タグ

2006年6月9日のブックマーク (33件)

  • 新聞は公共財? - 池田信夫 blog

    新聞の「特殊指定」をめぐる記事を検索していると、こういうインタビューが出てきた。−−新聞の特殊指定制度廃止を急ぐ公取委の動きをどう見ますか。 ◆公共経済学の問題だと思いますね。公共経済学ってのは要するに、世の中には、市場原理にゆだねてはいけない公共財というものがあるんだってことを経済学的に勉強するんです。 −−新聞は公共財だと思いますか。 ◆もちろん、そう思っています。(毎日新聞4/19)答えているのは、長尾龍一氏(日大教授)。法哲学者でよかったね。経済学者が公の場でこんな発言をしたら、学者生命を失うだろう。公共財というのは「非競合的」で「排除不可能」な財だ、というのは大学1年生の教科書にも書いてある。新聞は、競合的で排除可能な「私的財」である。 こういう人の頭にある「市場原理」というのは、公共性と無縁なエゴとカネの世界なのだろう。しかし経済学のもっとも重要な発見は、市場原理は公共

  • 新聞の「特殊指定」はなぜ必要なのか - 池田信夫 blog

    きのうのICPFセミナーでは、新聞協会の後藤秀雄氏に話を聞いた。オフレコなので、くわしいことは書けないが、「再販制度があるのに、なぜ特殊指定が必要なのか?」という点については、「新聞の乱売合戦を防ぐため、昭和28年に再販制度ができたが、それでも乱売が止まらないので、昭和30年に特殊指定ができた」とのことだった。50年以上前のことだ。今でも特殊指定を廃止したら、終戦直後と同じ状況になるのだろうか。 「新聞の価格競争が始まったら、戸別配達網が崩壊するという根拠は何か?」という質問に対しても、あまり説得力のある説明はなかった。価格競争が始まったら、販売店の淘汰・再編は起こるだろう。それは、どこの業界でも起こっている流通の合理化であり、販売店の問題にすぎない。「活字文化」とは何の関係もない。 たとえ特殊指定や再販で価格を守っても、1世帯あたり1.1部という現在の購読率が欧米なみの0.7部ぐらい

  • blogmemes.jp

    銀行や大手の消費者金融の審査に落ちてしまった人はワンランク下の金融会社に申し込みをしなければなりません。ワンランク下と言ったら、中小消費者金融のこと。中小消費者金融なら審査は緩めです。しかし、注意点もいくつかありますのでしっかりと確認をして、より良い消費者金融を選ぶよう気を付けてください。

  • みんながおんなじじょうほうをみている: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて、昨日の長文エントリー「情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる 公文俊平」では、ちょっといろんなことを書きすぎて、要点が不明瞭なところが多々あった。 というわけで、このあとのエントリーですこしずつ分解していきたいと思う。 まず、その第1段。 おなじあーるえすえすをみて、おなじてーまのえんとりーをかいている「人間というボトルネック」でSW's memoの渡辺さんも触れていましたが、確かに最近のRSSの取得状況だとかを見てると、「皆が似たような情報にしかアクセスしない」ような状況が見受けられることがある。 例えば、現在、主要なRSSリーダーに数えることのできるであろう下記2つのリーダーのRSS登録状況をみると、上位を占めているものがほんとよく似てる。 livedoor

  • 「みんなの意見」は案外正しい ジェームズ・スロウィッキー: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「群集心理」なんて言葉に代表されるように、一般的に集団は個人を愚かにしたり、狂わせたりするものだと思われている。 また、その一方で僕らは専門家の意見を必要以上にあてにする傾向がある。 このはそんな常識のあやまりを正してくれるであり、Web2.0的「集合知の利用」ということを再度、考えさせてくれる意味でおすすめだ。 スロウィッキーは、賢い集団の特徴である4つの要件として以下をあげている。 多様性:それが既知の事実のかなり突拍子もない解釈だとしても、各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている独立性:他者の考えに左右されない分散性:身近な情報に特化し、それを利用できる集約性:個々人の判断を集計して1つの判断に集約するメカニズムの存在 この4つの要件を満たした集団は、正確な判

  • Web2.0で変わるマーケティングと情報社会(後編): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて、先ほどの「Web2.0で変わるマーケティングと情報社会(前編)」の続きです。 Web2.0を懐疑する視点が意味するもの先に引用した箇所の続きにこんなやりとりがありました。 編集部 Wikipediaなんかそれの最たるものですよね。 武田 そう、でも、最も見たい項目、みんなが物申したい項目なんかは、議論が巻き起こっちゃって結局「編集中」ってなっちゃうじゃないですか。それくらい、ウェブに載せるデータっていうのはナイーブなものなんですね。実は。ホイホイ載せていいものではないんです。 オンラインマーケティングのMarkeZine:第1回 現場プログラマが見る、Web2.0:Page 3より1つ前のやりとりが共感をひくものだとすると、こちらの発言はちょっと「はてな?」です。 W

