タグ

2010年3月3日のブックマーク (11件)

  • アザラシの赤ちゃん誕生 鶴岡・加茂水族館|山形新聞

    アザラシの赤ちゃん誕生 鶴岡・加茂水族館 2010年03月02日 20:07 母親の「コノミ」(左)に寄り添い、甘えるゴマフアザラシの赤ちゃん=鶴岡市立加茂水族館 鶴岡市立加茂水族館で1日夜から2日朝にかけて、ゴマフアザラシの「コノミ」に赤ちゃんが生まれた。元気で愛らしい姿に、来館者たちは目を細めている。 同館によると、コノミは3月1日午前から餌のホッケをべる量が少なくなるなど出産の兆候が見られたという。2日朝に出勤してきた職員が赤ちゃんが生まれているのを見つけた。体長約80センチで体重は9キロほど。現在は白い産毛に覆われているが、20日前後で生え替わって離乳し、性別が判明するという。 この日は、水槽脇にある岩の陰で気持ちよさそうに眠る姿が目立ち、母親のコノミが優しく寄り添っていた。別のゴマフアザラシ「マルコ」も妊娠しており、3月中旬ごろに生まれる予定。同館は、いずれも性別が分かり次

  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「@pixivwatch「Pixivでは何故腐女子が目立つのか、そして叩かれてしまうのかを考える」@y_arimの中の太宰「Pixivじゃない。あなたが、叩くのでしょう?」(随時�

    @pxivwatch氏のブログ記事、「ほにほにの巣 なぜpixiv腐女子に占領されてしまったのか?」(http://honihoninosu.blog41.fc2.com/blog-entry-38.html)および「ほにほにの巣 Pixivでは何故腐女子が目立つのか、そして叩かれてしまうのかを考える」(http://honihoninosu.blog41.fc2.com/blog-entry-62.html)への@y_arimその他のツッコミ。後輩の腐女子@cruel_aliceにもログを提供していただいた。

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「@pixivwatch「Pixivでは何故腐女子が目立つのか、そして叩かれてしまうのかを考える」@y_arimの中の太宰「Pixivじゃない。あなたが、叩くのでしょう?」(随時�
    spica
    spica 2010/03/03
    BLを嫌い公言する自由は多分認められるが、個人的主観でなく常識と思い込んだのが、まとめ主の過失。フィルタ云々は、エロ以前にヲタ絵全体が差別対象で、そこで括ると乱暴だから、逆に細分化を認めて良い気がする。
  • 原口大臣ツイッター報道に感じた違和感 | opinion | nobi.com (JP) | nobi.com

    【コメントが表示されません】 すみません。新ブログのテストが不自由分で、皆さんにいただいたコメントが表示できていないようです。実は管理者登録している私の画面には表示されるのですが、他の方の画面には表示されないことがさきほどわかりました。早急に対処します。 先日、チリ地震の影響による津波が日を襲った日曜日、原口総務大臣がTwitterで逐次情報を発信していた。 @kharaguchi 岩手県久慈港 3時9分 90cm 福島県小名浜港 3時9分 50cm @kharaguchi テレビの映像などを見てご自身で避難しないでいいだろうと判断するのは止めてください。 といった具合だ。1つ書くのに30秒ほどかかるかかからないかの短信のメッセージだが、災害センターで、ただ伝わってくる情報をボーっと見聞きしているだけではいたたまれなく、Twitterの伝播力を使って即時伝えようとしたのだろう、という思い

    spica
    spica 2010/03/03
    チリ地震津波に関する原口総務大臣のTwitter発信について、なりすましの危険があるTwitterで情報発信した点を批判する読売新聞と、既存メディアに双方向型情報発信を指南したとする朝日新聞。過渡期の一メモとして。
  • 自分が思った通りに自分の言葉が伝わるというのは、とても幸福な偶然なんだと思う: 不倒城

    テーマはタイトルだけで、文は殆ど、補足。 ちょっと、とあるTwitterの発言を見て思ったこと。といっても、発言自体はトリガーであって、内容については私の意見はないのだけど。 言葉って伝わらないですね。津波警報と電車の運休をイコールで結んでいいのかという疑問を呈したのです。安全第一というのは当然ですが、運行責任、経済的な責任も片方にあるはずで、そういうルールが不完全と言いたかったのです。tomtsubo氏のPOSTより引用 津波の話は一旦忘れて頂きたい。実際のところ、坪田先生のこの前後の発言が批判されるべき発言なのか、妥当な発言なのか、そういう点について私の意見はない。興味もあんまりない。 「言葉って伝わらないですね」というのは、言わずもがなというか、端的にいって当然の前提だと思う。言葉を使って生活されている方がご存知ない訳はないので、ただの感慨なのだとは思うけど。 言葉は伝わらない。そ

    spica
    spica 2010/03/03
    その幸福な偶然さえ、思い込みである可能性を乗り越えて、「そのほんの僅かな隙間の先にある幸福を求めて、我々は必死に『少しでも理解してもらえる言葉』を捜そうとしてあがくべき」に同意する事を忘れずにいたい。
  • アイスにしょうゆはもう古い、新商品「アイスに混ぜるみそ」を食べてきました

