タグ

2011年9月6日のブックマーク (10件)

  • 非科学的な非科学狩り(パート2) - design & philosophy | KOGA,Toru

    この問題にはかなり色々な反響が寄せられた。批判(まあ罵倒のようなものも含めて)があるが、どれも、統計的な証明(としての科学的な証明)は個別事例(この状況にある私)を絶対的に拘束しないという論の趣旨に向けられたものではなかった。とすると、批判は主に二つの観点からなされることになろう。 それは論でも取り上げたが、手段の有効性の比較の問題である。ほかにとりうる有効な手段が予測できるのに、それが採用されないまま、科学的証明のない療法に没頭するのは不適切というものだ。これはすでに文中でも認めているように、私も同意する。そしてその有効性の評価をする有効な手段が科学であるというのにも同意する。 しかし問題は、そういう有効だと思われる手段が尽くされてもなお効果が見られないときに代替的手段がとられる場合、それは妥当かというものだ。もしくはそうした有効な手段と平行して代替的手段を採用するのは妥当かという

    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    『有効だと思われる手段が尽くされてもなお効果が見られないときに代替的手段がとられる場合』はよほど高額でない限りあまり問題にされてない気がするけど。大体の代替医療は有効な手段を否定するから問題になる。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    単なるくじ引きはともかく、ある程度のランダム性は意図せぬ結果から新しい戦略を生み出したり初心者に勝利を与えてやる気を維持させたりしてルール(というかゲームか)の寿命を延ばすと思うがどうだろうか。
  • 手 品 師 を 精 神 的 に 追 い 詰 め る 方 法 ぶる速-VIP

    手 品 師 を 精 神 的 に 追 い 詰 め る 方 法 手 品 師 を 精 神 的 に 追 い 詰 め る 方 法 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/04(日) 09:00:06.88 ID:M2Qx+l1+0 手品やってる最中にiphoneでタネを調べる 2 名前:忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/04(日) 09:00:26.30 ID:TfRTTVS60 見ない 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/04(日) 09:01:06.02 ID:XnkgaDkI0 拍手を延々と続ける 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/04(日) 09:01:39.42 ID:UOQdjZM60 手品やってる最中カンペにタネを書いて見せつける 7 名前:以

    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    なんで手品師を精神的に追い詰めようという発想になったんだよwww
  • 博士課程はこう改革せよ:Nature掲載のルポが提案するラジカルな未来像 – 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題&大学・大学院】 Rethinking PhDs – Nature (2011) 472:280-282, 20 April 2011 第3回:PhDの見直し〜修復するか、抜的改革をするか、あるいは完全にスキップするか(2011年4月28日更新) – BioMedサーカス.com 冒頭のロダンの「考える人」が博士の角帽をかぶって、まるで苦悩する博士であるかのように描かれた挿絵がなかなかシュールですね。  読んで字の如し、これは英米の2カ国で主に進行している「博士(Ph.D)課程の改革」について寄稿されたルポルタージュです。 非常に簡潔かつ的確な抄訳が、2番目のリンク先のBioMedサーカス.comさんによって提供されているので、基的に全訳はいたしません。ここでは、僕が注目したポイントだけを要約してみました。即ち、Natureが提案する「博士課程の改革案」は以下のような感じ

    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    論文博士廃止して博士の価値を高めるというのは、瑣末な効果しか生まないかな。
  • sivad on Twitter: "@ublftbo ニセ科学批判でも、ビリーバーは直接説得できない、みたいなことを言いますよね。根拠はいくらでもみることができる状況でおっしゃっているのですから、外野がただどなりこんでもダメでしょうね。"

    @ublftbo ニセ科学批判でも、ビリーバーは直接説得できない、みたいなことを言いますよね。根拠はいくらでもみることができる状況でおっしゃっているのですから、外野がただどなりこんでもダメでしょうね。

    sivad on Twitter: "@ublftbo ニセ科学批判でも、ビリーバーは直接説得できない、みたいなことを言いますよね。根拠はいくらでもみることができる状況でおっしゃっているのですから、外野がただどなりこんでもダメでしょうね。"
    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    遡ってみてみたが理解できない。菊池さんは『対策に関しては閾値無しと考えるべき』って言ってたはずだから『低線量で鼻血とか下痢はでないよ(閾値がある)』って発言が害悪だと言ってるようにしか思えないんだが。
  • 理系女性の素顔ってどんな感じ? …その生態を解き明かす!:新刊ピックアップ

