タグ

2006年4月18日のブックマーク (27件)

  • 読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

  • 人間の目にCMスキップ機能が備わってきている! - 企業リスク対策(第23回)[大前研一氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第23回 人間の目にCMスキップ機能が備わってきている! 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年4月5日 全面広告ほど覚えていないという事実 もう10数年ほど前のことだが、執務中にふとこんなことを考えたことがある。「あれ、今朝のニューヨークタイムズ紙で全面広告を出していたのはどの企業だったっけか?」。つい2~3時間前に目にしたはずなのに、どうしても思い出せない。もとより記憶力には人一倍自信のある私である。実際、その日の主なヘッドライン・ニュースなどははっきりと覚えているのだ。 にもかかわらず、ニュース記事の何倍もの紙幅を取っている全面広告が思い出せないとはいったいどういうわけなのか? そこで少々考えて、1つの結論にたどりついた。今ならこんなふうにいうのが妥当だと思う。「人間の目そのものがTiVo化したのだ」と。TiVoがうざったいCMを自動的にスキップするように、人間の目も無

  • http://blog.goo.ne.jp/fukatsu-kita

  • 「特殊指定見直し」に見る新聞業界の驕りと甘え - ガ島通信

    久しぶりに「特殊指定見直し」という大政翼賛会という長文のエントリーを書いて、いくつかのトラックバックを頂きました。新聞関係者で発言している新聞業界ってオモシロイ!? 今だけ委員長の独りごとさんや、とある新聞販売所の偏り日報さんなど、ブログもチェックしました。業界の苦しい立場にある危機感にうなずく部分もありますが、ニュース・ワーカーの美浦さんの「特殊指定」問題の質を見極めなければならないの中にある一文に違和感を覚えました(美浦さんの一連のエントリーには同意することも多い)。 経済効率最優先でいくと何が起きるのか。わたしたちは、その一つの答えを昨年の尼崎市のJR西日の電車脱線事故や、相次ぐ航空業界の安全トラブルに見ているはずだ。また、社会経済上のこととして、格差の拡大という問題にも直面している。特殊指定見直しの問題は、格差社会の問題と同根ではないのか。シンポでは、わたしはそういう話をした。

    「特殊指定見直し」に見る新聞業界の驕りと甘え - ガ島通信
  • 『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その2)/SAFETY JAPAN [インタビュー]/日経BP社

    『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その2) ~「幕の内弁当」新聞は終わり、記者の役割も変わる~ 東京財団特別研究員、元毎日新聞社取締役編集局長 歌川 令三 氏 時事通信社編集委員 湯川 鶴章 氏 『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』の著者である湯川氏と、『新聞がなくなる日』の歌川氏はともに新聞というメディアと、新聞記者という職業を限りなく愛している。だからこそ、新聞社は現状を直視して、生き残る最大の努力をしてほしいと訴える。 デジタルメディアの登場で新聞など既存のオールドメディアはどう変容するのか。デジタルメディアでジャーナリズムはどう変わっていくのか、対論は続く。

  • 『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その1)/SAFETY JAPAN [インタビュー]/日経BP社

    『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その1) ~100年守った新聞のビジネスモデルが壊れ始めた~ 東京財団特別研究員、元毎日新聞社取締役編集局長 歌川 令三 氏 時事通信社編集委員 湯川 鶴章 氏 インターネットやブログなどの普及によって誰もが容易に情報発信が可能になり、ジャーナリズムの牙城であった新聞が部数減少など大きな影響を受けている。 こうした中、経験豊かな二人のジャーナリストがインターネットによって新聞がどのように変容していくのか独自に調べ、刺激的な著書を刊行した。 時事通信社編集委員である湯川鶴章氏は『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』(NTT出版、共著)を著し、元毎日新聞社取締役編集局長の歌川令三氏(東京財団特別研究員)は『新聞がなくなる日』(草思社)を世に問うた。新聞はいったいどこに向かっていくのか、お二方に聞いた。

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • http://www.ne.jp/asahi/sec/eto/NewsPaperLink.html

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • MSN-Mainichi INTERACTIVE 社説:仏雇用策撤回 EU分裂のきしみが聞こえる