  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる 公文俊平: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 このの初版第1刷は2004年10月28日である。 にもかかわらず、書中では、『ものづくり革命』のニール・ガーシェンフェルドの個人用万能工作機械に関する構想が取り上げられていたり、『アンビエント・ファインダビリティ』が取り上げた世界(モバイルコンピューティングとインターネットが交差する地点)を一段高い概念レベルの上位層(この場合の上位は優劣とは関係なく単に抽象-具象を階層化した際、抽象化のレベルが高いという意味だ)において論じていたりして、まず、そのことに驚かされる。 また、最終章である「第5章 情報社会の新しい秩序」では、当ブログで過去にとりあげたネットワーク理論やベキ法則などが創発、同期などとともに取り上げられている点も、妙なデ・ジャビュにおそわれたような印象をうけた

  • 株式会社サイバー・バズ|CyberBuzz, Inc.

    ソーシャルメディアマーケティング支援 独自のインフルエンサーネットワークやSNSアカウント運用の知見を活かした、総合的なソーシャルメディアマーケティング支援を展開しています。

    株式会社サイバー・バズ|CyberBuzz, Inc.
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/06/09
    これはこけるとおもいます。
  • 口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から開始--人気ブロガーの組織化狙う

    サイバーエージェントの連結子会社であるサイバー・バズは6月7日、人気ブロガーが企業商品を紹介し話題を喚起するクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」ベータ版を6月中旬より開始すると発表した。 CyberBuzzは、著名人や月間30万PV以上の人気を誇るなど、厳選された人気ブロガーである会員に企業の新商品や新サービスを実際に使用、体験してもらい、インフルエンサーとして率直な感想を自身のブログ上で紹介するというもの。バイラルなクチコミ波及を狙い、企業の商品やサービスについてウェブやオフラインでの話題喚起や認知度向上、理解促進を目指す。 サイバー・バズは、ブログのページビュー数やユニークユーザー数を基準に、記事の内容や読者のアクティブ率などを勘案し、インフルエンサーとなる会員を選定、スカウトする。サービス開始時に200名程度を独自に組織化し、人気ブロガー限定での会員登録、完全招待制と

    口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から開始--人気ブロガーの組織化狙う
  • 口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から: DESIGN IT! w/LOVE

    やっぱり出てきましたか、こういうサービス。 CyberBuzzは、著名人や月間30万PV以上の人気を誇るなど、厳選された人気ブロガーである会員に企業の新商品や新サービスを実際に使用、体験してもらい、インフルエンサーとして率直な感想を自身のブログ上で紹介するというもの。 いまのブロガーの影響度を考えると、こういうサービスが出てきてもいい頃だとは思ってました。 でも、「月間30万PV以上」って結構、敷居高くない? そうでもないんだろうか? そのくらいの数字にはラクに達している著名ブログはそれこそあるんだろうけど、その数ってどのくらいあるんだろう? というのも、結構、中堅どころの企業サイトでもそれだけのPVがないところはたくさんあるんですよ。 そう考えるとちょっと数値設定ははてな?です。 すくなくとも、このブログはまだまだそんな数字には足りてません。 サービス開始時に200名程度を独自に組織化し

  • 「貧乏人向けEXCEL」で何が悪い?

    発表以来、当然(?)ネット上で話題を呼んでいる"Google Spreadsheet"。ただいま招待制ベータテスト中ですが、招待依頼を出したところ、あっさり招いてもらえました。で、以下がそのスクリーンショット(クリックで拡大): ご覧の通り、日語も問題なく受け付けてくれます(ただしファイル名を日語にすると、.xls あるいは .csv でエクスポートする場合にファイル名が文字化けします)。関数もけっこう充実していて(300種類弱ぐらい?)、ざっと見たところ普通に使うものは網羅されている感じでしょうか。残念ながら、時間がないので目玉の「シート共有機能」「チャット機能」は試していないのですが、「100%EXCEL」とは言わないまでも、「50%EXCEL」ぐらいは実現できていると思います。EXCEL と決定的に違うところは、グラフ・ピボットテーブル・マクロぐらいではないでしょうか(それが重要

    「貧乏人向けEXCEL」で何が悪い?
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの全機能をご利用いただくには、下記の環境が必要となります。 Windows:Internet Explorer 5.5以上 / Firefox 2.0以上 Macintosh:Safari 2.x以上

