タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (11)

  • 高速道路の「集中工事」なぜ必要? 工事は局所的でも長期間・区間を昼夜連続で車線規制する理由 | くるまのニュース

    東名高速などでは「集中工事」と称し、長期間、長区間にわたる車線規制をともなう工事が毎年のように行われます。昼夜連続で片側1車線規制が敷かれることもありますが、よく見ると実際の工事はそのなかの一部だけであることも。このような工事はなぜ行われるのでしょうか。 3週間にわたる昼夜連続車線規制 2018年10月6日(土)朝6時、足かけ約3週間にわたる東名高速および圏央道の集中工事が終了しました。今回の工事は東京ICから、愛知県の豊川ICまでの長い区間で、期間中には平日を中心に各所で車線規制やIC、PAの閉鎖などが実施されています。 集中工事では、跨道橋の点検なども行われる(画像:NEXCO中日)。 集中工事の期間中は長い区間で車線規制が敷かれることから、NEXCOでは事前に細かく渋滞予測を発表し、テレビCMなども使って広く迂回などを呼び掛けます。NEXCO中日によると、今回の集中工事でも上り線

    高速道路の「集中工事」なぜ必要? 工事は局所的でも長期間・区間を昼夜連続で車線規制する理由 | くるまのニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/10/20
    短い区間で工事個所が近接する場合には連続して規制。車線規制が開放されるとスピードが上がることが多く、さらにその先に車線規制があると、再度の合流でスピードが急激に落ちるため、むしろ事故や渋滞の原因に。
  • ボンネットがぽっこりデザインのクルマ、なぜ増えた? 古いと薄く、新しいと分厚い理由とは | くるまのニュース

    数年前から顔が大きい(ボンネットの位置が高い)、横から見ると分厚いデザインのクルマが増えています。実はこのデザインの傾向は、国交省が定めた、とある法律(保安基準)が大きく関わっています。 ボンネットに厚みを持たせることで保護する対象は? 数年前から顔が大きい(ボンネットの位置が高い)、横から見ると分厚いデザインのクルマが増えています。駐車場に停まっているクルマたちを見比べると、ボンネット周りが薄いクルマは古そうなものばかりで、比較的新しいクルマはみんな顔が分厚い印象です。実はこのデザインの傾向は、国交省が定めた、とある法律(保安基準)が大きく関わっています。ボンネット周りに厚みを持たせることによって、あるものを「護る」(まもる)ことが理由といいます。 盛り上がったようなデザインのボンネット。歩行者頭部保護の観点からこうしたデザインが採用されている(画像はカローラアクシオ) その『あるもの』

    ボンネットがぽっこりデザインのクルマ、なぜ増えた? 古いと薄く、新しいと分厚い理由とは | くるまのニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/29
    歩行者と衝突すると、ボンネットの下にある非常に硬い金属でできているエンジンに頭を強打し、重傷・死亡事故につながる。そこで、ボンネットとエンジンの間に空間を作って、歩行者が頭に受ける衝撃を和らる。
  • 後席シートベルト義務化から10年 認知度低く約3人に2人が「着用していない」 死傷者数に変化は? | くるまのニュース

    2008年に「後席シートベルト」の着用が義務化。約10年経ったいま「シートベルト着用」における認知度や着用率に変化はあったのでしょうか。 すべての席でシートベルト着用は義務です 高速道路など速度域が高い場合の事故では、シートベルトの有無により生死を大きくわけることになります。以前は「一般道」において後席シートベルトは義務ではありませんでした。 しかし、2008年(平成20年)の道路交通法改正から、一般道においても『後席シートベルト着用の義務化』されています。施行から約10年経っている現在、ユーザーへの認知度合いや着用率、死傷者数の増減はどのように変化しているのでしょうか。 シートベルトは必ず着用しましょう まず『シートベルトの義務化』は、「道路交通法第71条の3」によって以下のように定められています。 自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道

    後席シートベルト義務化から10年 認知度低く約3人に2人が「着用していない」 死傷者数に変化は? | くるまのニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/20
    後席に関しては高速道路のみに『違反点数1点、反則金なし』の罰則が課せられ、一般道ではいまも違反点数や反則金の罰則がない。
  • 工事で片側通行、無視した場合は違反になる? 警備員の誘導通りで事故に遭った場合は…

    工事で片側通行となり、警備員の誘導や仮設の信号で交通整理が行われるケースがありますが、その待ち時間は時に長く感じるもの。無視して通行した場合、違反になるのでしょうか。また、誘導員の指示通りで事故にあった場合、補償されるのでしょうか。 仮設の信号待ちでイライラ… 無視したらどうなる? 道路や周辺の工事などで車線がふさがれ、片側通行になると、警備員による誘導や仮設の信号によって通行が制御されるケースがあります。 片側通行の区間が短く、先が見通せている場所であれば、「クルマが来る気配もないし、行ってしまえ」などと思うこともあるかもしれません。この信号を無視した場合は交通違反になるのでしょうか。 工事による片側通行区間を、仮設信号で誘導するイメージ 警備業の業界団体である全国警備業協会によると、このような警備員や仮設の信号による交通誘導を無視しても、交通違反にはならないといいます。 「警備業法には