    北海道庁旧庁舎と雪だるま」北海道, 札幌 -- Japan Travel Bureau/Photolibrary

  • ブッシュ2・0: 極東ブログ

    テーマが絞り切れていないのと資料(ソース)の整理もしてないので散漫な話だが、このところの国際状況で思うことをメモ書きしておきたい。 今朝のニュースで伝えられたイタリア総選挙だがベルルスコーニ首相率いる中道右派連合が僅差で敗北した。ロイター”伊中道左派連合、選挙結果覆そうとしていると首相を非難”(参照)ではその微妙な状況をこう伝えている。 中道左派連合を率いるプロディ元首相は、4月9日―10日に実施された総選挙で勝利を宣言し、内務省が発表した公式結果でも、中道左派連合が上院・下院ともに議席の過半数を獲得したことが明らかとなった。 しかし、ベルルスコーニ首相は投票に多くの「不可解な」点があったとして中道左派・中道右派両連合による統一政府樹立の可能性を示唆している。 具体的にどういう動向になるかはわからないが、親米的なベルルスコーニ路線は一旦挫折したと見ていいだろう。 これで明確に政権交代となる

  • Kaboodle – Easy to say, fun to use.

    Simply put, we connect you to your community. See what’s going on around your neighborhood and receive exclusive deals. The Whole Kit and Kaboodle Starts Here

  • The Million Dollar Homepage

    The Million Dollar Homepage © 2005 Alex Tew. All rights reserved. I am not responsible for the content of external sites. Images featured on homepage are © of their respective owners.

  • http://www.itiokuenhomepage.jp/

  • http://www.i-kanban.net/

  • 初心者への布石!?IE7より新RSS画像へ | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 1 Pocket 0 新しいRSSマークが変わったらしい。IE7からはこの画像イメージになるらしいのです。 既存の「RSS」というちょっと小難しいデザインよりも、何か電波らしきものが飛んでくるこのイメージの方が、初心者の方には受け入れやすいという判断があったのでしょうか。 初心者がRSSをはじめて見て・触る!?のがIE7というのは非常にありえる話なので、今年の末までにはこの画像に置き換えれば、初心者に優しいサイトになるかも。。 ところで、IE7がリリースされても、RSSの存在がどれほどの人に知れ渡るかは微妙なところです。 どんなにRSSが便利であると、声だかに叫んだところで、一般の人にはRSSという横文字を聞いただけで脳が閉じてしまうし(色々と見聞した結果です)、RSSの説明文を読むために、更なる用語説明を調べる必要があったりと非常にハードルが高いわけ

  • naoyaのはてなダイアリー - YouTube の負荷

    なんつったって動画ですよ。 ブログとかmixi日記のようなテキストレベルのコンテンツに比べて、はるかにサーバーにかかる負荷は高いはずです。 YouTube と mixi を比較して "負荷" の話をしていて、「動画配信だから負荷が高い」と断定していますが、これは何を"負荷"とするかにもよるかなと思います。 "負荷" というと CPU load や I/O などリソースの消費っぷりを指す言葉というイメージがありますが。(一般的には違うものでしょうか?) そういう意味での負荷で言ったら、「YouTube = 動画 / mixi = テキストだから YouTube の方が負荷が高い」という断定はやや微妙です。負荷の種類が違うのです。 YouTube のシステムを見たときにその焦点になるのは、まず第一にネットワーク帯域。第二にストレージをどうしているかというところじゃないかなと思います。動画配信に

    naoyaのはてなダイアリー - YouTube の負荷
  • 3年前の自分は別人、を他のひとにも当てはめてみる。 - naoyaのはてなダイアリー

    自分の3年前を思い出すとまさに別人であり、5年後のことなんてわかるはずもない、なんてことを以前にもちょっと書きました。 はてなに入社して一年半ぐらいが経ちましたが、技術はもちろんそれ以外にもその間に得た物もの相当大きくてやっぱりその時と比較して今の自分は別人だなあと思います。 これは自分だけじゃなく、周囲を取り巻く人という人すべてがそうであって、そういう風に考えるといろんなものが見えてくる。 僕は近頃「初心者」という言葉の使い方に気をつけるようにしています。 特にウェブアプリケーションを作るなんて話で議論になると「初心者」という単語が良く出てきます。「初心者にもやさしい」とか「初心者でも扱えるように」とか。でも、初心者っていうのは3年後は初心者じゃない。上級者は3年後も上級者だろうけど。そして当に初心者である期間はほんとに短い。だから「初心者にわかりやすい」みたいなところを中心に議論を進

