タグ

Linuxに関するstealthinuのブックマーク (464)

  • Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita

    Docker イメージを小さく作るテクニックって、いろいろありますよね。不要なファイルやディレクトリを削除したり、複数の RUN 命令をひとつにまとめたりなどなど。 ところが、ベースイメージに Alpine Linux を使う(FROM alpine とする)と、Docker イメージのサイズを 劇的に小さくできる ことがわかりました。 いままで、Docker イメージのサイズを小さくするために、ちまちまとやってきたことは、なんだったんだろうという感じです。まあ、それはそれで組み合わせて使いますが . . . なんとも . . . ねえ(笑) Alpine Linux とは Alpine Linux は、セキュアで軽量な Linux ディストリビューション musl libc と BusyBox をベースに構成されている 組込み系に適した Linux ディストリビューション パッケージ管理

    Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    alpineはdockerイメージを小さく出来るというの聞いてたが大きなもの入れなかったらこんなに小さいんだ。
  • SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス

    2024-06-24 DomainObjectからValueObjectを自動生成するOSS作ってみた ~ ts-vo-generator~

    SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/23
    ローカルユーザの特権昇格か。とりあえずサービス用サーバでは焦らなくても大丈夫なのかな?
  • 軽量、そしてオープンソース。 Windows や macOS の代わりに。 - elementary OS

    elementary OS 7.1 の新機能 ユーザー目線で開発しました。OS 7.1 では、OS を誰にでも使いやすく便利にする新しい個人設定オプションが追加されました。また、ユーザーのプライバシーが保護され、アプリが常にユーザーの明示的な同意のうえで動作するようになりました。さらに、ユーザーからのフィードバックに基づき、200件以上ものバグ修正、デザイン変更、新機能の実装を行いました。 アナウンスメントを読む アプリの入手は AppCenter で 無料・有料アプリを AppCenter で入手しましょう。AppCenter は、支払えるだけ支払う方式 (pay-what-you-can) でオープンソースのアプリを入手可能な、個人開発者向けのアプリストアです。elementary が安全性確認とキュレーションを行なっているので、どのアプリもネイティブに動作するうえ、プライバシー面での

    軽量、そしてオープンソース。 Windows や macOS の代わりに。 - elementary OS
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/23
    UbuntuベースでGUIがMacOSっぽいディストリビューション「elementary OS」
  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/14
    psで「-L」でスレッド表示してくれる。こういうときtopで「H」押して見てた… どうせ重いやつしか興味ないからって思って。でも大量に寝てるやつとかいる場合はこれじゃないとダメだわな。
  • Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで

    Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで マイクロソフトは来月(2017年3月)登場予定のWindows 10の大型アップデートWindows 10 Creators Update」で、Windowsに取り込んだLinux機能の「Bash on Ubuntu on Windows」とその背後にある「Windows Subsystem for Linux」(以下、両者をまとめて「Bash on Windows」に省略)の強化を行い、これまで実行が困難だったLinux版のJavaやPostgreSQLなども実行可能になることを、2月8日(日時間2月9日未明)のイベント「Windows Developer Day - Creators Upda

    Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/10
    VSでLinuxのC++アプリ開発とデバッグが出来てそのまま実行出来ちゃうと。確実にWindowsにLinuxが溶け込まされてってる感。
  • CentOS7

    ホーム CentOS7 VulsRepoのインストール CentOS7 Vulsのインストール CentOS7 OpenVAS(GVM)のインストール CentOS7 Webminのインストール CentOS7 Userminのインストール CentOS7 Cockpitのインストール CentOS7 Nginxでリダイレクト処理 CentOS7 NginxCGI(Perl) CentOS7 NginxPHP CentOS7 NginxSSL証明書の設定(SNI含む) CentOS7 Nginxでバーチャルホスト CentOS7 Nginxのアクセス制限 CentOS7 Nginxの基インストール CentOS7 ディスク容量チェック CentOS7 WordPressのインストール CentOS7 RainLoopのインストール CentOS7 PHPListのインストール Ce

    CentOS7
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/09
    CentOS7だとデフォルトではiptablesじゃなくfirewolldになる。が未だに使ったことない。iptablesでも良いのだが覚えたほうがよい、のだろうか。
  • 第452回 Ubuntu 16.10リリース記念オフラインミーティング参加レポート | gihyo.jp