    理系なお姉さん! というと何か特別なイメージが着きまとうから不思議なものです。化粧っ気がない,理屈っぽいとか頑固だとか,それだけならいいのですが,クールなうえ会話がヘンだとか,なんだかフツーじゃない印象があるようですね。 そこでサイエンスライターの内田麻理香さんがウェブ上で「理系なおねえさんはアリですか」という連載を技術評論社で行い,その一環として「あなたのイメージする理系女性は?」という質問を行いました。結果は表をご覧ください。表中で文系,理系で区別してあるのは,回答者がどちらの立場かを自己申告してもらったものです。 文系,理系問わず共通したイメージは「白衣」で「メガネ⁠」⁠。この2つは理系なお姉さんのイメージを形成する要素としては鉄板ですね。メガネ姿の白衣の女性が,研究室や診察室で黙々と職務をこなしているわけです。さっそうと廊下を歩く姿も思い浮かべます。ところが文系,理系で回答者の持つ

    理系女性の素顔ってどんな感じ? …その生態を解き明かす!:新刊ピックアップ
    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    地味であんまりモテなそうに見えて、理系学部の男女比から彼氏とか同時に何人も居ましたよレベルな子が結構居るというイメージなんだがw
  • 韓服(チマチョゴリ)をエロくしてみた → 「伝統衣装を侮辱する行為」 と非難轟々 : 【2ch】コピペ情報局

    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    『和服はわざわざ改造せずともそのまま着ても十分エロイ 』 そのとおりだな。
  • 実害のないニセ科学は批判されるべきか

    菊池誠(多言) @kikumaco_x しかし、動機を考えないと、問題は理解できないように思いますね。「こういう理由で科学的に間違っている」と指摘するのはニセ科学問題ではもっとも簡単な部分だというのがコンセンサスだと思います。所詮、科学や論理は易しいので @hirakawah 2011-09-05 10:29:21 渡邊芳之 @ynabe39 まさにまさに。「なんのために批判するのか」「批判の結果として目指される状態はどういうものなのか」はニセ科学批判のキモです。「なんの害もないニセ科学」を「科学的でない」というだけの理由でわざわざ批判する必要はない。 2011-09-05 10:33:38

    実害のないニセ科学は批判されるべきか
    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    科学は分野を超えたクロスチェックで成立している面が大きいから部分否定は不可能だろう。そこだけでは実害が無いように見えても、結局は別の部分でそのニセ科学による科学否定の害が出ると思う。
  • VIPPERな俺 : 国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 

    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    払ってるよ!                    ・・・親が。
  • 歴史も経営もそして政治も「科学する目」を持とう:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:最後に、今回の震災と東京電力福島原発事故から日人である私たちが「学ぶべきこと」を考えます。 加藤先生には、日米戦争時の日のトップマネジメントとリスクマネジメントの不在、そして大衆やメディアの「流されやすさ」をご教示いただきましたが、福島第一原子力発電所事故の背景と比較すると、敗戦時の日と気持ち悪いほど似通った問題があることがはっきりしました。つまり、私たちはあの戦争からあまりに学んでいなかった――。 ジョン・ダワーの「役に立った戦争」から学ぶべきこと 加藤:『敗北を抱きしめて』でピュリツァー賞を受賞した、アメリカきっての日近代史研究者のジョン・ダワーのいくつかの著作は池上さんならお読みでしょう。そのダワーに、「役に立った戦争」という、なかなか刺激的な題の論文があります。 書かれた年は1990年で、翌年、日のバブルは崩壊しますが、書かれた時の感じでいえば、日

    歴史も経営もそして政治も「科学する目」を持とう:日経ビジネスオンライン
    steel_eel
    steel_eel 2011/09/06
    別に特別な事じゃなくて、単に物事についての認識や判断が正しかったかどうかを誰でも確かめられる=次に活かせるように、再現性や客観性をできるかぎり考慮しましょうってだけだよね。