    3年前の自分は別人、を他のひとにも当てはめてみる。 - naoyaのはてなダイアリー
  • ブロガーに人気の写真共有サイト『Flickr』

    ブロガーに人気の写真共有サイト『Flickr』 2004年12月13日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2004年12月13日 9月にインドネシアのジャカルタで爆破事件が起きたとき、最初にそれを知ったのは『CNN・コム』の読者ではなかった。オンライン写真サービス『Flickr』(フリッカー)のメンバーの方が、かなり早い時期から事件の写真(写真)を見ていた。 「Flickrが写真を掲載したのは、どんなニュースよりも先だった」と、Flickrの共同設立者であるキャテリーナ・フェイク氏は語る。「たまたまジャカルタにいたFlickrのメンバーが、1時間もしないうちに写真をアップロードしたからだ」 Flickrは、カナダのルディコープ・リサーチ&ディベロップメント社(社バンクーバー)が提供する新しいタイプの写真サイトだ。デジタル写真のプリントサービスを提供する『

  • 人気急上昇中の参加型ニュースサイト『ディグ』 | WIRED VISION

    人気急上昇中の参加型ニュースサイト『ディグ』 2005年11月24日 コメント: トラックバック (0) Robert Andrews 2005年11月24日 ある新しい「ソーシャル・ブックマーク」サイトが人気を集め、その効果でネット中のウェブサーバーに津波のようにトラフィックが押し寄せている。サイトの人気は今にも『Slashdot』(スラッシュドット)に迫ろうという勢いだ。 カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く『ディグ』(digg)は、読者たちの集めた情報を掲載するニュースサイトだ。興味深い新興テクノロジーに関する記事をタイトルと見出しで紹介し、元記事へのリンクを張っている。トップページで紹介されただけで、元記事を掲載しているサイトのサーバーが数日間、麻痺することさえあるという。Slashdotの読者が一斉にサイトに押しかければそのサイトをダウンさせることが可能だという、有名な「

  • 『WEB2.0の収益モデル』

    ITとは戦略を実現するための戦術であるべきである。企業の成長をトレースするよう成長し、戦略の創造・発想のプラットフォームになり得る必要がある。混沌としたIT業界で、真のIT革命を実現するアイエスエイプラン<<ISA Plan, Inc.>>のドキュメンタリー Web2.0は広告収入を稼げない を見て思った。なんか自分とは違って力がいい具合に抜けている感じ、かつとても明瞭で優秀な人なんだろうーなーと想像できる。 BLOGでの広告のクリック率が0.12%で通常のWEBページの1/10程度との事。今でも論じられつづけているWEB2.0とは?よりもこの辺の収益モデルをどうするか?ってことの方が重要な気がしてならない。現在においての収益モデルは広告的な、クリック数依存の収益構造しかない。WEB2.0がどんなに凄いものでも、それじゃぁねぇ・・・・勿論色々な変数を使って統計化して

    『WEB2.0の収益モデル』
  • Web2.0は広告収入を稼げない | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 72 Pocket 2 以前試しに、このサイト(Web2.0ナビ)に広告を貼ったことがある。 このサイトで稼ごうなどとは更々考えてないわけですが、実験を行ってみたのでした。予想した結果よりも悪く、みごとに広告がスルーされていました。 ページビュー 9808 広告リンククリック数 12 クリック率 0.12% 私は過去・現在・私用・仕事を大小合わせて何十とサイトを作成したことがありますが、ここまで見事に広告が押されない現象はなく、理由を少し考えてみました。 サイトの種類や広告の掲載方法などによって結果は違ってしまうのですが、同じような手法で広告を掲載していた別ジャンルのサイトのデータも下記に記載しています。ターゲットは一般の人で、カテゴリは書評です。 ページビュー 9838 広告リンククリック数 119 クリック率 1.21% 一例だけで比較するのは難し

