タグ

informaticsとthinkingに関するsstのブックマーク (12)

  • 暗黙知はどこにあるか?/情報は界面にある: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日は情報デザインフォーラムの第1回のお披露目会でした。 100人以上が集まっていただき、大盛況。ありがたいことです。 各自20分しかないので内容が薄くなってしまうかなと思ってましたが、どの先生も結構きちんとプレゼンテーションされてておもしろかったです(特におもしろかったのは、ただ訊いただけでは何も答えてくれなかったご老人がバスの模型を前に話を訊くと、バスに対する不満を次々話してくれたという小池先生の事例は「なるほど、そうだろうな」と思いました)。 講演後の懇親会もみなさん残っていただき、いろんな場所でいろんな会話が飛び交ってました。 詳細な報告はおそらく情報デザインフォーラムのほうのブログに掲載されますので、そちらも参考に。 さて、そんな情報デザインフォーラムで前職の同僚

    sst
    sst 2008/10/20
    暗黙知をそれを有する人が外下するには、他人とのコミュニケーションが必要
  • 情報のコピーが無料になった中で、コピーできない8つの価値 :Heartlogic

    情報のコピーが無料になった中で、コピーできない8つの価値 話題のこちらからメモさせていただく。 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの 後ろの解釈は後に読み返すときの参考にと、適当につけてみた。 即時性(Immediacy) コピーよりも速いこと 個人化(Personalization) 個人に最適化されていること 解釈(Interpretation) コピーの価値を上げるための付加価値を持つ情報 信憑性(Authenticity) コピーを手に入れるときの特別な体験 アクセスしやすいこと(Accessibility) 取りやすく見やすいこと 具体化(Embodiment) 情報に実体を持たせること 後援(Patronage) 作者との関係性 見つけやすいこと(Findability) 

  • 情報と情報化 - 内田樹の研究室

    前にラジオでおしゃべりしているときに養老孟司先生から「情報」と「情報化」というのはまるで違うことだと教えていただいたことがある。 情報化というのは「なまもの」をパッケージして、それを情報にする作業のことである。 例えば、獣を殺して、皮を剥いで、肉をスライスするまでの作業が「情報化」だとすると、トレーに載せられて値札を貼られて陳列されたものが「情報」である。 「情報」(トレーの上に並べられた肉)を他の「情報」(隣のトレー)と見比べているときに、(こちらが豚肉で100グラム200円、あっちは牛肉で100グラム400円・・・というような比較をしているとき)それが「情報化」されたプロセスのことを私たちは考えない。 情報の差異の検出に夢中になっているとき、私たちはそもそもそれらの情報がどうやって私たちの下に到達したのかという情報化プロセスのことをできるだけ考えないようにしている。 私たちの脳は同一の

    sst
    sst 2008/02/05
    「情報」を手際よく処理するシステムの開発に熱中する人は、その「情報」が「生の現実」からどうやって抽出されたのかという「情報化」プロセスには関心を寄せない。
  • Amazon.co.jp: 数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する (光文社新書): 岡嶋裕史: 本

    Amazon.co.jp: 数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する (光文社新書): 岡嶋裕史: 本
  • 田坂広志氏の志 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 今日は朝から「DREAMGATE 大挑戦者祭 2006」というのに行ってきました。DREAMGATEは経済産業省が後援する起業家を応援するためのプロジェクトで、大挑戦者祭はそのカンファレンスです。僕自身はこういう熱いイベントというのはちょっと苦手で(w、あまり足を運ぶことはありません。しかし基調講演が田坂広志氏となると話は別。生で話を聞いたことがなかったので楽しみにいってきました。結果は大満足でいろいろと気づかされました。 僕が面白かったのは「情報革命の質」と「知識社会の質」という話。 田坂氏曰く 「情報革命」とは、「情報通信」の革命ではない 「情報革命」とは、「情報主権」の革命 革命とは、まさに権力の移行であり、情報の主導権が企業から顧客へと移っていると。IT

  • リアルとWebのネットワーク分析:先端研ブログ - CNET Japan

    先端研レポート第一弾は、2月にヤフー社内で開催された安田雪先生のセミナーのレポートをお届けします。 人脈づくりの科学 : 関係構造の不思議 - リアルとWebのネットワーク分析  講演者:安田雪(やすだ ゆき) GBRC社会ネットワーク研究所所長 概要: 現実の人間関係と、Web上にみられる人間関係は、表裏一体である。現実社会では観察できない関係構造がWebから可視化できる一方、Web上の情報には反映されない関係が現実には存在する。リアルな社会での人や組織のつながりと、WEB上での単語や概念のつながりを対比しながら、その特徴を考えてみたい。論点は、人々は当にWebを通じてつながっているのか、そして、つながりの検索は可能かである。 GBRC社会ネットワーク研究所所長、東京大学ものづくり経営研究センター特任助教授の安田雪先生は、数理社会学が専門で、関係構造の分析、数量化、可視化などが

