分かったりするが、これは直した痕跡が残らない。

    souki_e
    souki_e 2014/04/08
    バカと消えるボールペンは使いよう
  • プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 プレゼンテーションは得意ですか? 私は人前で話すのが苦手だったので「プレゼンテーションを上手く」やる、ということには当に苦労しました。 コンサルタントをやっているときは、講師をやったり、提案書の説明をこなしたりと、おそらくプレゼンテーションの機会は年間200回以上はあったと思います。それでもやっぱり、プレゼンテーションは苦手でした。ただ、苦手ながらも「ここを抑えておけば、大失敗はない」といういくつかの心得を発見しました。 私のような凡人でも使うことのできるプレゼンテーションのコツをまとめましたので、お役に立てれば幸いです。 では、行ってみましょう。 プレゼンテーションが苦手な人必見!プレゼンが上手くなる6つのコツ 1. フルネームを名乗り、自己紹介をきちんとおこなう プレゼンテーションにおいて、もっとも重要な儀式の一つが自己紹介です。 いわゆる「つかみ

    プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    souki_e
    souki_e 2014/02/19
    あとは何より場数だよなぁと。人前で立つのはいつも緊張をする。
  • アフィリエイトの確定申告のやり方~副業でかかる税金はいくら?

    ※2014年1月現在 関連アフィリエイトのやり方とは? 初心者が稼ぐ為の基知識 申告しないとどうなるの? 期限に遅れると年14.6%の延滞料、無申告が見つかると最大20%の上乗せをされる事があります。意図して脱税をしていた場合は40%の上乗せや懲役刑などありますよ。 確定申告の方法 用意するもの 源泉徴収票(要提出) 参考 国税庁 会社から支給される「源泉徴収表」が必要です。 1枚は貰えると思いますが、2枚目って貰いづらいですよね。1枚あればOKでした。 収入の明細(記載用に) アフィリエイトだと、「Googleアドセンス」「Amazonアソシエイト」「A8」「楽天」等などでしょうか。1年間の報酬と「源泉徴収税額」を知る必要があります。しかし、この源泉徴収をしているのは「Amazonアソシエイト」くらいのようです。Amazonでは1ヶ月に12万を超えた場合は10%の源泉徴収をしているとの

    アフィリエイトの確定申告のやり方~副業でかかる税金はいくら?
    souki_e
    souki_e 2014/02/01
    読むだけでもめんどくささがにじみ出ているけど実際にするともっと面倒くさいけど、しないともっともっと面倒くさいことになるんだよね……
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    souki_e
    souki_e 2014/01/18
    “自分とは違う世界観をもった人たちがたくさんいて、一つの正解があるわけではないこと”それに気づいていない中年が多くて最近頭が痛いです。