    工事で片側通行、無視した場合は違反になる? 警備員の誘導通りで事故に遭った場合は…
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/02
    警備員や仮設の信号による交通誘導を無視しても、交通違反にはならない。警察官による交通整理や、警察が管轄する正規の信号については法的効力が発生するが、警備員による誘導や仮設信号はそうでない。
  • 車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加? | くるまのニュース

    道の駅や高速道路のSA/PAの駐車場などで車中泊をしながらドライブ旅行を楽しむ人々が増えています。しかし道の駅での車中泊を禁止するところが増えているといいます。 国交省は道の駅での仮眠OKでも宿泊NG 近年、道の駅や高速道路のSA/PAの駐車場などで、車中泊をしながらドライブ旅行を楽しむ人々が増えています。道の駅の駐車場は無料ですから、車中泊をしても駐車料金はかかりません。チェックイン・チェックアウトもないので、好きな時に停めて、好きな時に出発という時間的制約のない自由な旅を楽しむことができます。 しかし道の駅での車中泊を禁止するところも増えているといいます。 野沢温泉村に立てられた車中泊禁止の看板 国土交通省の公式サイトでは、道の駅での車中泊に関して以下のように記されています。 「『道の駅』は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。もちろん、『道の

    車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加? | くるまのニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/20
    仮眠:時間帯に関わらず、長くても5~6時間程度。宿泊:夕方から夜に駐車場に入り、朝7-8時頃まで駐車場を占有すること。/ RVパークは今後、全国に1000か所が設置される。
  • ここも駐車違反… 知らなかったでは済まされない、標識のない駐車禁止場所

    大抵の場合、駐車禁止となる場所には標識が立っています。私たちは標識によってそこが駐禁や駐停車禁止であることを知るのですが、じつは駐車禁止のエリアであっても標識が立っていない場所があります。 標識が無くても駐禁になる場所! 覚えてますか? 車を停めようとする場所が駐車禁止か、駐停車禁止か? もしくは8時から20時は駐車禁止でも20時過ぎの夜は路上駐車しても駐車禁止にはならない……など。特に都心部は規制時間まで絡み合った複雑な駐禁事情があります。 駐車禁止の標識 しかし大抵の場合、駐車禁止となる場所には標識が立っています。ほとんどの場合がこの標識によってそこが駐禁や駐停車禁止であることを知るのですが、実は駐車禁止のエリアであっても標識が立っていない場所があります。例えば道路に設置されている設備や施設の周辺になりますが、以下のような場所は駐車禁止です。 ●範囲の小さい物から順番に並べてみると(※

    ここも駐車違反… 知らなかったでは済まされない、標識のない駐車禁止場所
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/13
    例えば「バス停から10m以内は駐停車禁止」という場合、自分が車を停めようとした側の道路にバス停がなかったとしても、その場所が対向車線のバス停からでも半径10m以内に入っていれば、駐停車禁止の場所になる。
  • タイヤ空気圧不足の燃費悪化は「ガソリン7円高」に匹敵!? トラブル増加の背景に「関心の薄さ」

    タイヤの空気圧が不足していると、燃費悪化や危険な事故につながることも。空気圧不足のクルマが多いために、タイヤにまつわるトラブルも増加しています。空気圧のチェックや空気の充填を、どのように考えればよいのでしょうか。 空気圧不足は危険な事故も タイヤの空気圧が不足していると、燃費悪化や危険な事故につながることも。空気圧不足のクルマが多いために、タイヤにまつわるトラブルも増加しています。空気圧のチェックや空気の充填を、どのように考えればよいのでしょうか。 タイヤに関するトラブルが右肩上がりで増加しているようです。 JAF(日自動車連盟)によると、タイヤのパンクやバーストといった救援依頼件数は2011(平成23)年度に約29万7000件となり、それまで長年にわたり救援依頼内容で2位だった「キーとじ込み」を上回りました。その後も増加を続け、2017年度には年間約39万2000件となっています。 空

    タイヤ空気圧不足の燃費悪化は「ガソリン7円高」に匹敵!? トラブル増加の背景に「関心の薄さ」
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/11
    タイヤが熱くなった状態では空気が膨張し、正確な空気圧を測れない。ガソリンスタンドなどに行って空気圧チェックや充填を行う場合も自宅から直行するなど、なるべく走行距離を短く。
  • 矢印の方向に進むと違反? レア度MAX!「黄色の矢印信号機」とは

