タグ

弁当に関するspicaのブックマーク (8)

  • 朝日新聞デジタル:東京駅に全国最大級の駅弁店誕生 200種以上の品揃え - トラベル

    spica
    spica 2012/08/20
    「北海道から九州まで約150種類を集め」「1階構内の中央通路沿い」「店名は『駅弁屋 祭』」。夕食を目先の変わった中食にしたい時に有効かも。何時まで営業しているかが重要。http://gnews.x0.com/20120813_110759/ KU。
  • J-CASTニュース : コンビニ弁当大苦戦中 この7年間で利用が約半分

    コンビニ弁当がこの7年間で利用が半減しているとの調査結果が出て、注目を集めている。最近は、弁当専門店のほか、スーパー、デパ地下なども力を入れており、競争が激化している。コンビニ弁当はどうなるのか。 弁当店やスーパー、デパ地下など競合が多くなってきた 「コンビニそのものの売り上げが落ちています。その結果が表れたのではないでしょうか」 コンビニ弁当利用のインターネット調査を行ったマイボイスコムの広報担当者は、結果についてこう話す。それによると、週に1回以上コンビニ弁当を利用すると答えた人は、2008年6月1~5日の調査で17.7%。これは、2001年7月の調査の30.1%に比べほぼ半減している。また、利用しないと答えた人は、37.4%で、2001年時の20.9%に比べ倍増した。総じて、利用は7年間で大幅に減っていることになる。 これは消費者調査だが、売り上げにも影響が出ている。 日ランチ

    J-CASTニュース : コンビニ弁当大苦戦中 この7年間で利用が約半分
    spica
    spica 2008/07/07
    Lでバイトしてた頃は、毎日Lの弁当か中華まん&おでん食べてたけど、普通に美味しかったし(「S>L>>>F」という認識)、体調も問題なかった。舌も体も若かったと思う。http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1145383.html KU。
  • 新幹線グルメ

    皆さんは『新幹線グルメ』と言う駅弁をご存知でしょうか? 東海道新幹線の東京~新大阪間の各駅に1つずつ(名古屋は2つ) 各地域を生かした料理が詰め込まれた全駅共1000円の駅弁です その駅弁をここでは紹介していきま~すっ!!

    spica
    spica 2007/02/09
    東海道新幹線の東京~新大阪間各駅に1つずつ(名古屋は2つ)用意された、地域色強い1000円の駅弁。「きのこ村」と「名古屋コーチン弁当」と「トッピングオムズ」と「手筒花火」が特に美味しそう。http://portal.nifty.com/ KU。
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000209900.shtml

    spica
    spica 2007/01/09
    「アスファルトに見立てたアナゴ飯」から「白いご飯にグリーンピースで“目”を付け、葉に見立てたカイワレ大根を頭に生やした」“大ちゃん”が売りの「土根性弁当」。ネタが古いが、美味しそうではある。
  • http://homepage2.nifty.com/oyaji-bentou/

    spica
    spica 2006/11/01
    奥さんの分までお弁当を作っているという男性の弁当+αブログ。毎日のお弁当は、彩りにお弁当的な媚びがないけれども、日々のおかずとしてとても美味しそう。素材もごく普通な物を偏らず選んでいる感じで素敵。
  • 横浜型「もったいない」運動がスタート - 「さなぎの食堂」へようこそ!

    今日横浜市の中田市長より「コンビニの余剰品」を有効活用・・・という新しい試みについて記者発表がありました。 私達「さなぎの堂」が、コンビニのローソン店舗で余剰となったパンや弁当などの品を活用する取り組みをスタートします。市長は「G30」を通じて循環型社会の実現に取り組んでいる横浜から、この「もったいない運動が発信されることにより、身近なことから「もったいない」運動の輪がさらに広がっていくのが願いです・・・と話されました。 この取り組みで私達はローソンから頂くパンなどを50円の単品としてお客様に召し上がって頂いくことになります。定でご飯の大盛りを注文されたり、単品のおかずを足していた方が、新しくパンをメニューに加えて下さって、「毎日ご飯だと、パンがべたくなるんだよね~」とか「デザート代わりに嬉しいよ」とか言って頂けると私達もホットした気持ちになります。 今日から新しくスタートするこ

    横浜型「もったいない」運動がスタート - 「さなぎの食堂」へようこそ!
    spica
    spica 2006/06/24
    横浜ローソン尾上町三丁目店の“売変”パン・おにぎり・お弁当を、中区寿地区生活者の自立支援NPO法人が運営する「さなぎの食堂」に無償提供、食堂側が単品販売(50円)する仕組み。http://d.hatena.ne.jp/izumi_yu_ki/20060624 KU。
  • TOKYO発:愛の弁当 勘弁してよ? - 東京新聞

    spica
    spica 2006/04/08
    「高3+α次男へ虐待弁当?ギャク弁」http://blogs.yahoo.co.jp/kasumin_yorosikuが書籍化&ニュースに。Amazonレビューで栄養バランスの悪さを指摘する人がいて、目の付け所の違いに感心。私は「ギャク弁」好きですが。
  • 検証 コンビニ弁当(2000年10月30日第468号)

    世界から流れ込む輸入材のはけ口… 検証 コンビニ弁当 「こんなお弁当は私はべませんね」「おいしそうに見えても、自分では買いたくないねぇ」。便利で手軽なコンビニ弁当。ところが弁当工場のパート労働者やコンビニ店オーナーからこんな言葉が飛び出してきます。スーパーに並ぶ外国産の農産物もさることながら、実はもっと素性のわからないものをべさせられているのが加工品や外産業。売っている人が「べたくない」というコンビニ弁当はどうやって、何から作られているのでしょうか? 材どっぷり添加物漬け 大商社や品メーカー 驚異的低価格で輸入 品の“素性”従業員知らず 「おふくろのごはん 栗ごはんと肉じゃが」「秋の味覚満載 しめじご飯弁当」――おいしそうなネーミングのコンビニ弁当の数々。 材はどこから来るのでしょうか? それは工場の従業員にもコンビニのオーナーにもわかりません。 ほとんどの具材は調理済

    spica
    spica 2006/03/31
    「スーパーに並ぶ外国産の農産物もさることながら、実はもっと素性のわからないものを食べさせられているのが加工食品や外食産業」/自分の調理したモノよりかはマシかな…。
  • 1