タグ

2010年3月3日のブックマーク (10件)

  • Tutorial_ja - skyload - Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日はオブジェクト倶楽部夏イベントにて 90 分もの長時間(!)喋らせていただきました。 会場にてお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 講演の内容はというと、「創発的設計 (Emergent Design) 」というコンセプトについて講演をさせていただきました。自分は何を学んできたのか、何に学んできたのかを明かにし、いまの理解を立体化しました。「テスト駆動開発を当に厳格に行うならば3イテレーション程度でアーキテクチャが破綻する」という意見に対する私の考えの表明でもあります。 Emergent Design - ObLove 2009 summerView more documents from t_wada. テスト駆動開発者はテスト駆動開発という手段だけで開発を行っている、つまり先行設計をしない、という誤解に対して、そのようなことはないという (ごく真っ当な) 結論になってい

    オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • OCaml プログラミング入門

    OCaml のすすめ OCaml とはフランスの 情報技術系の研究機関の INRIA で開発されている関数型言語 ML (の方言) です。ML には多相型、型推論、ガーベージコレクション (GC)、 データ構造のパターンマッチング等、プログラミング言語理論の研究の 成果 (すごく最新のものと言うわけでは無いそうですが) が詰め込まれ ています。これらの目的・効用は、 コードの再利用の範囲が大きい (多相型) コードの記述量が短かくなる (型推論・データ構造のパターンマッチング) バグの入り込む余地が少なくなる (GC、関数的(副作用の少ない)プログラミング) 等です。私は OCaml を研究でのデータ処理をはじめ、作成するプログラムほとんど 全てにおいて日常的に使っているのですが、 とにかく開発効率が良いです。 コンパイル時の型チェックの厳しさには慣れないとちょっと面倒に感じる かもしれま

  • Python開発者の熱を体感してみる@青山:IT世界の車窓から:オルタナティブ・ブログ

    休日である土曜日、開発言語 Python の開発者たちが集まる勉強会(開発合宿だろうか?)があるということで参加してみた。 もともと、マルチ言語好き(ただし、IT言語だけ)なので、当然ながら Pythonにも興味があり、使えることは使える私としては、同士がいるかどうかも心配なところ。というのは、あんまり Pythonの開発者が私の周りや私の周りのビジネスシーンには登場しないのです。 ですが、ですが、会場に行ってびっくり。休日なのに100名を超える若い開発者(というかたぶん、同志とかそういう言い方が合いそうです)が集まっているではないですか・・・。休日なのに、何してるんだろ、この人たち。と思ったら、おもむろにそれぞれの興味のあるテーマにわかれて勉強会やら、黙々と開発やらをすすめています。おそらくこの人たちの中からIT業界の将来の有名人が出るのかもしれませんね。 で、このPython開発者たち

    Python開発者の熱を体感してみる@青山:IT世界の車窓から:オルタナティブ・ブログ
  • sqlalchemyで結果をキャッシュする - Doge log

    こんにちわ、sqlalchemyを日で一番使い倒してるであろうmopemopeです。 sqlalchemyのcacheに関して具体的なコードを書いている人がいないのはみんなexampleのあれを見てるからなのか? と思ったのですがあえて書いてみます。 SQLの内容を60秒間キャッシュする例: import hashlib from sqlalchemy import create_engine, MetaData from sqlalchemy.orm import create_session, scoped_session, mapper as sqla_mapper from sqlalchemy.orm.query import Query from sqlalchemy.sql import visitors class CachingQuery(Query): _timeou

    sqlalchemyで結果をキャッシュする - Doge log
  • Recruit – アクセンスのおまけ

    以下の募集は締め切りました シニアデベロッパー 1名 を募集します 募集の概要 株式会社アクセンス・テクノロジーでは、自社製品開発を一緒に行ってくださる開発者を募集します。 シニアデベロッパーとはコードを書くことだけでなく、ドキュメントやビルド、テストや環境構築など製品開発のライフサイクル応じて役割にとらわれず、様々な仕事が出来る方を指します。 興味をお持ちの方は下記までご連絡下さい。 随時、見学を兼ねた説明会を開催いたします。その上でご応募いただければ、採用試験を行います。 当社では「自分よりデキル人を採用する」という基方針で臨んでいます。もちろん年齢/性別不問です。我こそはと思う方の応募をお待ちしています。 連絡先: recruit at accense dot com 以下の様な方を求めています 心身共に元気な方 問題意識の高い方 向上心のある方 チャレンジ精神のある方 普段の役割

  • 動的削除子 (dynamic deleter) - 意外と知られていない? boost::shared_ptr の側面 - Cry’s Diary

    boost::shared_ptr は動的削除子 (dynamic deleter) と呼ばれる技法に基づいて実装されています.この動的削除子という技法で重要なのは, boost::shared_ptr が最終的に呼び出す解放処理が boost::shared_ptr のテンプレート引数の型に関係なく,コンストラクタに実際に渡されたポインタの型で,かつ boost::shared_ptr のコンストラクタの呼び出しの段階で 決定する,ということです. 以下のようなコードが,動的削除子の効果が一番分かりやすい例になるでしょう. class X{ public: ~X() { std::cout << "X::~X" << std::endl; } }; class B{ public: ~B() // virtual でないことに注意!! { std::cout << "B::~B" <<

    動的削除子 (dynamic deleter) - 意外と知られていない? boost::shared_ptr の側面 - Cry’s Diary
  • 今日のvim : set paste - blog.comewalk.com

  • vim でコメントのオートインデントをしたくない - daily dayflower

    インデントは自分でするのに慣れてるので,.vimrc に set noautoindent と書いているんですが,なぜかコメントを書くと次行もコメント行になってしまうのです(Ubuntu 8.10)。 // 適当にコメントを書いて,エンターキーを押すと // ←勝手にコメント行になってしまう とくに他所からコードをペーストするとほとんどコメント行になって困ったものでした((おかげさまで :set paste なる呪文を知ることができましたが。))。 んで,noautoindent なのにオートインデントになるのでなんでだろうと思っていろいろ調べたら,コメントの整形機能 のせいでした*1。 つまり,(Ubuntu の vim-full に含まれている)filetype plugin がコメント整形のためのオプションを設定していたみたいです。対象となるダミーファイルを拡張子つきで指定して vi

    vim でコメントのオートインデントをしたくない - daily dayflower
  • 東京Ruby会議03 - Regional RubyKaigi

    セッション 日用のRubyメタプログラミング(園田 裕貴氏) 講師プロフィール: Yugui(園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ。MtF-TS。より多くの価値を基底現実から他の現実に持ち出すことを望んで活動中。株式会社スケールアウトにて広告配信エンジンの開発に従事。URL: http://yugui.jp http://friendfeed.com/yugui 概要: プログラムをプログラムする、メタプログラミングはRubyではごく当たり前のことです。当たり前のことを当たり前に記述するためのメタプログラミングの初歩的な知識を説明します。 Reintroduction to Ruby M17N(成瀬 ゆい氏) 講師プロフィール: Rubyコミッタ、nkfメンテナ 概要: 国際化の大まかな歴史から、Rubyの国際化の仕組みを解説し、そこで用いられる概念や、Rubyでよく用いられる