タグ

2019年3月5日のブックマーク (8件)

  • 久保田弘信氏について|元女子大生|note #久保田弘信 #metoo

    ※① 3月3日 21時40分 久保田氏と直接電話で話した内容を追記しました。最後部にあります。 ※② 3月6日に新たなメールアドレスを加えました。 また、記事の信憑性を問う声が上がっているので、渡航と久保田氏の虚偽報道についての証拠を新たに掲載しました。 ▽「ずっと自分にスキがあったからだと思おうとしてきました」 広河隆一の性暴力を告発する記事が文春から飛び出したのは昨年末のことだった。記事に目を通した私の胸に、はじかれたような驚きとそれからなんとも言えない苦い感情が広がるのを感じていた。 ヌード撮影、パワハラ、レイプ…人権派ジャーナリストの衝撃的なエピソードに世間の第一声は、「信じられない」という驚愕だったように思う。1月下旬には、再び文春に「私は2週間レイプされ続けた」という痛切な見出しの続報が掲載された。私は困惑とも後悔ともつかない気持ちでそれを読み終え、そしてこのブログを立ち上げた

    久保田弘信氏について|元女子大生|note #久保田弘信 #metoo
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    『①あなたを否定する人 ②あなたを制限する人 ③あなたの意思を確認しない人』三つの条件に該当する人に近づくな』この手のジャーナリストはみなこんなかと思われちゃうな。
  • for文無限ループURL投稿で補導された件についてまとめてみた - piyolog

    2019年3月4日、兵庫県警察はインターネット掲示板に不正プログラムのURLを書き込んだとして未成年者を含む3名を不正指令電磁的記録供用未遂の疑いで児童相談所への通告や書類送検を行う方針と報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 不正プログラムはfor文無限ループか NHK報道から、張り付けられたURLで動作する「不正プログラム」はfor文無限ループとみられる。*1 JavaScriptを見る限り、特殊な実装や脆弱性を用いたものではなく、for文の条件式などを記述せずに無限ループさせたもの。顔文字やメッセージはalertダイアログを使って表示させている。 当該URLを開いたタブを閉じるなどの操作が必要な場合もあるが、最新のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)では開いただけで落ちることはない。 URL投稿で摘発された3人 次の3人が問題となったURLを書き込んだとして児童相

    for文無限ループURL投稿で補導された件についてまとめてみた - piyolog
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    これ釣りページへのURLを書いただけ、しかもそのページはウイルス感染してしまうとかそういうのですらない、と。これは不味過ぎだろ。
  • 【驚異!100%曇らない!?】最強のゴーグル曇り止めを紹介します!|HAKUBA-Labo【白馬ラボ】スキー・アウトドアを楽しむための情報サイト

    この品物ですが、要はフッ素系のコーティング剤です。 商品の説明文を引用してみます。 「ナノテクノロジーを駆使して、アメリカで開発されたフッ素系高性能ポリマー水性液。吹き上げるだけでコーティングができます。コーティングをかける事により、静電気を防止し、ゴミ・ホコリがつきにくい。摩擦係数が極端に低く、ツルツルになり、汚れ、傷がつきにくい。デジタルカメラや携帯電話の液晶に最適です」 つまり、スマホなどの液晶やボディを傷や汚れから守るコーティング剤なんですね。 なのですが、なんと僕は、 これをゴーグルの内側に塗るようになってから、一度もゴーグルが曇ったことがありません! どんな気温の低い日でも、大雪でも、そして雨の日でもです。 僕が使用する環境においては100%の曇り止め率です。 ナノテクスーパーコートのメリット1.値段が安いリンク先を見てもらえば分かりますが、1,000円しない価格です。 しかも

    【驚異!100%曇らない!?】最強のゴーグル曇り止めを紹介します!|HAKUBA-Labo【白馬ラボ】スキー・アウトドアを楽しむための情報サイト
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    Kenko「ナノテクスーパーコート」本来はレンズとかスマホのコーティング用らしいがゴーグルにやると曇どめになるらしい。
  • 【BONX Gripレビュー】使い方・性能をどこよりも詳しく解説します!【評判通りのめちゃ便利なインカム】|HAKUBA-Labo【白馬ラボ】スキー・アウトドアを楽しむための情報サイト

    BONXってけっきょくどんなモノなの? 使い勝手はどんな感じ? スキー・スノーボードのインカムとしておすすめ? バイクツーリングやサイクリングにも使える? メリットやデメリットは?

