タグ

webに関するspacejunkyardのブックマーク (14)

  • NGNをユーザーの立場に立って考えてみた

    今日は、早稲田のキャンパスで開かれたGITI(早稲田大学国際情報通信研究センター)のフォーラムで講演をする機会をいただいた。NGN(Next Generation Network)に関して好きなことを話して良いと言われて私が用意したプレゼンは、「素朴な質問シリーズ」。インフラや技術の話ばかりが先行しているので、「もう少しユーザーの立場に立って考えてみませんか」、というのが私のメッセージである。 私が並べた素朴な質問は以下の15個。 1.家にはビートルズのCDがあるんだけど、今回のドライブに持ってくるのを忘れたから聞けない。これって不便じゃない? 2.うただひかるのシングルCDはもう持ってるのに、なぜ携帯電話用の「着うた」をまた買わなければならないの?これって「二重取り」でしょ。 3.CDはiTuneにコピーしてiPodやApple TVで楽しめるのに、どうしてDVDはコピーすらできないの?

  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
  • Web2.0ナビ: 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」がすごくいい

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 38 Pocket 4 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」というを読んだ。 このは、ユーザー視点でのウェブサイト戦略を提唱している。その上で「サイト戦略⇒目的⇒目標値⇒ターゲットユーザー⇒ユーザー行動シナリオ構築」という一連のプロセスを考え・検証して、それから「要件定義⇒サイト設計⇒デザイン」と落とし込むための経験的なノウハウがぎっしりとつまっている。 特に一般的に軽視されている「ユーザー行動シナリオ策定」や「ユーザビリティテスト」の重要性を説いており、その方法は勿論、具体的なシナリオ例や実施例までが書かれており類似書籍とは一線を画している。 ・サイト戦略を明確化してユーザー中心のウェブサイトを構築することで問い合わせが10倍に ・サイトという点での理解をせず、ユーザーがサイトに来る前から来た後までの行動を把握し、サイト設計をする例 など内容は多いが

  • http://www.mediacraftlabs.com/kidsnet/2006/08/post_3.html

  • inside out (hirax.net) - 眺めたWEBページ内容をすべて(本文つき)ショートカットとして保存するアプリ

    『訪問したURLはすべてブックマーク』や 『「あとで読む」じゃなくて「あとで読んだところ全部から探す」をPlaggerでやる方法 』などに影響されて、自分が眺めたWEBページの内容・履歴を全取得してみることにしたのです。そのために、まずはアプリケーションを作ってみました( UrlTracking.20060813.lzh 507kB Windows用)。 このソフトウェア(UrlTracking.exe)は、Internet ExplorerやMozilla FirefoxやOperaや…といった各自のブラウザで読んでるページを調べ、WEBページ内容(およびショートカットのアイコン表示用サムネイル)を取得した上で、すべて(WEBページの文が埋め込まれた)インターネットショートカットとして"histories"ディレクトリに保存していくアプリケーションです。ソフトの動作状況、例えば、WEB

  • FC2マイサーチ - ソーシャル検索エンジン

    織部滑車0アロハシャツ0不思議0小田 茜 画像0sf3d0躁うつ病0松たか子 巨尻5ブリヂストン ゴルフ0浣腸プレイ29マイジェクター33ガンプラ 素 組4ユマ・サーマン1浦浜亜理沙3注射器13仮面ライダー dvd0キャスト ラディックス1棗蜜柑0イアン×ギド1亜崎晶3徴発1安藤美姫 画像1水郡線0押切麗奈1バッグ カルティエ2青森1ps3 値段0指宿 レンタカー0極超音速機1小池絵美子23江戸錦 飼育3美里真理4早川凛1ミッフィー 壁紙1WEBコミック0天神祭1yourfilehost.com1ボールギャグ2横浜高速鉄道こどもの国線0講座 占星術1ps3 攻略1ルパン 三世 壁紙2舐め犬0結婚 漫画1青木みなみ03の4441熟女 お宝映像4イ・ソヨン418禁 動画1モニカ・ベルッチ3精神分析0秋葉原 マッサージ0木村カエラ2キング バッグ0ブラジャー、ショーツ、パンティー4熟女 動画16