    以前に何やらアイスにしょうゆをかけるというのが流行ったことがあり、「アイスクリームにかける醤油」を買ってきて実際にアイスの上にたらしてみたり、しょうゆパウダー入りの「醤油スイーツチョコレート」が美味しいかどうかを確かめてみたりしたわけですが、ちょっと目を離している間に時代はさらに進み、今度は「アイスに混ぜるみそ」が新登場しました。 一体日人はどこに行こうとしているのか、実際に試してみた感想は以下から。 ひしほ醤油、しょうゆアイスクリームの金沢・ヤマト醤油 http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/ これがもとになったアイスにかけるしょうゆ。約2年前に発売され、国内と米国で年間5万を超える売上になったとのこと。 そしてこれが新商品「アイスに混ぜるみそ」。 ずらり 「かける!混ぜる!美味!」だそうで。 目安はアイス1カップ120mlに対して大さじ一杯。

    アイスにしょうゆはもう古い、新商品「アイスに混ぜるみそ」を食べてきました
    spica
    spica 2010/03/03
    「赤味噌&加賀味噌+味醂・砂糖・林檎酢・生姜・唐辛子・鰹節エキス等」→「めちゃくちゃ濃厚なチョコっぽい甘さ+唐辛子のピリピリ感。その後からアイスの甘さがどばーっとやってくる感じ」。美味しそう。
  • まるでチーズのように濃厚な味わいのおつまみ豆腐「百一珍」、甘口から辛口まで酒肴にぴったりすぎ

    分子の細かい室戸海洋深層水を使用することによって大豆のタンパク質ときめ細かい細胞で組成され、ふつうの豆腐のように水が出なくなり、火を通してもスになりにくいことでヒットした「深層水豆腐」の特許を持っているタナカショクが新たに送り出してきた新商品がこのおつまみ豆腐「百一珍」(ヒャクイッチン)。 豆腐の味噌漬けと似ていますが、味の染み込み具合が半端ではなく、完全に中心部まで味が染みており、味の種類も全5種類となっています。見た目は地味ですが、かなり衝撃的な味となっており、誰かへのギフトとしてはかなり喜ばれるのではないかと。 実際に試してみた感想などは以下から。 深層水豆腐のタナカショクHP http://www.tanakashoku.jp/ FOODEX JAPAN 2010で何となく「おつまみ豆腐」という言葉の響きが気になったので、立ち寄ってみたのがそもそもの出会いの始まり。 味は5種類

    まるでチーズのように濃厚な味わいのおつまみ豆腐「百一珍」、甘口から辛口まで酒肴にぴったりすぎ
    spica
    spica 2010/03/03
    青のり・ごま・生姜・ゆず・醤油の各味が、内部まで染み込んだ、チーズのようななめらかな食感の食品。「『分子の細かい室戸海洋深層水』を使った『深層水豆腐』」を使っていると推測したが、確認できなかった。
  • WinnyなどのP2Pソフトに流出したファイルを特定して流通停止できる技術が開発される

    パソコンがウイルスに感染するなどした結果、ファイル交換ソフト「Winny」などを通じて企業や個人、官公庁の情報が流出してしまう事故が社会問題化しましたが、なんと流出したファイルを特定した上で、流通を止めることができる技術が開発されました。 また、流通している間に設定情報が変化した「派生ファイル」でも対応できるとのこと。 詳細は以下から。 ネットワークへの情報漏洩後に状態が変化した派生ファイルでも特定・流通停止できる技術を開発 ~仮想的なインターネット環境におけるP2Pソフトのトラヒックを用いて検証~ このリリースによると、NECはWinnyをはじめとしたP2Pソフトで生じる可能性のあるネットワークへの情報漏洩対策として、漏洩したファイルを特定して流通を防止するための技術を開発したそうです。 新たに開発された技術は、NECが平成19年度から参画している総務省の「情報漏えい対策技術の研究開発(

