タグ

2014年3月31日のブックマーク (13件)

  • Raspberry Pi + WiFiを安定させる - FILES=0

    Raspberry PiのWiFiが不安定で、週1ぐらいで切れる。 簡単なスクリプト書いて切れてる様子なら再接続するようにします。 $ cat /home/pi/bin/restartwlan0.sh #!/bin/sh cnn=`/sbin/ifconfig wlan0 | /bin/grep "inet addr:"` logger "[$cnn]" echo "$cnn" if [ "$cnn" = "" ]; then ifup --force wlan0 logger "wlan0 restarted" echo "wlan0 restarted" fi cron に登録 */5 * * * * /home/pi/bin/restartwlan0.sh 5分ごとに実行する感じで。 うまく行くか分かりませんが、しばらく様子見ですな。 追記: 微妙にうまく行ってません。 Raspbe

    Raspberry Pi + WiFiを安定させる - FILES=0
    src256
    src256 2014/03/31
  • 瀬戸内農業ブログ2

    瀬戸内農業ブログ2 テスト的に携帯などの端末にも対応させました。 くもり空の夜、人知れずカエルは明かりに集まるべ物を探している Cloudy sky night, the frog is looking for food to gather in the light. 瀬戸内における生活の記録 このHPでは、興味をもったこと、そのほか生活の記録を更新していくつもりです。いまのところ左のメニューの更新記録がメインコンテンツです。 ネットをもう一度我々の手に みんながHP作りを手探りでやっていた時代。今のHPみたいにレイアウトが整っていなかったけど楽しかった。 電子世界が広告とビジネスに埋もれてしまう前に、もう一度1996年の感動を我々の心に取り戻しましょう。 コピーライト このサイトのmarkdown.min.css等の著作権表示があるもの以外は 著作権フリーです。 どうか電子世界と皆様の

    src256
    src256 2014/03/31
  • 今から3分で,HTML5のドラッグ&ドロップAPIと File APIを習得しよう(JSの実装サンプル付き) - 主に言語とシステム開発に関して

    JavaScriptプログラミングのTOPへ 今から3分で,HTML5の JavaScript API の使い方を2つ覚えよう。 1:ドラッグ&ドロップAPI 画面上の要素を。 画面外から。 2:File API 読み込み。 書き込み ※これは覚える必要はない。 シンプルなサンプルコード付きで,これらの実装の方法を素早く学習する。 ※サンプルは,IE8のようなHTML5未サポートの古いブラウザでは動かないので注意。FirefoxやChromeを使うこと。 では,ここから3分の時間のカウントを開始。集中して読もう。 (0:00〜前半の1分半) 画面内でのドラッグ・ドロップ (後半の1:30〜3:00) 画面外からのドラッグ・ドロップ 参考資料 (0:00〜前半の1分半)画面内でのドラッグ・ドロップ まず,動作例を見てみる。「リンゴ」をバスケットにドロップしてみてほしい。 動作サンプル1 ht

    今から3分で,HTML5のドラッグ&ドロップAPIと File APIを習得しよう(JSの実装サンプル付き) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Rubyでcronのような定期実行を実現するclockwork - ぴよログ

    先日の記事でもちょろっと紹介しましたが、RSSリーダーを開発した際にフィード更新ジョブを定期的に発行するためにclockworkというgemを使用しました。 RSSリーダーの記事更新のバックグラウンドジョブ概要 - PILOG 単独で使う まずはRuby単独で使う方法です。ローカルマシンで定期的にスクリプトを動かしたいときなどに使えます(そんなときあるか!?)。 まずgemを導入します。普通にgem installでいけます。 $ gem install clockwork 次にコンフィグファイル的なものを書きます。例えばclock.rbというような名前で作るとします。 require 'clockwork' module Clockwork def one_minute p "minutely job" end def one_hour p "hourly job" end handle

    Rubyでcronのような定期実行を実現するclockwork - ぴよログ
  • 理研が1日に最終報告 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    src256
    src256 2014/03/31
    これはやばい
  • Mac仕事効率化!Spotlightを完全に超えた神ランチャーアプリ「Alfred 2」の使い方とおすすめWorkflows10選。[Mac] | MacWin Ver.1.0

    Mac仕事効率化!Spotlightを完全に超えた神ランチャーアプリ「Alfred 2」の使い方とおすすめWorkflows10選。[Mac] Macの3大神アプリを挙げるなら何だと思いますか?XtraFinder、BetterTouchTool、Alfredあたりだと思いますが、その中でも個人的にはMacの神アプリ1位に推薦したいくらい使い勝手のよいAlfred(無料)。今回はバージョン2へアップデートされ、さらに使いやすくなったAlfredの機能と使い方を紹介します。 Alfredで出来るコト。機能的には大きく分けて2つ。 option + spaceで現れる検索窓から、Mac内のファイルやアプリケーション、連絡先、ウェブ検索などを行うことができます。Spotlight検索よりも素早く検索でき、高機能。 もう一つの大きな機能としては、ホットキーなどにアクションを割り当てることができるA

  • node-webkit : Make a magic from your a desktop app to desktop app!