    2016年12月17日(土)に「Ubuntu 16.10リリース記念オフラインミーティング16.12」が開催されました。今回はこのイベントについて、一般参加した筆者がレポートします。 なお、レポートは筆者個人の理解の範囲で執筆していますので、一部不正確な記述があるかもしれないことをお断りしておきます。 Ubuntuイベントとの関わり 筆者はStellariumというプラネタリウムソフトの翻訳に参加しています。Ubuntu Japanese Team主催のイベントにはたびたび一般参加しています。いつかスタッフや発表をやってみようと思いつつ勇気を出せませんでしたが、今回思い切ってUbuntuオフラインミーティングのレポートを寄稿させていただくことになりました。このような記事を執筆するのは初めてですが、Ubuntuオフラインミーティングの魅力を十分にお届けできればと思います。 Ubuntuオフ

    第452回 Ubuntu 16.10リリース記念オフラインミーティング参加レポート | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2017/01/12
    『ここ最近,参加者の間で「オフラインミーティング=唐揚げ」と認識されている』唐揚げ12Kgとか… もうUbuntuというと唐揚げしか思い浮かばないレベル。
  • 第447回 Unity 8をちょっとだけ体感してみる | gihyo.jp

    Unity 8」はUbuntuの次世代インターフェースとして開発しているデスクトップUIです。先日リリースされたUbuntu 16.10では、最初からインストールされるようになりました。そこで今回はこのUnity 8を使う方法を紹介します。 Unity 8の進捗どうですか 「次世代インターフェースとして開発している」とか「次のリリースからUnity 7から移行する見込み」なんて言われてから幾星霜、ようやく「Unity 8」がUbuntu 16.10では最初からインストールされるようになりました。ただ、最初からインストールされているとは言っても、標準の環境になったわけではなく、あくまで「お試しできる」状態でしかありません。しかも試せる環境は原則として、IntelかNvidiaのGPU向けのオープンソースドライバーを使っている環境、もしくはKVM上の仮想マシンのみとなります。 Unity 8

    第447回 Unity 8をちょっとだけ体感してみる | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2017/01/12
    『デスクトップ版のUnity 8がようやく一般ユーザーに試してもらえる品質になったということでもあるのです。すみません言い過ぎました。安心してください,いつもどおり見切り発車もいいところといった品質です』
  • https://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

    stealthinu
    stealthinu 2016/12/23
    Emacsそんなことになってたとは。なるほど実行バイナリを吐き出す仕組み使ってるのが問題を引き起こしてるのか。
  • Yahoo! JAPAN のサーバー OS について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージ・OpenStack といった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。今回は Yahoo! JAPAN で使われているサーバー OS の状況やその開発運用について紹介したいと思います。 利用されているサーバー OS Yahoo! JAPAN では現在十数万台のサーバーが稼働しており、そのうちの約9割で CentOS 6/7 が利用されています。残りの1割では、用途に応じて次のようなものが利用されています。 Red Hat Enterprise Linux Oracle Linux Ubuntu F

    Yahoo! JAPAN のサーバー OS について
    stealthinu
    stealthinu 2016/12/15
    Yahoo! JAPANさすがにすげえサーバの数だな… 10数万台か。まさに桁が違うわ。そりゃ車内ディストリビューションも必要になるだろうなあ。
  • sshログインを禁止、sftpのみを許可してhome以上の階層に遷移させない設定 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    昔は、sshとftpをそれぞれ設定してサーバ管理者はsshログイン、コンテンツ更新者はftpログイン(chroot)という構成をしていました。 最近のsshdは、sftp + chrootという設定が可能なのでよくやってます。いつも設定方法を忘れるのでここにメモ。 ただ、古いSSHDだとこれが出来ないので注意してください。私はSSHD5.3でやってます。 古いSSHDしか入ってなくて、入れ替えが怖い場合は、別途SSHDをコンパイルして別ポートで立ち上げれば共存できます(./configure --prefix=/usr/local/sshd --with-pam ; make ; sudo make installみたいな感じでインストールする) ゴールは、「sshでシェルにログインさせず、sftpのみでhome以上に遷移させないユーザを作る」です。 今回は特定グループに属しているユーザの

    sshログインを禁止、sftpのみを許可してhome以上の階層に遷移させない設定 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    stealthinu
    stealthinu 2016/12/13
    sftpだけ許可してssh接続はさせない設定。sshの制限はhomeディレクトリを権限変えちゃって実現する。sshd.confのなんかのオプションで出来ると思ってた。cakephperさんが書いてた。
  • Firefoxで絵文字が白黒で表示される - tmtms のメモ