  • J-CAST ニュース : 主婦の友、小学館 電子雑誌に参入

    電子雑誌の発刊が格化してきた。小学館は紙と同じ料金・体裁で、雑誌の内容をウェブで配信するほか、主婦の友社のファッション誌「ef(エフ)」は、内容をウェブにすべて移行して、紙媒体での発行を取りやめた。「雑誌は画面で読む」がフツーになる日も近そうだ。 主婦の友社が発行する創刊22年のファッション誌「ef」は、7月号を最後に紙媒体での発行をとりやめ、6月25日にオープンしたウェブサイト「デジタルef」での配信に切り替えた。現在は会員登録をすれば無料で閲覧できるが、06年秋をめどに有料化する予定だ。 紙媒体の内容がウェブに転載されるのは一般的だが、紙媒体をやめてウェブに完全移行、というのは異例だ。しかも、ファッション誌というビジュアル重視の媒体が電子化されるのは従来なかったことだ。 有料化後の販売価格は1冊300円程度 同社デジタル編集室はJINビジネスニュースの取材に対して 「元々、デジタルメ

    J-CAST ニュース : 主婦の友、小学館 電子雑誌に参入
  • WebマーケティングにおけるWebコンテンツの役割 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2005年06月10日 WebマーケティングにおけるWebコンテンツの役割 マーケティングユニット 棚橋 Webサイトにとって忘れてはならない重要な要素がコンテンツです。 結論を先にいうと、前提条件としてWebサイトの作りがよければ、あとはWebマーケティングの成否を左右するのがWebコンテンツだといえます。 どんなにWebサイトの作り(ユーザビリティやアクセシビリティ、SEO対策、Web標準準拠、etc.)がよくても、肝心の中身のコンテンツが充実していなければ、ユーザーを満足させる

  • 日本のブログ人口は868万人、SNS人口は716万人

    いずれも2006年3月末時点での総務省の集計結果です。ちなみにこの集計の半年前、つまり2005年9月末の時点ではブログ人口は473万人、SNS人口は399万人だったので、単純に見るとほぼこの半年で倍増したことになります。 ブログ及びSNSの登録者数(平成18年3月末現在) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060413_2.html この集計結果に反映されているブログ事業者数は53社、SNS事業者数は21社。自分の使っているサービスが入っているかどうかを見てみるのも一興かと。 一人で複数のサービスにアカウント登録している人間がいることを考えると、けっこう実際にはコレよりも少なくなるのではないかと思うのですが。特にSNSの場合、それぞれのSNSの間でつながりというものがまるでないので、複数のSNSを掛け持ちしているというケースも多いのではないかと。 なお、

    日本のブログ人口は868万人、SNS人口は716万人
  • ブログジャーナリズムなんて必要なのか?----相次ぐ惨状に関して - BigBang

    ジャーナリズムがブログを使ったくらいで何か別の価値を持てると考えること自体が、大いなる錯覚なのではないか。 確かに読者との相互コミュニケーションや、記事をアップするときのスピードなどなど、既存のメディアに比べて優れているところはあるにはある。しかしそれらは、どれも「ツール」としての利便性にしか過ぎず、質的な問題とは無関係ではないか。 「ブログブーム」に乗っかり、Web2.0などと「持ち上げられ」、一時は過剰な期待を背負ったサイトが次々と失速している現状の中に、何か共通の問題点のようなものが、透けて見えていると言っては言い過ぎか。それははっきりとは僕も形には出来ていないのだけれど、「ツールと価値を転倒している」ことと、「現場感覚の欠如」が、その要因であるように思う。 ブログを使うジャーナリストは、どこまで言っても「ブログを使うジャーナリスト」にしか過ぎないのであり、そのこと自体に特別な価値

    ブログジャーナリズムなんて必要なのか?----相次ぐ惨状に関して - BigBang
  • 電子新聞、オーマイニュース|学生とベンチャーの架け橋/Gallege(ガレッジ) ~学生記者たちのブログ~

  • http://www.aii.co.jp/contents/sankei/sample2/index.html

  • インターネットアーカイブ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Internet Archive|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説

    インターネットアーカイブ - Wikipedia
  • メディア・パブ: 消費者に向かって,技術用語“RSS”を使わないように

    前々から,RSSという用語は一般のユーザーにはイメージしにくいだろうな,と心配していた。システム開発者や情報提供者の間で通じても,多くの消費者にとってはRSSフィードやRSSリーダーと言われても,ピンとこないだろう。通常,ブログはRSSフィードを配信している。でも,ブロガーもブログ読者も大半はRSSを知らなくても何ら困らない。 MicrosoftがIEや次期OSにRSS機能を組み込むと騒いでも,開発者や情報提供者だけが意気込むだけで,このままでは消費者にそっぽを向かれかねない。やっぱり,RSSという技術用語が良くなんだな~。 Steve RubelのブログMicro Persuasionでも,同じような話が出ていたので紹介する。Yahooの開発者が言うには,My Yahooのユーザーの大半がRSSを理解していないとのことだ。My Yahooは一種のRSSリーダーでもある。だが,Yahoo

  • 1