タグ

2016年10月31日のブックマーク (12件)

  • 中古のタブレットから見つかった通信教育利用者の大切な情報

    筆者の友人が中古品市場でベネッセが提供していたタブレットを発見した。それを調べてみると、さまざまなデータが残っていたのだ。同社の対応も含めて報告したい。 筆者の友人がリユース・リサイクル市場を調査したところ、「興味深い事実が判明した」と相談をしてきた。友人は国産のスマホやタブレットのデータ消去ソフトの開発を行っている技術者であり、仕事の一環として調べていた時に発見したという。今回はその件について、友人の承諾を得たのでここに報告したい。 その発見というのは、ベネッセが提供していた「ベネッセチャレンジ・タブレット」(現在は「チャレンジタッチ」)についてだ。同社はさまざまな年代に教育サービスを行っている。友人によると、中古市場のオークションで入手したのが、下の写真にあるタブレットであった。価格は2000円ほどだったという。 こういう機器が中古市場に流通し、売買されていることは不思議だが、世間には

    中古のタブレットから見つかった通信教育利用者の大切な情報
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    これはベネッセの対応ダメだろ… あんな大きな問題起こしたところなのに。うちで借りてたiPadも自分でリセットしてという案内だったがあれやらなかったものは業者で消去してくれるのだろうか?
  • ディープラーニングと英語学習の関係

    今、AI人工知能)が大きな話題となっています。コンピューターのアンチウイルスなど、これまでは新たに出てきたウイルスに対応する流れだったため、常に後手に回ってきたのですが、AIを使うことでこれから出現するウイルスを高い精度で予測できるようになりました。これこそ、「革新」といえるものでしょう。 ところで、少し整理すると、AIはこれまでに大きく2段階のステップを踏んでいます。第一世代のAIは、直列処理という情報処理理論に基づくもので、私たちのパソコンはすべてこの直列処理に基づいて動いています。第二世代は、並列分散処理といわれ、簡単に言えば「脳の働き方」を真似したものです。 ディープラーニングはこの情報処理と関係しています。ディープラーニングというのは、はじめごく簡単な作業しかできなかったものが、より複雑な作業ができるようになったことを指し、さらに言えば、膨大なデータから自力でそこに含まれる特徴

    ディープラーニングと英語学習の関係
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    なんというか… ディープラーニング関係ないじゃん的な。まあ文法から演繹するんじゃなくて多数の例から帰納的に学習したほうがいいということで言ってるんだと好意的に解釈しとくけども。
  • 【linux】s3fsでBASE Storageを使ってみる(CentOS6で) at softelメモ

    問題 さくらが BASE Storage (B) を始めたので、s3fsで試してみたい。 答え fuseもs3fsも自前でコンパイルしてみた。 fuse yumリポジトリのfuseは2.8.3で、最新のs3fsは2.8.4以上が必要らしいので、yum install fuse fuse-devel ではだめっぽかった。 cd /usr/local/src wget http://sourceforge.net/projects/fuse/files/latest/download?source=files tar -xzf fuse-2.9.3.tar.gz cd fuse-2.9.3 ./configure --prefix=/usr make make install --prefix=/usr しないと、パスの調整がめんどくさくなりそうなので、簡単そうな設定を選んだ。 (ldconf

    【linux】s3fsでBASE Storageを使ってみる(CentOS6で) at softelメモ
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    s3fsの最新版のコンパイルとインストール方法。yumでいれたfuseではバージョンが低いと言われるので最新版を手でコンパイルしてPKG_CONFIG_PATHを設定してconfigureすれば良い模様
  • GitHub - alexjc/neural-enhance: Super Resolution for images using deep learning.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - alexjc/neural-enhance: Super Resolution for images using deep learning.
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    waifu2xの進化版。学習画像はどこから取得したんだろう。Google Street Viewとか使うといいのだろうか。
  • 【レビュー】 Amazon「プライム・フォト」×Synology NASで最強の写真保存環境を構築する ~PC不要でNASとクラウドを自動同期。容量無制限、ランニングコスト不要