    【BONX Gripレビュー】使い方・性能をどこよりも詳しく解説します!【評判通りのめちゃ便利なインカム】|HAKUBA-Labo【白馬ラボ】スキー・アウトドアを楽しむための情報サイト
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    BONXのレビューってあんま見たこと無かったが結構良さそうではある。でも高いよな。
  • 「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶|山本一郎(やまもといちろう)

    母校、慶應義塾中等部は、部活棟こそ無くなったものの31年前私が通っていたころと変わらぬオンボロぶりでありました。 いや、校舎はボロくてもいいんですよ。 学ぶ諸君が楽しく中学時代を送ることさえできれば。 私はあまり楽しい中学生生活を送りませんでした。 数学研究会に入りオタク道を進む傍ら、草野球をやり、ゲームセンターに寄り道する日々。いまでこそ、かつての先輩同窓後輩はFACEBOOKに溢れ、日々仕事に家庭に活躍される皆さんがたと昔日を惜しむかのような交流をさせてもらっていますけれども、私は慶應義塾中等部が好きではなかったのだよ。 46歳になったいまようやく中学生時代の自分を客観視できますが、自分のしたいことを、全部はできない、誰からも理解されていないという、悶々とした日々を送っていたのです。 学校なんて燃えればいいのに。 先生もクラスメートも、みな死んでしまえばいいのだ。 このようなイケてない

    「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶|山本一郎(やまもといちろう)
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    ごくたまに、こういうぐっとくる話を書くんだよなあ… 柊さんの話とか… あと、全然自分とは馴染みのない世界の話なのになんでこうぐっとくるんだろうな。
  • 望月記者を助けたいJCの中身はババア左翼だった模様

    まとめ (追記あり)『東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子生徒がたった1人で署名活動に取り組んだ理由とは』とハフポ.. 下記の記事が掲載されましたので、末尾に追記します。 東京新聞の望月衣塑子記者を支援する署名集めた中2の女子生徒、「規約違反はない」とChange.orgが回答 https://www.huffingtonpost.jp/entry/isoko-mochizuki-signature-campaign-organization-answer_jp_5c80d3ede4b020b54d822e2d 36497 pv 278 5 users 162 えすちー(手洗い/中2女子/ツイートは取材で演出でアート) @St7081_tw @tsuisoku 「ワシは今からルパンを追ってカリオストロの城の地下に向かう!不二子よ、しっかり宇宙中継しててくれ!」 「ムッ!あそこにあ

    望月記者を助けたいJCの中身はババア左翼だった模様
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    本題じゃないけど同一人物確定する情報としてパスワードリセットのコード送信先情報の一部を使うというの、知らなかったから参考になったわ。ソーシャルハック手法色々とあるなあ…
  • Andrew Ngが説く「AIプロジェクトをいかにして始めるべきか」論 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Image by Pixabay) 大変に面白い記事がしばらく前のHBRに出ていて話題になっていました。筆者は、あのAndrew Ng。機械学習(ML)そして人工知能(AI)の研究者・教育者(Courseraの共同創設者)としてあまりにも有名ですが、Google BrainやBaiduのAI groupやLanding.aiを設立し率いた実務家としても著名です。 その彼が説く「AIプロジェクトをいかにして始めるべきか」論となれば、間違いなく一読の価値があることでしょう。ということで、今回のブログ記事ではそのHBR記事を取り上げることにしてみます。ただしHBRゆえいずれ翻訳記事が国内販売の日語版で出ることが予想されるため、完全な翻訳を行うのはここでは見合わせます。以前の海外記事紹介の時と同様に、引用は見出しのみに留め、内容については要約とともに僕自身の経験に基づく補足を交えて論じることと

    Andrew Ngが説く「AIプロジェクトをいかにして始めるべきか」論 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    Andrew NG先生の「How to Choose Your First AI Project」の要約。すぐに小さい成功が出来るもので、ちょうどいい規模、価値を生み出せるプロジェクトを。
  • Neural Discrete Representation Learning · Issue #490 · arXivTimes/arXivTimes

    Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community. Pick a username Email Address Password Sign up for GitHub By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails. Already on GitHub? Sign in to your account

    Neural Discrete Representation Learning · Issue #490 · arXivTimes/arXivTimes
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/05
    「VQ」の利点この説明がわかりやすい!『分布は…one-hotな分布として定義される。これにより離散表現を獲得できるだけでなくDecoderが強力すぎる場合に潜在表現が学習されない問題を克服』なるほど。