    普段、運転していてもあまり見かけない標識が存在します。「黄色い矢印」もそのひとつです。この信号は、路面電車が走っている地域で見かけるものです。では、「黄色い矢印」にはどのような意味があるのでしょうか。 黄色の矢印信号機は路面電車の信号 普段、運転していてもなかなか見ることの少ない信号や標識があります。特に都市部に住んでいる人の場合、黄色い矢印信号を見かけることは少ないです。では、黄色い矢印信号を見かけた際にはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。 黄色矢印信号機 一般的によく見かける矢印信号の色は、「青色」です。黄色い矢印信号は、クルマに対しての標識ではなく、路面電車のために存在します。 クルマは、黄色い矢印信号が表示された際には進むことはできません。警察庁のWebサイトにある『交通の方法に関する教則』には以下のように記載されています。 ●黄色の灯火の矢印 「路面電車は、黄色の灯火や

    矢印の方向に進むと違反? レア度MAX!「黄色の矢印信号機」とは
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/09
    黄色い矢印信号は路面電車のため。クルマは進むことはできない。
  • 高速道路も滞在時間ある? 高速出口のETCゲートが開かない意外な理由とは

    長時間の車移動ではSA・PAで仮眠を取ったり休憩したり、また高速を降りずに楽しめるレジャー施設を利用する滞在型の高速道路利用者も増えています。その一方、高速道路での長時間滞在によって、高速出口でETCゲートが開かないトラブルもあるといいます。 高速道路出口のETCゲートが開かない理由 高速道路でのETCの利用率は2018年5月末現在、全国で91.4%。最近ではSA・PAやバス停等から出入りができる「スマートIC」の普及も進んでETCはますます使いやすく身近な存在になっています。この夏もETCを利用し高速道路で故郷に帰省する方や旅行に出かける方も少なくないと思います。 高速道路の料金所 一般・ETCレーン 長時間の車移動ではSA・PAで仮眠を取ったり休憩したり、また高速を降りずに楽しめるレジャー施設を利用する滞在型の高速道路利用者も増えています。その一方、高速道路での長時間滞在によって、高速

    高速道路も滞在時間ある? 高速出口のETCゲートが開かない意外な理由とは
    souvenir038
    souvenir038 2018/07/28
    走行距離と比較して高速道路における滞在時間が大幅に長い場合は、出口料金所のETCバーが上がらない場合がある。長時間滞在でゲートが開かなくなる恐れがある場合は、ETCレーンに入らず有人レーンを利用する。
  • 高速道路の右ルート/左ルート、なぜ分かれる 歴史的経緯からわかる「違い」とは

    東名高速下りの大井松田IC~御殿場IC間をはじめ、高速道路を走っていると「右ルート」と「左ルート」に分かれる区間があります。なぜこのような区間があり、どちらを選択するとよいのでしょうか。 右ルートはかつての… 高速道路を走っていると、「右ルート」と「左ルート」に分かれる区間があります。東名高速下りの大井松田IC~御殿場IC間や、上りの焼津IC~静岡IC間(日坂トンネル)、中央道下りの上野原IC~大月IC間などです。なぜこのような構造になっているのでしょうか。 東名高速下り、大井松田ICを過ぎると右ルートと左ルートに分かれる。 これは、交通量の増加にともない車線を増設した結果です。 たとえば東名高速下り大井松田IC~御殿場IC間のうち、右ルートはかつての上り線です。車線増設にあたり、通常は既存の道路が拡幅されますが、途中にトンネルがあると拡幅が困難になることがあります。そのため、大井松田I

    高速道路の右ルート/左ルート、なぜ分かれる 歴史的経緯からわかる「違い」とは
    souvenir038
    souvenir038 2018/07/23
    たとえば東名高速下り大井松田IC~御殿場IC間のうち、右ルートはかつての上り線。車線増設にあたり、途中にトンネルがあると通常のように既存の道路の拡幅が困難になることがあるため、既存の上り線を転用する。
  • 「ガリッ」が怖い、歩道の縁石や車止めの高さに基準はあるのか?

    普段立ち寄るコンビニエンスストアなどでは大丈夫だったのに、初めて立ち寄った駐車場の車止めにフロントアンダースポイラー(ボディの前側下部に装着されたエアロパーツ)の底面を擦ったり、後部のマフラーをぶつけた経験のある人は多いと思います。高さ基準はないのでしょうか? 縁石にガリッ、車止めにゴリッ、高さ基準はない? コンビニエンスストアなどでクルマを駐車する時に、車止めにフロントアンダースポイラー(ボディの前側下部に装着されたエアロパーツ)の底面を擦ったり、後部のマフラーをぶつけた経験のある人は少なくないと思います。 縁石などでガリっとやってしまったイメージ あるいはクルマを車道の左端に寄せ、同乗者が降車するためにドアを開いた時、ドアの下側が歩道の縁石にガリッ!と引っ掛かった経験のある人もおられるでしょう。車止めや歩道の縁石の高さに基準や規格はあるのでしょうか。 まず規格という意味では、道路設備の

    「ガリッ」が怖い、歩道の縁石や車止めの高さに基準はあるのか?
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/13
    車道と歩道の段差となる縁石が15cmでほぼ共通、車止めに使われるコンクリートブロックの高さは一般的には9cmから11cmが多い。
  • 1