タグ

2013年6月13日のブックマーク (4件)

  • Androidタブレット用デジタルサイネージ — MIRACLE LINUX CORPORATION

    Androidタブレットでデジタルサイネージ ミラクル・リナックスでは、Androidタブレットを利用したデジタルサイネージシステムの可能性についての研究を行なっています。その一環として、評価用ソフトウェアを作成しました。お持ちのWindows PCと、Android搭載のタブレットもしくはスマートフォンにインストールしてお試しいただけます。 このソフトウェアはAndroid搭載のタブレットもしくはスマートフォンにインストールするサイネージソフトウェア「MLAndonuts(呼称:エムエル・アンドーナッツ)」と、Windows PCにインストールするコンテンツ管理ソフトウェア「MLAndonuts用EMPopMaker」の2点で構成されています。Android搭載のタブレットやスマートフォンへWindows PCで作成したサイネージコンテンツを転送し表示させることができます。 このページの

    souki_e
    souki_e 2013/06/13
    WindowsPCとAndroidタブレットでデジタルサイネージができるというもの。場所によっては便利だし、タブレットをタブレットで使うことも可能というのは便利そう
  • 初心者のための一眼レフカメラの知識を深めるサイトのまとめ

    1年ほど前にミラーレスの一眼カメラ買って勉強を続けているわけですが、なかなか奥が深くて面白いです。ということで初心者の私が読んで役立ったサイトを紹介しますのでお役に立てば幸いです。 一眼レフカメラ体やレンズについて 体やレンズについての知識が深まるサイトをまとめました。まずはこちら。購入する際に知っておきたい知識が網羅されています。 デジタル一眼レフカメラの選び方 | デジカメ | コネコの手もかりたい|価格比較サイト [coneco.net] コネコネット 続いて、イメージセンサーとレンズについてです。 イメージセンサーについて カメラといえば画素数がクローズアップされることも多いですが、画素数が多くてもイメージセンサーが小さいとあまり意味がないようです。一昔前に1000万画素超えているカメラを搭載していることを売りにしている携帯がありましたが今から思うと違和感を覚えます。 デジタル

    初心者のための一眼レフカメラの知識を深めるサイトのまとめ
    souki_e
    souki_e 2013/06/13
    後でぼちぼと見ようと思う
  • 採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found

    2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ

    採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found
    souki_e
    souki_e 2013/06/13
    採点と評価は別物なんだけどなぁと思ったりはするけど。少なくとも「何をさせたいか」があまりにも明確で無い気がする議論ではある
  • 結果を残すには「苦労の美学」と「頑張り依存」をまず捨てよう | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。メンタルトレーナーの森川陽太郎です。 「結果を出す組織になるために個人ができること」でも紹介したように、仕事で結果を出すための一番の近道は、質を見失わないことです。 一方で、ちょっとしたきっかけで結果が出ない状態が続く、いわゆる「スランプ」に陥ってしまうことがあります。しかも、そこから抜け出すためにもがいているのに、余計に結果が伴わない悪循環にハマってしまいがちです。この悪循環を生んでいる原因はいったい何でしょう? その答えは依存です。 「依存体質」や「依存症」という言葉から連想できるように、一般的に依存は悪いことだという認識があるかもしれません。しかし、何にも依存していない人なんて、世界中どこを探してもいません。依存は決して悪いことではないのです。 しかし、依存過多になってしまった瞬間、今でまうまくいっていた様々なことが噛みあわなくなってしまいます。今回は、あるサッカー選手

    結果を残すには「苦労の美学」と「頑張り依存」をまず捨てよう | ライフハッカー・ジャパン
    souki_e
    souki_e 2013/06/13
    楽して儲けたい、と思っているけどやはり苦労はするものだとも考えている自分がいたり…