    Firefox 50 で絵文字に色がつきました。 次のようなテキストファイルを表示すると 🍣と🍺 次のように表示されるようになりました。 ですが、Ubuntu で次のファイルを表示すると 🐭🐮🐯🐰🐲🐍 次のように「🐭」と「🐮」だけ白黒で表示されてしまいました。 どうやら、OSのフォントに該当する文字があればそれが優先されるようです。 Dejavu Sans フォントに該当するフォントが入ってるようなので、それを読ませないようにすればいいようです。 % sudo apt purge fonts-dejavu-core ちゃんと色付きで表示されるようになりました。 なお、fonts-dejavu-core を削除すると、合わせて xubuntu-core や xubuntu-desktop も削除されてしまいますが、これらはメタパッケージなので特に問題ありません。 それが嫌

    Firefoxで絵文字が白黒で表示される - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2016/12/01
    Dejavu Sansフォントには白黒のネズミと牛のアイコンが入っているためそこだけそっちのフォントが使われてしまうと。解決するためには該当フォントの削除かchmod 000
  • 2016年11月21日 MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ、絶対!」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年11月21日MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ、絶対!」 サティア・ナデラがCEOに就任して以来、「⁠Linux Love」「⁠オープンソースLove」とことあるごとに訴えているMicrosoftだが、ときにはその愛をもってしてもどうしてもできないことがある。 11月17日(米国時間⁠)⁠、Microsoftのシニアプログラムマネージャで"Bash on Windows"プロジェクトのリーダーでもあるRich TurnerはMicrosoftの開発者向けブログで「どんな環境であっても、Windowsアプリやツール、スクリプトを使ってLinuxファイルを作成/変更しないで!」とBash on Windowsユーザを中心に強く注意を促した。Windowsツールを使ってLin

    2016年11月21日 MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ、絶対!」 | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2016/11/22
    Cygwin的に使えるものというよりVM上のLinux的に使うもの、という認識じゃないといかんのね。
  • CentOS/CentOS6をMinimalインストールした後の作業 - Linuxと過ごす

    CentOS6をMinimalインストールしたあと作業 † VirtualBoxにCentOS6.2をMinimalでインストールしたあとの設定作業を記します。 CentOS6.x Minimalインストール中にネットワークの設定を忘れずに行えば以下のような作業は不要だと思います。 ネットワークカードの有効化 † 初期状態では、ネットワークカードが有効になっておらず、さらにBOOTPROTOも記述されていなかったので記述した。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE=eth0 HWADDR=08:00:27:22:01:06 NM_CONTROLLED=yes ONBOOT=yes BOOTPROTO=dhcp TYPE=Ethernet 以下2つが修正・追加部分です。 BOOTPROTO=dhcp ONBOOT=yes その後、i

    stealthinu
    stealthinu 2016/11/17
    CentOS6.xでminimalインストールした場合ifcfg-eth0の内容がONBOOT=no BOOTPROTO=dhcpになってた。よく確認せずにIPADDRとGATEWAYだけ設定するとなんでeth0が自動で立ち上がらんの?となって微妙にはまる。
  • CentOS6.5における「Determining if ip address is already …」の解決方法

    CentOS6.5にアップデータしたら、networkサービスが起動中に、 『Bringing up interface eth0: Determining if ip address 192.168.xxx.yyy is already in use for device eth0.』 のようなメッセージが表示されます。 問題なく使用しているし、割り当てているIPは競合していないはずなのに、何となくいやな気分。 いろいろと調べてみて、とりあえず、ifcfg-eth0ファイルに ARPCHECK=no を追加したら、回避するとのことで。 根的な解決かどうか分かりませんが、取りえず忘備メモ....

    CentOS6.5における「Determining if ip address is already …」の解決方法
    stealthinu
    stealthinu 2016/11/17
    CentOS6.5以降だとifcfg-eth0とかでARPCHECK=noしてないとnetworkサービス起動時にエラーメッセージが出る。重なってないはずなのに。VMware上でやってる場合だけかなあ?
  • Linux入門書を出しました:「新しいLinuxの教科書」 - ろば電子が詰まつてゐる

    えらく長いことかかってしまいましたが、Linuxの入門書を書きました。「新しいLinuxの教科書」というタイトルで、友人の三宅氏(id:mollifier)との共著です。 新しいLinuxの教科書 作者: 三宅英明,大角祐介出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/06/06メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見るLinuxの入門書にも色々な切り口がありますが、書は「CLI(コマンドラインインタフェース)」と「シェル(bash)」を中心としました。というか、ほぼそれしか書いていません。後半は、ページを多く割いてシェルスクリプトについて入念に解説しています。マウスを使う場面はほとんど出てきませんから、書を読む際にはマウスを窓から投げ捨ててしまっても問題ありません。 目次については、SBクリエイティブのページに掲載されていますので参照ください。 http:/