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります。 烏賀陽(うがや)弘道の音楽コラム

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

  • ある百貨店のCRM導入が失敗した理由

    ある百貨店が顧客創造、育成を目標としてCRMを導入した。投資額は10億円に及ぼうとしていていた。顧客データを使ってさまざまな分析と、RFM分析で顧客を抽出し、DMを出すようなシステムであった。 データを分析することでいろいろなことが分かりはじめた。顧客はどこの売場からどこの売場へ行って購入し帰ったかも分かるようになった。これはすごい。役員も感心した。 次にDMを出すようになった。RFM値の高い顧客に対して出したDMは、新鮮であることも幸いして高いヒット率になった。ヒット率は役員会で都度報告され担当役員も責任者も鼻高々であった。しかし数ヶ月で次第にヒット率が下がってきた。役員会でスポットライトを浴びた時期は、はるか遠くのようであった。担当者は失意の元、当たるDMを探して走り回っていた。私の会社にも相談があった。当たるDMを考えてくれと。 1回や2回であればどれほどでも当たるDMを考案できる。

    ある百貨店のCRM導入が失敗した理由
  • iPod用防水ソフトケース、Allsopが発売へ:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

  • お探しのページは見つかりません。 | 株式会社クロスワープ

    お探しのページは見つかりません。 お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 URLをもう一度ご確認下さい。 TOPへ戻る 大規模ECサイト向けSaaS(eコマース支援システム) MODD SaaSは、大手メーカーさまや通販事業者さま等が一般消費者向けに大規模なeコマースサービスを展開される際に必要となる各種機能を網羅し、且つ、高いセキュリティとサービスレベルを有したシステムとサービスの一式をSaaS(Software as a Service) 型でご提供致します。 詳しくはこちら

  • FPN-バイラルアド(CM)+ 動画ブログ+ 動画SNSが一斉に立ち上がる!!

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-バイラルアド(CM)+ 動画ブログ+ 動画SNSが一斉に立ち上がる!!
  • FPN-YouTube に投稿されたGoogle新人採用ビデオの凄さ!!

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube に投稿されたGoogle新人採用ビデオの凄さ!!
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • 「なんで最初から気づかなかったんだろう!?」 | シゴタノ!

    「なんで最初からこれに気づかなかったんだろう!?」という軽い後悔をすることが時々あります。 いちど気づいてしまえば何のことはないことでも、その最初の気づきに至るまでが難関です。例えば、最初はさっぱり聴き取れなかった英語がある日突然聴き取れるようになったり、あるいは若い女性のように見えていた絵画が実は老婆にも見えてきたり。 仕事でも、ちょこっと視点をずらしたり、かがんでみたり、ナナメから覗いてみたりすることでまったく違った光景が見えてくることがあります。 このあたりは「アハ体験」と呼ばれる、人が一瞬のうちに気づきを得るプロセスの話とつながってきます。 人間の脳の素晴らしい特徴の一つは、ふとしたきっかけで新しいことに気付くことができることである。 ニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したエピソードは余りにも有名である。ニュートンのような天才たちのひらめきが、人類の歴史

  • FPN-Web2.0時代のビジネスモデル〜Google Spreadsheatとネット中立性から〜

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-Web2.0時代のビジネスモデル〜Google Spreadsheatとネット中立性から〜
  • ”広告”はしばし一休み?:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    事務所Blogの方でも速報で一言したのだが、ネットイヤー主催のセミナーに御邪魔してきた。 近しいテーマで出版企画を他から頂き手伝ったりしているのだが、テーマとしては、「最近のネットの変化を踏まえてマーケティングはどのように変わったのか?」である。ひとつひとつのサービスの新しさやWeb2.0が来た(あるいは、来ない)という議論もそれはそれで良いが、そろそろ一度くるっと一回りして整理してみていい時期な感じを受けている。タイムリー感を受けつつ案件終わった足で会場の汐留へ。 幾つか引っかかったところを抜きつつ進めてみたい。 生活者のメディアリテラシーの変化 前半は博報堂の勝野さんによる、メディアの現状と並行して動いているプロモーションの現状についての全体サマリ。定量データやリサーチ資料、典型事例を踏まえて地に足の着いた説明で、現時点の定位置はどこかを客観性高く確認するスタイルのプレゼンテーシ

  • 信頼性とメディア設計:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前段は流れの確認なので、斜め読みして分かる方は最後だけ目を通して頂ければ。 信頼性の確保という視点でメディアの歴史を、ネットサービスの一部、特に検索周りを中心として描いてみたい。 アウトライン整理 ・新聞、雑誌など テレビも含めても良いが、少し話がずれるので気持ち除外で。このスキームでは、組織が情報を担保する。現場に行き、裏取りを行い、デスクが確認し、組織として担保した形で信頼の置ける情報を世の中に送り出していく。当に出来ているのかという議論も無い訳ではないが、基は以上の仕組みで動いているため、読んでいる人はそれなりに安心して内容を読めば良い。 エンジンは専門組織と組織内でのルールとなり、対象はコンテンツからパッケージングまで及ぶ。 ・ディレクトリサービス コンテンツは外にあるが、組織内の人間がセレクションを行う。セレクションについては責任を負って外に出す。新聞社と通信社の

