タグ

2005年10月4日のブックマーク (11件)

  • 婦人公論 the 90th anniversary blog :: 萌えについて

    ■[okada]萌えについて 起源は2説あったはずだ。初期にはもっと狭い対象範囲に使われていたように思う。ほんの数年前まで、同じ主義でも宗派によってその使用を頑なに拒む人々がいたとも記憶している。しかし今ではそうした制約や限定条件すべてから自由になって、ある一種の精神状態をあらわすとても懐の深い言葉になった。 なぜ品行方正なはずの生徒会長キャラの髪が真っ赤なのか? 赤や青や緑のあれは天然色なのか、染髪したことになっているのか? 耳娘の聴覚器官にあたるのはどこか、頭頂部のアレは飾りなのか物の耳なのか? 耳娘が髪を上げると顔の両脇にはもう一組のヒト耳があるのか? 使用人のくせにご主人様より豪勢な、家事に不向きな洋服を着ているのはなぜ? といったことは、今でもなかなかに理解しがたいのではあるが。 ともあれ。私が「萌え」についてスゴイな、と思うのは、「昔はそうした気持ちの昂ぶりをあらわすち

    stealthinu
    stealthinu 2005/10/04
    婦人公論ってこんなにおもろいというか柔らかい系だっけ?
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

  • SQL Designer

  • naoyaのはてなダイアリー - 手軽に Web 2.0 メソッド

    主に Windows ユーザー向けですが。 del.icio.us や Flickr は Web 2.0 っぽいサイトの代表格ですが、どちらもデフォルトフォントは Arial です。そこでブラウザのフォント設定を Arial にしておくと、フォントを指定していないサイトが Web 2.0 っぽく見える。IE の人は「ラテン語基」を Arial にしておくと良い。 すいませんごめんなさい。

    naoyaのはてなダイアリー - 手軽に Web 2.0 メソッド
    stealthinu
    stealthinu 2005/10/04
    デフォルトフォントは Arial
  • 鳥新聞 / 燕雀の言葉 / トラックバックについてなど

    アンチヒューマン、鳥テイストなニューロ情報誌 Editor: the Birdwatcher Of Prey メール | Q&A | 鳥瞰図 不意ながら、該当記事へのリンクのない記事からのトラックバックを拒否する事にした(伊藤直也氏のプラグイン利用)。 以前に「トラックバックはコミュニケーション」という記事を書いてみたが、トラックバックは他人のサイトへ影響を及ぼす行為であり、よほどたくさんのトラックバックを受けている人でない限り、読みに行くだろうし、物理的に電気信号が他人の領域に送られているわけで、その電気信号は一瞬僕のハートをビリビリさせるので、コミュニケーションに他ならないと思っている。 別に僕は受ける分にはどんなトラックバックでもかまわないと思っていたし、リンクのない記事でも面白いものがあったし、リンクがなくてもコミュニケーションは有り得るとは思う。しかしトラックバックにはいろんな

  • 読解いやな法則: 身近な人の偉大さは半減する - bkブログ

    読解いやな法則: 身近な人の偉大さは半減する 読解いやな法則の第2回です。今回は、もっともいやな法則のひとつである「身近な人の偉大さは半減する」を取り上げたいと思います。 これは危険な法則です。いくら思い当たる節があっても「そうそう、まったくその通り」などと話題に出すわけにはいきません。そんなことをしたら、周囲の人に対して「みなさんへの尊敬は半減していますから」と宣言しているようなものです。 「身近な人の偉大さは半減する」現象が起きやすいシチュエーションとして、ネット上で一目を置いていた人物と実際に知り合ったとき、があります。ネット上の言動からクールなエンジニアを想像していても、実際には一日の大半をどうでもいい知識の深追いに費やしている「深追イスト」であることがあります。この場合は半減現象が急速に進行します。 このような半減現象は、想像していた人物像と実際とのギャップによって主に引き起こさ

  • 「生協の白石さん」出版で印税の分配を心配する人々

    東京農工大学の生協でひとことカードの返信を書いている「生協の白石さん」が話題になって数ヶ月。白石さんが返信を書いた一言カードを日々紹介するブログ「がんばれ、生協の白石さん!」も大人気となっています。このブログに目を付けた講談社が出版を決め、11月13日の発売が決まりました。 単行「生協の白石さん」発売のお知らせ 問題は、このブログの管理者が白石さんではないこと。テレビの取材もあったそうなので、白石さんはブログの存在をご存知でしょう。しかしだからといって、印税をブログの管理人が独占していいのかどうか。それに、一言カードは質問と回答からなっており、質問しているのは実名(ブログでは仮名に書き換えられている)または仮名の生協組合員(基的に学生)です。白石さんの黙認だけでは片手落ちといえましょう。 とはいうものの。 注意すべきことは、のまタコの件でも書いた通り、著作権云々は問題の構成要素に過ぎず

  • はてなブックマークのコメント欄は観客席のざわめきである - Moleskin Diary 2.0

    なんか今週のお題は、「はてなブックマークのコメント欄について」らしいので、例によってテキトーな事を書き飛ばしてみる。 はてなブックマークのコメント欄は観客席のざわめきである。 以下はとてもとても長い蛇足。 はてなブックマークの以前の状況において、ブログを舞台、読者を観客と仮定してみる。 この仮定の舞台に立って、観客席を見下ろしてみると、実際の舞台とは違う、おかしなことがわかる。 観客のざわめきが聞こえない。 舞台に立っても、観客のざわめきが聞こえない。観客の反応が読めない。そもそも観客がいるのかどうかすらわからない。そんな沈黙の中で黙々と演技を続けるのは辛い。 もちろんざわめき以外にも読者の反応を知る方法はある。カウンター、アクセスログ、しかしこれは所詮数字だ。観客の反応をチケットの売れた枚数や席種、売り上げなどで測るようなものだ。 コメントやトラックバック、これは確かに読者の反応ではある

    はてなブックマークのコメント欄は観客席のざわめきである - Moleskin Diary 2.0
    stealthinu
    stealthinu 2005/10/04
    ブックマークのコメントと沈黙のオーディエンスに対する明快な分析
  • ありそうでなかった徹底ぶりが嬉しいお絵かきソフト

  • 小鳥ピヨピヨ

    stealthinu
    stealthinu 2005/10/04
    たしかにわけわからん。スパマーもネタでやってるのか?
  • [観] 新手のトラックバックスパム発生装置

    [要旨] 文字通りの「検索トラックバック」エンジンが登場。スパマーもいろいろ考えてきますねぇ。 [キーワード] トラックバック,検索エンジン

    stealthinu
    stealthinu 2005/10/04
    検索しただけでトラックバックを打ってしまう検索サイト、というか検索トラックバックスパマー?