タグ

testに関するstakiのブックマーク (4)

  • メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記

    (2014/6/3 追記) MailCatcher がおすすめです。 MailCatcher (2008/11/4追記) gem版も作ってみました。 RubyでSMTPサーバを作る(1) - バリケンのRuby日記 - Rubyist id:muscovyduckさんの(素晴らしい)記事を参考に、ちょっとだけ手を加えて開発用のSMTPサーバ mocksmtpd.rb を作成しました。メールを外に出さずにHTMLで保存する単純なSMTPサーバです。 これを使うと、Seleniumでメールのテストが簡単にできるようになります。ユーザ登録時にURLをメールで送信して人確認とか。間にメールが挟まってもテストがつながります。 使い方 # コンソールで実行 mocksmtpd.rb # デーモンとして実行 mocksmtpd.rb -d # デーモンを停止 mocksmtpd.rb stop他にオプ

    メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記
    staki
    staki 2008/10/31
    mail smtp html
  • レガシーコード借金説 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会@東京 第30回の懇親会の席で話していて、 id:takahashim さんがハッとすることを言った。バグバグなコードは負債であると。 バグバグなコードは、それだけでメンテに定常的な出費を産む。書き直せばそのコストはいらないのに。バグバグなコードはあらゆる危険性を産む。なまじモノがあるだけについコードを無条件に資産と見なしてしまいがちだが、実は怪しいコードは負債であると。 そして、でっち上げのコードが必要な場合も確かに存在するのだ、とも。「無借金経営だけが経営じゃない」そうだ。なるほどね。 ここで、自動化されたテストケースが存在しないことをもって負債と見なす、と基準を定めよう。テスト可能性が担保されていればそのコードはそれなりに安全であるわけだし、差し換えもローコストなわけなので。「レガシーコード = テストが存在しないコード」という定義は『 Working Effecti

    レガシーコード借金説 - 世界線航跡蔵
  • TestLink

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

    staki
    staki 2008/06/26
  • JUnitで作成されたユニット試験のカバー範囲を検証可能 - Jumble 1.0.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Jumbleの初のパブリックリリースとなる「Jumble 1.0.0」が17日(米国時間)、公開された。同アプリケーションはこれまでReel Twoによって開発されてきたツール。今回はじめてGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとでオープンソースソフトウェアとして公開された。JumbleはJavaで開発されたユニット試験カバー範囲の検証ツール。JUnitを使ったユニット試験に対応している。 Jumbleはユニット試験の対象となるクラスの内容をバイトコードレベルで微妙に変更させながら同試験クラスを実行。さまざまに条件を変えたうえで、ユニット試験クラスがきちんとこれらの条件をカバーするように組まれているかを検証する。結果は0%から100%までのメータで表示される。100%が表示されれば素晴らしいユニット試験プログラムが組まれているということになる。 今回は

    staki
    staki 2007/07/20
    junit
  • 1