    【レビュー】 Amazon「プライム・フォト」×Synology NASで最強の写真保存環境を構築する ~PC不要でNASとクラウドを自動同期。容量無制限、ランニングコスト不要
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    うーん、ほんとはSynologyのNASからGoogleフォトに自動アップロードできるといいんだけどなあ…
  • JupyterでTensorFlowが使えるDockerイメージ - めもめも

    Jupyterとは? まず、Jupyterの紹介をすると、これは、Python(IPython)による対話的なデータ分析処理をWebブラウザ上の「ノートブック」で実施するツールです。下記のように、Markdownで記述した文章とコード、そして、その実行結果が記録されていきます。 作成したノートブックは、JSON形式でエクスポートしてGitHubで共有することができます。GitHubのWebサイトでは、自動的にノートブック形式にレンダリングして表示されるようになっています。現在は、Tex形式の数式がうまく表示されない問題があるようですが、下記のような感じになります。 ・ロジスティック回帰による二項分類器の作成 また、受け取ったノートブックは、自由にコードを修正して再実行することができますので、データ分析のコードとその説明をノートブックにまとめておけば、「実行できる教科書」が実現することになり

    JupyterでTensorFlowが使えるDockerイメージ - めもめも
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」本筆者の中井さんが提供してくれてるdockerイメージ。これ使うとjupyterとtensorflowが入った同一python環境を使えるようになるからハンズオンに良さそう。
  • [今日も聖書を読む読む]

    「働かざるものうべからず」って言葉はよく誤解されるんだが、(1) 元は聖書(テサロニケの信徒への手紙 二:3-10)の言葉で、正確に言えば「働きたくない者は、べてはならない」って意味だ。(2) その後、この言葉がレーニンによって再解釈され、「働きたくない者」ってのは不労所得でっていける金持ちのことだ、と言われたりした。 重要なのは、どちらの意味でも「働きたくても働けない者」(あんたのことだな)を含まないってことだ。 だからあんま気になさるな。親父さんは知らんが、神さまは分かってくださる。 それと聖書には「あんま人に期待しすぎるな」っていう教え(ヨブ記全体)もある。 親父さんに期待しすぎると裏切られてこの先ずっとつらい(しお父さんのことが大嫌いになっちゃう)からやめとけ。人間なんてそんなもんだ。 (オナニーはしない) http://anond.hatelabo.jp/201610301

    [今日も聖書を読む読む]
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    「働かざるもの」の元の意味は「働きたくないもの」だったとのこと。だから働けない人は含まれない言葉と。というか元々聖書由来でそれをレーニンが働かざるものを不労所得の金持ちと定義した言葉で広まったぽい。
  • Firefoxの次世代Webエンジン「Project Quantum」発表。Rust言語によるServoの技術を採用し、2017年内に劇的な高速化を実現すると - Publickey

    Firefoxの次世代Webエンジン「Project Quantum」発表。Rust言語によるServoの技術を採用し、2017年内に劇的な高速化を実現すると Project Quantumは、Mozillaが開発を推進しているRust言語による新型の高速ブラウザエンジン「Servo」の技術をFirefoxに取り入れ、PCやスマートフォンで普及しているマルチコアとGPUを積極的に活用することで、劇的な高速化を実現するとしています。 Pages will load faster, and scrolling will be silky smooth. Animations and interactive apps will respond instantly, and be able to handle more intensive content while holding consist

    Firefoxの次世代Webエンジン「Project Quantum」発表。Rust言語によるServoの技術を採用し、2017年内に劇的な高速化を実現すると - Publickey
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    いつの間にかRustがここまでメインの流れに入ってきてたんだ。
  • WEB制作向けブラウザ「Blisk」を使った瞬間、恋に落ちた

