タグ

ブックマーク / uzulla.hateblo.jp (5)

  • Google Compute Engine が便利で良かった件 - uzullaがブログ

    先日のISUCONでは、Google Cloud Platform(以後GCP)のGoogle Compute Engine(以後GCE)が使われたわけですが、これが当に便利だなーとおもったわけです。 cloud.google.com 初期登録のクレジットもあまっていますし*1、しばらくこれを仕事でも使うかな〜〜って思って使っていたら、これは大層便利だとおもったのでそのまとめです。私に対するカンペでもある。 しかし、GCPとかGCEとか全然名前がおぼえられない。Google…Compute…Cloud…、ちがう、それだとGCCだ…。 Google Compute Engine(GCE) はいわゆるEC2 GCEはいわゆるAWSのEC2です、EC2がわからない人は多分ここに来ないだろうから省略。違いは沢山ありますが、今回はgcloudコマンドの存在について書きたい。*2 AWS同様に、GC

    Google Compute Engine が便利で良かった件 - uzullaがブログ
    stealthinu
    stealthinu 2016/06/20
    Google Compute Engineの便利な使い方。Webインターフェイスから使ってるのは素人らしい。gcloudコマンドが超便利みたいなのだがたくさん上げたり下げたりしないとあんまり嬉しさがわからんかしら。
  • 無料でSSL使える時代きてた!CloudFlare最高!!!(?) - uzullaがブログ

    しょうもない日記 YAPC行脚、福岡編 - uzullaがブログ とかかいた後になんとなくツイッターをみていたら、あるツイートをみまして。 packagist.jpをcloudflare対応したら、自動的にHTTPS対応できたでござる。すごい。一円も払ってないのに https://t.co/moCiiSwb44— Hiraku (@Hiraku) 2015年2月24日 それでCloudFlare(http://cloudflare.com/)がタダでSSL証明書を用意してくれるようになっていたのを知りました。 Cloudflare Free SSL/TLS | Get SSL Certificates | Cloudflare タダ!なんと甘美な響き! オチ SNIでかまわないなら、CloudFlareをつかえばValidなSSLがタダで利用できる。 SNIとは? NameBaseのVir

    無料でSSL使える時代きてた!CloudFlare最高!!!(?) - uzullaがブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/02/25
    うーん… 嬉しい感じするけど微妙な… 今はもうSSL証明書の維持費もただみたいなもんになってきてるからなあ。
  • Windowsに不勉強なクソマカーがWindowsマスターの皆様からお叱りを受けた話 - uzullaがブログ

    Windowsマスターの皆様、申し訳ございませんでした!(挨拶) 一つ前のエントリ( http://uzulla.hateblo.jp/entry/2013/08/12/013207 )、まったく私の不勉強を世間に晒すエントリなのは当人も理解しておりましたが、世間の風は2013も下期にはいったというのにXPばかりつかってきた糞マカーには予想よりもつらいものでした! アイッティー業界、ドッグイヤーなのに、XPとかでがんばってきた無精な人間は殺すべし、慈悲はない、インガオホー! そして、こちらのほうが重要だと理解しておりますが、「とりあえずなんかうまくうごいてなかったらゲイツをなぐるべし」という糞マカーの内輪の感覚を世の中に気軽に発信したばかりに、ギガ盛り牛丼つくったり、冷凍庫の中にはいった写真をツイットするような目で見られる事態になってしまいました。 自分の想像力の欠如、そしてインターネッツ

    Windowsに不勉強なクソマカーがWindowsマスターの皆様からお叱りを受けた話 - uzullaがブログ
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/13
    Windowsサーバにxamppで本番サーバ立てるのはなんか問題あるのかなあ… 不安だから誰か教えてください。
  • Windows Vista以降を使うと生きるのがつらい理由 - uzullaがブログ

    あまりにも親切なコメントが多いので、先頭にも書いておきます。 1.そもそも!Macの上に!VMで!Windowsたててますから! 2.開発&番がWindowsPHP必須の要件じゃなきゃ!そもそも!俺だって!Windows使う気ないから!! お願い この寒くて無知な記事を全ディスして解決策を提示しちゃうするエントリかいたら絶対にブクマのびますよ!!リンクもはらせて頂きます!チャンスだから是非書いてください!!(懇願 追記:回答をいただきました ・ http://blog.textt.net/nyontan/6 ホワイト案件お待ちしています ・ https://gist.github.com/matarillo/6208533 Web PIと WebMatrix はつかったことがないので是非使ってみたいですね、助かる命が有りそうです。しかしApache必須の命は救われない奴だ…。 ・ ht

    Windows Vista以降を使うと生きるのがつらい理由 - uzullaがブログ
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/12
    WindowsサーバにUnixサーバの流儀を持ち込もうとするもんでハマるのだろう。だからセキュリティの流儀が定まってなかった2000以前ならば問題は出ないと。SELinuxでハマればまたdisるのだろう。
  • 一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ

    先週金曜日にPerlCasual #5(http://atnd.org/events/37158)が開催されました。 どう考えても発表者の中で俺だけレベルが浮いて(沈んで)いますが、まあ発表してきました(LT軍は、半数が「なんで俺がPerlの会で発表してるの?」と言っていたことを付け加えておきます)。 感想として、とてもたのしかったので、詳細は他の人のブログとか見ましょう。 スライドはこちら Perlcasual #5 発表資料 from Junichi Ishida ※1,2ページ目は当日のネタなのですが、素材を活かす為に削除しないでおきます(めんどくさい) すみませんでした 今は @uzulla による、からみ酒トーク #perlcasual— nipotan (谷口公一) (@nipotan) 2013年3月29日 ものすごい酔いどれ発表だったと思います。テンパっていたというわけでは

    一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ
    stealthinu
    stealthinu 2013/04/01
    programmingでも、やっぱ仲間がいるというのはとても重要という話。
  • 1