  • Web2.0サービスのターゲットを一般ユーザにすると危ない | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 22 Pocket 0 最近は新しいものや新しい考え方を搭載したサイトが次から次へとリリースされている。 しかし、どうもぱっとしない感じがする。 それはなぜかと考えた時に、対象が「一般ユーザ」だからなのかも知れないと仮説をたてた。 はてなブックマーク、Flickr、del.icio.us、Newsvineなどなど色々な流行っている面白いサービスがある。これらのサイトに共通していえることは、ユーザ層がインターネットリテラシーが高い層(=ギークと呼ぶ)だと言うことだ。 ビジネススキームを考えるときに、一般的にはターゲットは広い方がよい。また、前回のエントリー(Web2.0は広告収入を稼げない)とも繋がる話ではあるが、ギークをターゲットにすると層はうすいし、広告収入に繋がりにくいとも考えられる。 そういう視点で考えると、特にターゲットを絞る必要がない場合は、

  • ウェブサービス化は本当によい流れなのか | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 4 Pocket 0 日、YahooデベロッパーネットワークにてYahooオークションのウェブサービスがはじまった。 オークションAPIを出すとは正直驚きである。これは面白いHackが次から次へとで出てきそうだ。 こんな面白いAPIが次から次へと出てくると、個人レベルで何でも無料で出来る範囲が益々増えていく。地図にオークション、検索などなど扱えるジャンルは多岐にわたる。ただ、その増加数と共に、グーグルやヤフーといった提供元企業の力も次第に強さをましている。 ウェブサービスの利点は、簡単にコンテンツデータなどを利用できることであるが、最大の欠点は、そのサービスがいつまで提供されるか分からない点である。提供元企業(グーグルやヤフー)の気分次第?では、明日にも仕様の変更やサービス停止する可能性もある。 ウェブサービスを使ってサービス提供するユーザを、個人レ

  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「はてなブックマーク」のタグなんてどうせ「これはひどい」しか拾わないからつけない。あと俺の「ブックマーク」「お気に入り」基準

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20051006#p2 こんなところから。 →BLOG STATION:はてブのお気に入りについて考える ■お気に入りユーザを選ぶポイント(以下のいずれかに当てはまること) ▼タグをちゃんとつけているひと。 ▼コメントを積極的に書くひと。 ▼コメントが面白いひと。 ▼ネガティブなコメントの少ないひと。 ▼[トラックバック]、[著作権] など特定のジャンルに詳しいひと。 ▼[アニメ]、[音楽]など特定のジャンルに偏っていないひと。 ▼ブクマ数は少ないが、ユニークな記事をクリップしているひと。 ▼小説を書いているひと。 ▼マスコミ系サイトよりも、個人ブログを重点的にブクマしているひと。 これを読んでちょっと考えたので。 一応、俺のブックマーク基準は以下のところでも述べましたが、 →おいらのブック

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「はてなブックマーク」のタグなんてどうせ「これはひどい」しか拾わないからつけない。あと俺の「ブックマーク」「お気に入り」基準
  • 創4月号「新聞社の徹底研究」 - ガ島通信

    相変わらずジャーナリズムと経営をごっちゃにしている。ジャーナリズムの危機と経営の右肩下がりは、相関関係がないわけではないけれど分けて考えたほうが議論しやすいと思うのですが…。けど、無理でしょうね。下記は、週間金曜日北村肇、ノンフィクション作家辰濃哲郎、新聞労連美浦克教三氏の対談での発言なのですが 「完全に民間経営者の発想です」(現場の管理強化が進んでいることを批判して) え?新聞社って民間経営じゃなかったんだ。なるほど。そうでしたか。 一時話題となった朝日のジャーナリスト宣言については、創の篠田博之編集長が 私の感想はと言えば、比較的好意的である。あんなふうに宣言をする以上、朝日新聞はみっともないことはできにくくなるわけで と擁護しているのですが、すでにCM自体がみっともないのですが… 先日、友人の記者が「うまい店とCMするレストランってあまりないですよね。やってても信用できないし、たいて

    創4月号「新聞社の徹底研究」 - ガ島通信