  • FPN-ニュースサイトの作り方を考えてみる

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースサイトの作り方を考えてみる
  • Ad Innovator: Pepsi Access:地下鉄ポスターで音楽を

    カナダのBBDOがPepsiのために、ヘッドフォンジャックのついた地下鉄用のポスターを用意した。リスナーはいくつかの曲を聴くことができ、同じ曲はpepsiaccess.caで聴けるという。 ソース:Advertising/Desing Goodness: Pepsi Access June 7, 2006 in Music | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8345bd2b169e2 Listed below are links to weblogs that reference Pepsi Access:地下鉄ポスターで音楽を: » Pepsi Access:地下鉄ポスターで音楽を from

  • 【インタビュー】フジテレビラボの投稿映像サイト「ワッチミー!TV」は日本版YouTubeなのか - 日経トレンディネット

    フジテレビ主導による放送とインターネットの融合か、あるいは日版YouTubeか。フジテレビとチームラボビジネスディベロップメント(チームラボBD)の合弁会社フジテレビラボLLCによる映像ポータル「ワッチミー!TV」への期待が高まっている。 7月から開始予定のベータ版サービスでは、フジテレビラボが制作した映像コンテンツに加え、YouTubeのように個人がデジタルカメラや携帯電話で撮影した映像のインターネット配信可能になる。 フジテレビによる放送とンターネットの融合といえば、昨年4月18日の、フジテレビ、ニッポン放送、ライブドアによる業務提携発表が思い出される。ライブドア事件により業務提携は解消されたものの、その融合への期待は残った。そうした中、「ワッチミー!TV」は放送とンターネットの融合についての新しい回答とも言えるかもしれない。 実際はどうか。「ワッチミー!TV」の真相を探るべくインタ

  • 「ごみ大国」米国の実情 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「ごみ大国」米国の実情 原文タイトル:World's Worst Waste 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Robert Malone 原文公開日時:2006年5月24日 世界で最もごみの量が多いのは米国だ。2位以下には主要先進国が名を連ねる。 2005年の推計によると、世界中のごみの4分の1は米国で発生している。米国の人口は3億人。世界の総人口の5%に満たないにもかかわらずである。米国はごみの総量が最も多いだけではなく、人口1人当たりで見ても、米国より小規模な国々よりはるかに多くのごみを作り出している。米国民が1年間に出すごみは、1人当たり1600ポンド(約700キログラム)を超える。これは相当な量だ。 ごみの排出量や処理量は国際連合や米環境保護局、グリーンピースが取りまとめている。有害廃棄物や放射性廃棄物については、関係者が監視し、自らそのデ

  • メディア・パブ: 新聞社系ニュースアグリゲーターTopix.net,無料のクラシファイド広告を開始

    新聞社系のニュース・アグリゲーション・サイトTopix.netが,無料掲載のクラシファイド(案内)広告を始めた。 クラシファイド広告売上に大きく依存してきた米新聞にとって,インターネット版の出現は脅威である。中でも,無料のオンライン・クラシファイド広告で市場を蚕するCraigslistに攻められ続けてきた。そのCraigslistに対する反撃の狼煙として,Topix.netがクラシファイドページを開設したのだ。 Topix.netは,Tribune, Gannett, Knight Ridderの3大手新聞社グループ傘下のニュースアグリゲーターである。Google Newsのように世界中のニュースサイトからニュース記事を収集し,36万種のカテゴリー別に分類したニュースページを作り上げている。最近は選別したブログも収集対象に加えた。 売り物としている36万種のニュースページの中には,約3万

  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20060608

  • 朝日社説 エレベーター 事故の前兆があったのに - finalventの日記

    大きな事故の前には、予兆となる出来事がたくさんある。それを見逃さず、芽のうちに対策を講じねばならない。 あのね、それを見落とさないように、世間の地べたをはいずり回るがおまえさんたちの仕事なのだよ。 社説としても、これは、ひどい。どこがひどいかというと、この事件の、社会的な問題の核は、住宅公社なのだね。 シンドラー社をつるし上げるとそのあたりが霞んで大変によろしいと。

    朝日社説 エレベーター 事故の前兆があったのに - finalventの日記
  • asahi.com:松本人志、ネットTVに登場 短編コントを企画・主演 - テレビ・ラジオ - 文化芸能

  • http://www.asahi.com/sports/update/0609/008.html