    This document discusses building a cross-platform desktop application using AngularJS and Node-webkit. Node-webkit allows turning an HTML5/AngularJS web app into a desktop application that runs on Windows, Mac, and Linux. It provides features like file access, webcam support, and good performance. AngularJS handles data binding and logic, while data can be stored locally using technologies like We

    node-webkit : Make a magic from your a desktop app to desktop app!
    src256
    src256 2014/03/31
  • エイプリルフールうぜえええええええ!!!

    おちんちんびろーん

    エイプリルフールうぜえええええええ!!!
    src256
    src256 2014/03/31
    今年もハイセンスなエイプリルサイト仕込中なんだろうなあ
  • Ruby & Railsの入門チュートリアル・まとめ【無料】

    最近、RubyRails系の入門チュートリアルを中心にいくつかの記事があったので、知っている入門系チュートリアルを一式をまとめてみました。当の初心者な方から、格的にRubyを勉強したいと思う人にすっごいオススメです! (2016/02/20 17:30) 全般的に内容をリファクタリング 😎 スライド 拙著ですが、Railsをスタートダッシュして学ぶときに良さそうな記事や資料をまとめました。 Ruby 概論のスライド Spice Life CTOの五十嵐邦明さんの一橋大学での講義「Ruby概論」のスライド。 🎳 動画 Ruby入門 (全22回) Ruby on Rails 4入門 (全28回) 最初に見てほしいのがRuby/Railsのドットインストール。このあたりから少しずつ始めていくといいと思います! 🐞 ハンズオンProgate | プログラミングの入門なら基礎から学べるP

    Ruby & Railsの入門チュートリアル・まとめ【無料】
    src256
    src256 2014/03/31
  • 開発環境の情報共有会でDash,SourceTree,Alfredの話をした - Glide Note

    社内で開発環境についての情報を共有する会を開催した。 参加者全員が発表のスタイルで、ただ聞いてるだけの人がいないようにしたら いろいろな情報を共有出来て大変参考になった。 私は1日のほとんどをターミナル上で過ごすので、ここ数年GUIアプリにはあんまり関心が 無かったんですが、最近導入して便利だったやつを共有したら好評だったのでまとめておく。 Dash Dash - Documentation Browser, Snippet Manager - Kapeli ドキュメントブラウザ、スニペット管理ツール。ドキュメントをローカルにダウンロードして 利用するので高速。今日(2014/03/29)時点で130以上のドキュメントとAPIに対応していて、 プログラミング言語に加えて、MySQL、MongoDB、Puppet、Vagrantなどのドキュメントもある。 自作ドキュメントを追加することも可能

    src256
    src256 2014/03/31
    よさそう
  • 広告業界と無関係な僕がさっぱり理解できないアドテク用語を調べた。

    厳密には無関係ということはないのですが、僕は直接的に広告に関連のある事業をやっているわけではありません。しかし、最近アドテクの世界が面白くて、基的なことから勉強しています。 インターネット広告はテクノロジーのかたまり インターネットはテクノロジーの世界です。そして、この世界でとても大きなお金を生んでいるのが広告です。 今をときめくGoogleもFacebookも広告で収益を上げている企業です。日でも同様にインターネット広告の市場規模はとても巨大で、1兆円程度とのことです。 必然的に、広告という世界には、インターネットの業界のテクノロジーが結集します。だから、技術的にも、とてもおもしろいです。 広告はどこからやってくるのか? 広告とは、これのことですよね。 そもそもは、これがどうして表示されるのか、というを調べていました。調べてみると、裏側にはとんでもない世界が広がっていました。 純広告

    広告業界と無関係な僕がさっぱり理解できないアドテク用語を調べた。
    src256
    src256 2014/03/31
  • IOS/Androidアプリの3つの大事な設計方針

    2022年11月2日 プロダクトマネージャーカンファレンス2022でのスライドです。プロダクトマネジメントの分野では、リーンスタートアップをはじめとした起業家が提唱するユーザー調査手法で、ユーザーのインサイトを見つけたり、仮説検証をおこなっています。しかし著者の多くは「起業家」であって「ユーザー心理を調査する専門家」ではありません。彼らの書籍で紹介されているユーザー調査手法は、荒削りであったり、不慣れであったり、自己流であったりします。 ユーザーのインサイトを確実に見つけ、プロダクトへ落とし込む専門家として「UXデザイナー」や「UXリサーチャー」がいます。プロダクトマネジメントに、UXデザインの専門家のノウハウを注入することで、より確実にユーザーのインサイトをおさえたプロダクト開発ができます。 セッションでは、とくにプロダクトマネージャーたちが困っているテーマとして、ユーザーインタビュ

    IOS/Androidアプリの3つの大事な設計方針
    src256
    src256 2014/03/31
  • アップルのテンプレートは有害と考えられる

    簡単なサンプルアプリをBDDで開発しましょう。KiwiとNocillaを使って簡潔で速いテストの書き方を説明します。

    アップルのテンプレートは有害と考えられる
    src256
    src256 2014/03/31