    それで、「そんなにいいのかな?」と半信半疑でインストールして、使ってみた瞬間、惚れました。 プログラミングをする人にとって、Sublime Textは、「恋に落ちるエディター」とよく言われていますけど、WEB開発者にとってBliskは「恋に落ちるブラウザ」といっても過言はないのではないかと思います。 以下では、そう思うに至った理由について述べたいと思います。 この記事は、2016年7月9日に書いたものです。2016年11月1日にversion 1.0.125.166が出たことにより、機能の一部が有償プランに加入しないと利用できなくなりました。ですので、無料で利用する場合は、30分で機能制限がかかったりするようになったのでご了承ください。 Blisk(ブリスク)とは Bliskは、WEB制作者がサイトの動作確認をする上で、便利な機能がデフォルトで備わっているWEBブラウザです。 現在は、Wi

    WEB制作向けブラウザ「Blisk」を使った瞬間、恋に落ちた
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    これはよさそう。一度にスマホ版とPC版のページを確認出来る。デフォルトでいろんなスマホの見た目で確認出来る。
  • 高崎駅前にイノシシ 立体駐車場から落下、死ぬ  : 上毛新聞ニュース

    29日午前7時ごろ、高崎市八島町のJR高崎駅西口周辺で「イノシシを見た」との情報が高崎署などに寄せられた。  署員や猟友会員、市職員ら約20人が駆け付け、追跡したところ、イノシシは約1時間後の同8時すぎ、立体駐車場の屋上から落下して死んだ。けが人はいなかった。

    高崎駅前にイノシシ 立体駐車場から落下、死ぬ  : 上毛新聞ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    長野駅には熊がでたが高崎駅には猪か。しかも最後は立駐屋上まで登って身投げとは。長野も負けてられんな。
  • TECH_SALONというfreee株式会社での勉強会が当日キャンセルされた話 - りんごがでている

    2016 - 10 - 26 TECH_SALONというfreee株式会社での勉強会が当日キャンセルされた話 注意 TECH_SALONという団体が主催しているfreee株式会社のJulia言語の勉強会に参加しようとしたら、当日の午後に突如勉強会の開催が取り消されました。ここがconnpassのイベントページです。 techsalon.connpass.com Julia言語の勉強会ということで、どんな人が参加するのか楽しみにしていただけに大変残念です。 イベントページには、参加者に向けてわざわざ次のような注意事項が記載されているにも関わらず、主催者側が当日にキャンセルするというのは理解しがたいものがあります。 やむを得ない事情でキャンセルされる方は必ず3日前までにキャンセル申請をしてください。それ以降にキャンセルされる方は今後のTECH_SALONの勉強会の参加をお断りする可能性がありま

    TECH_SALONというfreee株式会社での勉強会が当日キャンセルされた話 - りんごがでている
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    どんな組織なんだろう?と思ってぐぐったらホームページが「under construction」だった。なんでも『ファーストキャリアをエンジニアとして歩んでいきたい大学生のためのスキルアップ&キャリア支援コミュニティ』らしい。
  • 「人間より組織構造にフォーカスを」伊藤直也が解く、チームなのに“1人”になってしまう謎

    チームなのに「1人」になってしまう構造 伊藤直也氏(以下、伊藤):ちゃんと作っていくものやミッションと組織の構造をきちんと合わせていきましょうというのが、マネジメントの基としてものすごく大事です。しかし、形を合わせただけでは、その通りに機能してくれないことがあります。 これはKaizen Platformにいたときにあったことですが。Kaizen Platformは内製組織らしく、さっきみたいにプロダクトマネジャーが真ん中にいて、エンジニアがいて……という構造になっていて、各ユニットごとにきちっと切ってありました。 しかし、よく見ると、各ユニットのなかではエンジニアが3人くらいずついますが、エンジニア同士があまり一緒に仕事をしていないんですよね。 そこで、エンジニアと1:1の面談をして「最近どう?」と聞くと、「う~ん、なんか最近1人で仕事している感じですね」とみんな言っていて、「あれ、な

    「人間より組織構造にフォーカスを」伊藤直也が解く、チームなのに“1人”になってしまう謎
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/31
    チームがチームとして機能してないと隣の人が同じコンテキストを持ってない、みんな1人で仕事してるからヘルプできない。組織構造は「正解」はない。組織の規模や状況に合わせて変化させていく必要がある。