    Linux入門書を出しました:「新しいLinuxの教科書」 - ろば電子が詰まつてゐる
    stealthinu
    stealthinu 2016/11/07
    「新しいLinuxの教科書」は「たのしいUNIX」を参考に書かれたと書いてあって、たのしいUNIXがもう25年も前の本になったんだ…とあらためて時の流れを感じる。UNIX系ってほんと変化少なかったな。
  • あなたの知らない time(1) の世界 - kuenishi's blog

    自分が書いたプログラムのメモリ使用量を測定したいことがある。プログラムがOOM Killerによってお亡くなりになった場合や、ページフォルトをなくして高速化したい場合などだ。定常的に起動するサーバーのプログラムなら、sarや meminfo など(今なら Datadog とかだろうか)を使ってじーっと見つめるわけだ。もっとモダンにやるなら perf や DTrace を使ってもよいかもしれない。しかしこれらのツールは基的にプロセスIDを渡してサンプリングして外から覗く方法だ。 わたしのユースケースはデーモンプロセスではなく、 main から入って必要な計算をして、それが終わったら main を抜けるバッチジョブ(単にコンソールから実行して終わるまで待つ、いわゆる "Hello world!" 的なやつ)だ。これだと、プログラムが起動して終わるまでそこそこの時間で終わってしまって、外部プロ

    あなたの知らない time(1) の世界 - kuenishi's blog
    stealthinu
    stealthinu 2016/11/02
    えええ、timeって時間出してくれるだけじゃなかったんだ。うっわ、これは知らんかった。-vで詳細出ると。
  • 【linux】s3fsでBASE Storageを使ってみる(CentOS6で) at softelメモ

    問題 さくらが BASE Storage (B) を始めたので、s3fsで試してみたい。 答え fuseもs3fsも自前でコンパイルしてみた。 fuse yumリポジトリのfuseは2.8.3で、最新のs3fsは2.8.4以上が必要らしいので、yum install fuse fuse-devel ではだめっぽかった。 cd /usr/local/src wget http://sourceforge.net/projects/fuse/files/latest/download?source=files tar -xzf fuse-2.9.3.tar.gz cd fuse-2.9.3 ./configure --prefix=/usr make make install --prefix=/usr しないと、パスの調整がめんどくさくなりそうなので、簡単そうな設定を選んだ。 (ldconf

    【linux】s3fsでBASE Storageを使ってみる(CentOS6で) at softelメモ
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    s3fsの最新版のコンパイルとインストール方法。yumでいれたfuseではバージョンが低いと言われるので最新版を手でコンパイルしてPKG_CONFIG_PATHを設定してconfigureすれば良い模様
  • これだけ覚えておけばOK!シェルスクリプトで冪等性を担保するためのTips集 - Qiita

    「シェルスクリプトって冪等性ないじゃないですか」 そんなことをよく耳にします。しかし、if文を入れるだけで簡単に冪等性を担保したシェルスクリプトを書くことができます。 今回は、私が使う条件式を紹介します。基的な形式なものなので、組み合わせると幅が広がりますよっ! ファイル/フォルダ関係 ファイルの存在確認 -e 'ファイル名'で「ファイル名」が存在しているかチェックします。 if [ -e 'ファイル名' ]; then # ファイル/フォルダが存在していれば、ファイル/フォルダを削除するなど rm ファイル名 fi

    これだけ覚えておけばOK!シェルスクリプトで冪等性を担保するためのTips集 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/05
    ansibleでshell使ったら負け、と思ってたがshellでも冪等性保つようにすりゃ良いよね。そりゃそうなんだがそれを頑張る気になってなかった。がんばろう。
  • Sys::Syslogを使ってロギング - 百舌日記

    PerlでSyslogへの出力を行いたい時は、Sys::Syslogを使うと簡単に出力できます。 出力先のファイルは/etc/syslog.confにて設定を行います。以下を追加しました。local6というファシリティを利用する前提。syslogはlocal0からlocal7まで自由に設定できるようになっているので6というのは適宜変更してください。 local6.* /var/log/{ログファイル名}confを変更したときは、syslogdの再起動が必要です。 $ ps axuw | grep [s]yslogd $ kill -HUP {syslogdのpid}で再起動をします。 以下のようにログを出力します。 #!/usr/bin/perl use Sys::Syslog qw(:DEFAULT setlogsock); #Unixドメインソケットを通じて出力する setlogsoc

    Sys::Syslogを使ってロギング - 百舌日記
    stealthinu
    stealthinu 2016/09/28
    perlでsyslogに吐くにはSys::Syslogで