    WinnyなどのP2Pソフトに流出したファイルを特定して流通停止できる技術が開発される
    spica
    spica 2010/03/03
    「流通している間に設定情報が変化した『派生ファイル』でも対応できる」。これで行く行くは、プライバシー侵害犠牲者も救われる――かと思いきや、はてブコメント欄は「眉唾」とか否定的な意見ばかりだった。
  • ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307) 作者: 中川淳一郎出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 4人 クリック: 268回この商品を含むブログ (36件) を見る 内容紹介 コミュニケーションが希薄化した現代は寂しがりやの時代。だからこそぬくもりを求めて、見知らぬ人と出合えるネット世界に依存する人も増えています。一方で匿名性が前提のネットはちょっとした感情の行き違いで「炎上」したり、相手が「クレーマー」になったりと粘着質な嫌がらせも起こります。そこで「炎上がなぜ起こるのか」「炎上が起こる原因」を類型化してわかりやすく説明します。またネットの罵倒で精神的に落ち込まないための解決法を盛り込みました。これを読めば、ネット依存症患者から身を守る方法がわかります! あの『ウェブはバカと暇人のもの』の著者・

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    spica
    spica 2010/03/03
    「『ウェブはバカと暇人のもの』の著者・中川淳一郎さんの新刊」。Twitterについての言及は、「ゴミカス情報はマーケティングに繋がる可能性もあるから一概に否定しないで」と思いつつ、「夢を見さすな」に同意。
  • 料理人が道を極めすぎたがために膨大な種類が生まれてしまった「変わり胡麻豆腐」てんこもり

    胡麻豆腐は普通の豆腐よりちょっと高級で、和料理のお店の前菜などによく使われているものですが、料理人の探求心がゆえにとんでもない数のバリエーションが生まれてしまった「変わり胡麻豆腐」が紹介されていました。 製造元の日乃産株式会社は、卸先の料理人の要望を聞いたり自社でアイデアを出すなどして、四季折々の材を使った胡麻豆腐を次々に開発していったとのこと。しかしその種類展開はかなり膨大な量に至っていて、クルミ味にいたっては生のものとローストしたものを使ったものとの2パターンを用意するなど、素人には到底理解できない、オタクレベルのこだわりを発揮しています。 詳細は以下から。丹波松茸大卸元 日乃産(株)丹波松茸・三田松茸を扱う松茸問屋。 ブースはごま豆腐一色だったのですが、バリエーションが豊かすぎるため一見すると何がなんだかわかりません。 整然としすぎていて品かどうかも怪しいですが、決して

    料理人が道を極めすぎたがために膨大な種類が生まれてしまった「変わり胡麻豆腐」てんこもり
    spica
    spica 2010/03/03
    業務用の大きなサイズだそうで、安価だったら一食分にしたいぐらいにどれも美味しそう。胡桃と落花生に各々「生」と「揚げ」の2種類が存在する他、南瓜も、全体が黄色いものと、刻んだものを混ぜたものとある。
  • サバンナの水飲み場に潜伏すること270時間、マラリアなどにかかりつつ撮影された渾身の野生動物写真

    写真家のGreg du Toit氏はケニアのサバンナでライオンが水を飲む姿を捉えようと、水飲み場近くに身を隠す基地を建てたり塹壕(ざんごう)を掘ったりして1年間ねばったものの成果を得られず、最後の手段として泥水の中に身を潜めて動物が水を飲みに来るのをじっと待つことにしたそうです。 3ヶ月間水に漬かってシャッターチャンスを待ち続けたすえ撮影された写真はすばらしいものばかりですが、ビルハルツ住血吸虫や鉤虫(コウチュウHookworm)、マラリア(2度感染)など多数の寄生虫症に感染するなど、命がけとも言える仕事だったようです。 詳細は以下から。Photographer captures amazing images of lions at watering hole after submerging himself for three months | Mail Online Greg du T

    サバンナの水飲み場に潜伏すること270時間、マラリアなどにかかりつつ撮影された渾身の野生動物写真
  • 悲しみ胸に動物園再開 : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年12月の火災で100匹以上の動物の命が失われた「京都ポニーどうぶつえん」(西京区大枝沓掛町)が、格的なイベントシーズンが始まる3月から、移動動物園を再開する。これまでに足を運んだ各地の子どもたちから励ましの手紙や義援金が届き、焼失した温室の再建のめどもついた。園長の萩原浩さん(42)は「自分の命がある限り続けたい」と固く胸に誓っている。 「萩原さんですか。火事です。今、どこにいますか」。昨年12月4日夜、携帯電話に消防隊員からの連絡が入った。飼育する鳥の検査で大阪に出向いた帰りで、同どうぶつえんを留守にしていた。 鉄骨造りの飼育用温室約20平方メートルは全焼、サルやナマケモノ、リスなど50種類100匹以上が死んだ。熱帯原産で寒さに弱い動物たちで、室内では石油ストーブや電気カーペットを常時稼働させていた。 大阪府生まれの萩原さんは、同府立農芸高校で畜産を学んだ。アルバイトでためたお金

    spica
    spica 2010/03/03
    昨年12月の火災で動物50種100匹以上が死んだ移動動物園、励ましの声と義援金に支えられて無事再開。内容的に保存しなかったがとても気になった事件だったので、前向きに再開できてとても良かった。