タグ

2016年4月12日のブックマーク (4件)

  • さりげなく使える、Webデザインの参考になるサイト集

    作成:2016/04/11 更新:2016/06/29 Webデザイン > ありふれた当たり障り無いレイアウトではなくて、ほんの少しでも印象に残るレイアウトを作りたい。デザイン考えるとき、提案前に一度は見ておきたいまとめ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 一部にグラデーションを使って視線をフックさせる 複数の色相を組み合わせたグラデーション。オーロラや紅葉など自然界によく見られる配色ですが、ページ全体に入れると少々キツく感じるときがあります。 そんなときは、上図のように色相差のあるグラデーションをワンポイントだけ使うことによって適度に視線をフックさせることができます。 INUPATHY こちらは被写体の気持ちを代弁するかのように、目立たせたい箇所にグラデーションが使われています。目立つけど、色ベタよりもキツイ感じはしません。 株式会社ジェイ・シー・エス

    さりげなく使える、Webデザインの参考になるサイト集
  • このままでは日本のコンテンツ産業もガラパゴス化してしまう

    いまや放送権と配信権をセットで売り買いするのが世界市場の常識になっているのに、分けて売っているのは日くらいだそうだ。

    このままでは日本のコンテンツ産業もガラパゴス化してしまう
    souvenir038
    souvenir038 2016/04/12
    言語と文化を共有している国民が減っていくので、国内市場だけでは作り手が食えなくなっていく。
  • NHKが民放の真似をしても、誰も見なくなるだけだと思う(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この春の改編でNHKは明らかに民放を意識している番組改編の時期を迎え、フジテレビの大幅改編が話題になっているが、NHKもかなり編成を変えてきた。これまで19:30だった『クローズアップ現代』を22:00に移して『クローズアップ現代プラス』とし、それに伴い時間を動かしたり新番組を開始したり、かなりの変化だ。 そのこと自体を気に留めるつもりもなかったのだが、先日街を歩いていてこんな駅貼りポスターを見てがく然とした。 地下鉄新橋駅の改札手前の掲出だったふだんはそれなりのレベルのポスターを制作しているNHKが、どうしてしまったのかと驚愕した。私は長年広告制作に携わってきたし、民放各局のポスターも制作していたのでいろいろ考えてしまう。このポスターの完成までにあったであろう不条理な展開は想像がつくが、何しろ想像なのでここでは書かないでおこう。 とにかく、このポスターは奇妙キテレツで、いまどきなかなかな

    NHKが民放の真似をしても、誰も見なくなるだけだと思う(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    souvenir038
    souvenir038 2016/04/12
    気分次第でスピードを自分で調節して都合のいいメディア接触をする傾向
  • 将来成功するためにプログラミングを学ぶことがなぜナンセンスなのか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    人生で成功するために学んでおくべきものの代表例はしばらく前まで、英語をはじめとした外国語だった。そこに今は、コンピュータのプログラミングが加わった。GoogleやFACEBOOK、amazonといった企業がIT技術を武器に世界市場を席巻し、そのカギを握るのが有能なプログラマーだからだ。中にはプログラマー出身の企業経営者も誕生している。それに呼応するように、教育現場でもプログラミングの学習熱が高まっているが、「最近はプログラミングを学ぶ意味をはき違えている人が多い」と、国内外でプログラミング教育を推進してきた清水さんが指摘している。 最近、プログラミング教室が花盛りです。大人向けのものから、小学生などを対象にした子ども向けのもの、オンラインから実際の教室まで、それこそ百花繚乱(りょうらん)。もはや流行ともいえるかもしれません。 世界に目を向けても、子どもに対するSTEM教育、すなわち、Sci

    将来成功するためにプログラミングを学ぶことがなぜナンセンスなのか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    souvenir038
    souvenir038 2016/04/12
    備えた知識や経験を道具として活用する方法を学ぶのが重要、知識や技術自体は数年で陳腐化する