  • iandeth. - ETech 06 クリップボードを介して世界を繋げる - Ray Ozzie氏講演

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 講演者について Ray Ozzie IBM Lotus Notesの開発者。現マイクロソフトCTO。※詳細プロフィール Blog - Ray Ozzie's Weblog 導入 - Clipboardというデータ連携の仕組み * RSSはWEBのDNAであり、WEBサイト間を繋ぐ組織だと思う * アプリ間を繋ぐ力、技術の無償提供という思想の上で成り立つ - WEBサイトの mash-up はまるでLINUXの世界と同じ (例) $ cat *.txt | grep xx | .. * OfficeやPhotoshop等のPCアプリは、このようなデータ連携をClipboardで実現している *あれ?WEBにおけるClipboard

  • 図解の弊害

    社内でマインドマップが流行っています。僕もフリーソフトをたまに使ってみたりするのですが、いまいちサンプルとして紹介されるようなすっきりしたマップが書けません。大きな声では言えませんが、僕の周りで「あの人は上手くマインドマップを書くなぁ」という人もいないし。 マインドマップに限らず、世の中は図解ブームのようです。書店に行けば「○○流図解術」みたいながたくさん出版されているし、3月3日の日経産業新聞(第25面)でも「仕事で行き詰ったら・・・図書いてスッキリ」という記事が載っていました。記事によれば、「図を書くという行為には物事の関係をはっきりと理解させ、仕事を効率化する力がある」とのことです。 しかしマインドマップの例を考えると、「図解はすばらしい!」と手放しで賞賛はできません。天邪鬼な僕は、あえて図解の弊害を考えてみました。 弊害①:思考が単純化する 日経産業新聞の記事によれば、「基はマ

    図解の弊害
  • はぶあきひろの本棚

    2時間でわかる!「モノ」を売るな!「体験」を売れ!―エクスペリエンス・マーケティングがあなたの会社を救う! (藤村 正宏 / オーエス出版) 儲けを生み出す「どんぶり勘定」のすすめ (村井 直志 / 主婦の友インフォス情報社) 品の裏側―みんな大好きな品添加物 (安部 司 / 東洋経済新報社) 99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書) (竹内 薫 / 光文社) ついていったら、こうなった―キャッチセールス潜入ルポ (多田 文明 / 彩図社) まずは小さな世界で1番になる (江村 林香 / かんき出版) 地球が天国になる話 (斎藤 一人 / ロングセラーズ) 鈴木敏文に学ぶ「大きな仕事」ができる人、できない人 (国友 隆一 / PHP研究所) データベース実践講義 ―エンジニアのためのリレーショナル理論 (THEORY/IN/PRACTICE) (C.J.Dat

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考3 タグの構造について(続編)

    ソーシャルブックマーク考2 タグの構造についての続き。 一で書く予定だったんだけど、へんてこ上下関係判別ロジックの説明で冗長になりすぎました。一日休憩を挟んだだけで、書こうとしてたことが、はてなブックマークや、トラックバックで指摘されまくりで、書くことがなくなってきました(笑)。 また、前回のコメント欄でyuichiro氏から、「はてなダイアリーキーワードが以前ツリー構造だった」というご指摘をうけました。これ僕知りませんでした。これについてはもうちょっと調べてみます。 で、題。とりあえず前回の話をまとめると。 ・タグが独立してるのはつまらんし、不便なのでなんとかしろ。 ・提案の1つとしては、上下階層構造があるよ。 ・上下階層構造も「階層のぶれ」対策が必要だよ、「両者参照」や「並列な関連語句」もムズイよ。 ということだった。 では、他にどんなやり方があるかというと、幾人かの方が指摘されて

  • データマイニングの宝箱

    データマイニングに関することを、データの集め方から知識の獲得まで、幅広く丁寧に解説しています。データマイニングで用いられる知識発見技術は、バスケット分析・決定木・ニューラルネットワークなど多くの手法があります。だからといって全部を同時に利用することは考えられません。解析手法はそれぞれの役割があり、その目的に合わせて使い分けなければなりません。 それぞれの役割があると書きましたが、大きくわけると2つのタイプがあると思います。「データから質を探る」タイプと「データから未知の現象を予測する」タイプです。 この章では、「データの洗浄」から「知識発見の方法」を交えて知識発見を考えてみます。

  • デザインパターンFAQ

    翻訳: デザインパターン・メーリングリスト有志 原文は Doug Lea<dl@cs.oswego.edu> によってメンテナンスされています。 原文の最終更新は2000年11月です。 この文書は通常の意味でのFAQではありません。 この文書には、 patterns-discussionメーリングリストで議論されてきたトピックの 非常に短いサマリーがQ&Aの形式で含まれています。 項目の取捨選択および内容には管理者の主観的な判断が入っています。 このFAQは不定期に更新されます。 パターンに関する情報は、 The Patterns Home Pageを参照してください。 そこにはオンライン上のパターンへのリンク、 パターンに関する論文、パターンを扱った書籍の説明、 カンファレンスの一覧、 そしてパターンに関連したメーリングリストが含まれています。 「パターン」という用語によい定義がないのは

  • 1